タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

総合的な学習の時間の発表会をしました!

画像1 画像1
 3月7日(木) 3年生の総合的な学習の時間では「見たい、知りたい、ひたちなか市」というテーマを基に、夏休みから調べ学習に励んでいました。それぞれが調べた資料をスライドにまとめ、主体的に追及する力が身に付きました。今日はグループごとに発表を行い、他の友達の発表を興味深く聞く姿が見られました。3年生で学んだことを、4年生の学習でも活かしていけることを願っています。

3年生 そろばん学習したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(火) 珠算教育団体連合会指導講師の6名の先生方をお招きして、3年生がそろばんの学習をしました。
まず、そろばんを使っての繰り上がりや繰り下がりのない足し算・引き算のやり方の説明をききました。その後「願いましては」のかけ声に合わせて、そろばんの玉をセットさせた子供たち。「1円なり。2円なり。」と玉をはじきながらそろばんに集中している様子は、真剣そのもの。無我夢中で計算を進めました。授業後子供たちからは、「楽しかった。」「そろばんっておもしろい。」と感想をもらしていました。
楽しく分かりやすくご指導くださった先生方、ありがとうございました。

3年生 昔のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水) 3年生が茨城県立歴史館 主席研究員 石綿さんをお招きして出前授業を行いました。
授業では、大型画面で昔の道具の移り変わりや生活の環境の変化を画像を見ながら説明してくださったり、昔使っていた黒電話や炊飯器、水桶等実物のものを見たり触ったりすることができました。昔の道具を見ている中で、子供たちは「火のし」を初めて見たようで、「フライパンかな」「ひしゃくかな」と想像し、実は昔のアイロンであることを知らされたとき驚いていました。いろいろものを具体的に見たり聞いたりすることができ、昔の生活と今の生活の違いを理解することができました。

虎塚古墳の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(木)5時間目
 ひたちなか市埋蔵文化財調査センターから講師をお迎えして、出前授業をしていただきました。3年生は総合的な学習の時間で、ひたちなか市について調べており、古墳に興味をもっている児童も多くいました。今回はインターネットや書籍ではわからない「虎塚古墳」や「十五朗穴」について詳しくご説明いただきました。また更に身近な田彦の歴史についても教えていただきました。児童も最初から最後まで前のめりになり、話を聞く姿がありました。「もっと知りたい!」と学習意欲を高めることができました。貴重なお話をありがとうございました。今後の総合的な学習の時間に役立てたいと思います。

3年生 ものの重さの実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(月) 理科の「ものの重さ」の学習で、3年生が実験で電子天秤を初めて使い、同じ体積でものによって重さに違いがあるか実験に取り組みました。
電子天秤の使い方を全体で確認後、グループで測定を開始しました。「アルミニウムは○gだね。」「鉄は△gだよ。」とグループで協力してそれぞれの重さを測定しました。「木が一番軽い!」と実際自分の両手で重さを比べて、量感を感じている児童が多くいました。
3年生にとって4月からスタートした理科の学習。実験を通して、調べ、まとめていく理科学習の面白さを感じている姿が多く見られました。

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月) 3・4校時に3年生の書き初め会を行いました。
3年生は今年度から毛筆の学習が始まり、初めての書き初め会となりました。冬休み中に練習に取り組んだ「友だち」という課題に一生懸命取り組みました。時間内、少しでも上手にかこうと字と向き合うために集中して作品づくりをしました。

3年生 磁石のヒミツを探ろう

1月12日(金) 3年生が理科の磁石の学習で磁石の特徴を実験しました。
「じ石に引きつけられるものは何だろうか。」という学習課題で、身の回りのものが磁石に引きつけられるのか調べました。「アルミ缶とスチール缶では結果が違うよ」「割り箸やペットボトルキャップは全然引きつけられないね」と実験に熱心に取り組みました。みんなで調べるべきものが調べ終わると、教室にある身近なものが磁石に引きつけられるか自主的に調べる児童もいました。
何気なく使っている磁石ですが、引きつけられるものには特徴があることを学んだ3年生でした。さらに詳しく磁石の特徴について学習する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 くぎ打ちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火) 3年生が図画工作科の学習で、くぎ打ちの学習をしました。
くぎ打ちの学習を活かして、オリジナルのコリントゲームを作成しました。出来上がったコリントゲームを友達同士でためしてみたり、修正しようと再度くぎ打ちをしたりする児童もいました。この学習では、金づちを初めて使う児童も多く、最初の頃は怖々と金づちとくぎを使っていました。くぎを真っ直ぐ打つことが難しかったようです。でも回数を重ねるごとに少しずつ上達して、自信をもって取り組むことができるようになりました。完成したコイントゲームを使って楽しく遊ぶことができました。家に持ち帰って、家族で遊ぶことも楽しみにしているようです。

3年生 社会科見学【消防署】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)那珂湊の神敷台消防署へ、社会科見学に行ってきました。消防士の方から、1日の仕事の流れや、通報から出動までの動きを詳しく聞きました。その後、指揮車・タンク車、ポンプ車等初めて見るものばかりで児童は興味津々の様子でした。見学の後、児童から質問の嵐が起きました。最後に消火訓練の体験をしました。実際の消火器を2人組で持ち上げましたが、かけたい方向に水がかからず、難しそうでした。児童の多くが初体験ということで、貴重な経験をさせていただきました。これからの授業で新聞にまとめて発表をしていく予定です。ご協力いただいた、田彦消防署・神敷台消防署のみなさま、ありがとうございました。

3年生 リコーダーを上手に吹けるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(火) 4月にリコーダー講習会を実施し、そこからリコーダーの練習がスタートして、少しずつ音を出せるようになった3年生。今では、曲を演奏することができるようになりました。今、音楽の学習で練習している曲は「パフ」です。最初はゆっくりな速度で練習して、慣れてくると程よい速さで演奏することができるようになりました。これからの練習で、クラスのみんなで合奏することが目標です。日々の練習を頑張っている3年生です。

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(金) 3年生の国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」が始まりました。言葉の宝箱カードをヒントに、自分の考えをジャムボードに入力しました。その後のグループ活動で、それぞれの考えを共有し、「最初は〇〇だったけど、友達の意見を聞いてやっぱり△△だと思った!」など有意義な話し合いを進めることができました。また、ジャムボードやGoogleアプリの使い方にも慣れてきて、意欲も高まっています。

3年生 スーパーマーケットのひみつが分かったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(火) 3年生が午前の部と午後の部に分かれてスーパーマーケット見学に行きました。バックルームでは、お肉をスライスしている場面や野菜をパック詰めしているところを見学しました。魚のバックルームでマイナス21度の冷凍庫の中に入れていただき、子供たちはスーパーマーケットの施設の凄さを目の当たりにしました。子供たちからお店の方へ「どんなお仕事が大変ですか?」「1日どのくらい働いているのですか?」といった質問をしました。お店の方からは「野菜やお肉など一つ一つが重くて大変です。」「朝6時30分から夕方まで働いています。人によっては夜10時30分頃まで働いている人もいます。」といった内容を教えていただきました。インタビューしたことを子供たちは一生懸命メモをとり、記録していました。お店の方に質問したり、バックルームを実際見させていただくことで、お店の方の苦労や工夫を学ぶことができました。

3年生 親子で作品づくり

10月27日(金) 2・3校時に3年生が親子活動を実施しました。
「クリスタルアニマルをつくろう」という内容で、各自が準備した材料を使って、事前に考えていた設計図をもとに作品づくりをしました。親子で思考を巡らせて、ワニ、ウサギ、カメ、ネコ、カメレオン等いろいろな動物たちが出来上がりました。親子で一つのものを作る機会ができ、子供たちは楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 説明文を学習しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(金) 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
この単元は段落ごとに要点をとらえる学習をします。クラスでグループや全体で音読し、一人一人大切な部分はどこなのか考えました。そのあと、グループで話し合いお互いの意見を交流しました。意欲的に話し合い、クラスのみんなで、段落の要点をまとめることができました。

3年生 芸術の秋です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(水) 今3年生は、図画工作科の学習で「○○にのって旅に出よう」の作品づくりに取り組んでいます。自分がどんな乗り物に乗ってどこに旅に出かけたいか空想するところからスタートしました。「ぼくはドラゴンに乗って南の国へ行くんだ。」「私はダイヤモンドに乗って虹の国へ行きたい。」「ぼくは雲に乗って夜空の国へ行くよ。」とタブレットやプリントを使って自分のイメージを膨らましてから下書きを描き始めました。完成までにもう少し時間がかかりそうです。『芸術の秋』 一人一人がアーティストです。

運動大好き3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(水) 5時間目、元気いっぱい3年生が体育の学習に取り組みました。
今日の学習は、1・2組は体育館でポートボール、3組・4組はグランドで鉄棒学習等というようにクラス単位での学習でした。
ポートボールではパスやシュートの練習、鉄棒学習では前回りや逆上がりの練習に取り組みました。思い切り体を動かして、友達と運動を楽しむことができました。

3年生 笠間遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(金) 3年生が笠間方面へ遠足に行ってきました。
まず、笠間にある大津晃窯さんで笠間焼の手びねり体験をしました。担当の方から作り方の説明を聞き、早速粘土で作品作りをしました。学校で作品の構想を立てていたので、手際よく粘土を扱い、お皿を作る児童、カップを作る児童、置物を作る児童等世界で一つしかないオリジナルの作品を作り上げました。土を練っている児童は、夢中になって作っていました。作品が焼き上がって手元に届く日が今から待ち遠しいです。
手びねり体験の後は、楽しみにしていたお弁当の時間でした。おうちの方が一生懸命作ってくださったお弁当を食べる3年生の表情は、満面の笑みで溢れていました。
その後、茨城県立歴史館へ移動して、館内を見学しました。茨城の歴史資料や昔のくらしの移り変わりを知る道具等、たくさんの展示物を学芸員の方々が説明してくださいました。学ぶことが多い1日でした。
いろいろな体験をとおして、友達と楽しく協力し合って行動することができました。

授業、本格再スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(月) 前期終了まで残り1か月になりました。夏休み生活から、生活リズムを学校生活にシフトチェンジした田彦小の子供たちです。
3年生は、9月22日に行く笠間遠足に向けて準備を始めたり、道徳の学習をしたりしました。
4年生は音楽で「ゆかいに歩けば」をのびのびとした声で合唱しました。
3年生も4年生も学習に意欲的に取り組んでいます。

ゴムや風で、ものを動かそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「ゴムや風の力」では、どうすれば遠くまで車を進めることができるか、お友だちと相談しながら実験をしました。毎日暑い日が続き、なかなか体育館を使用できませんでしたが、この日は運良く実験をすることができました。車体を軽くしたり、輪ゴムの数を増やしたり、様々な工夫をしながら楽しんで実験をしました。たくさん汗をかきながら、試行錯誤する姿は、さすが3年生だなと感じました。

植物の観察をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、理科の学習でヒマワリやオクラ、ダイズの観察をしました。
5月頃に種から植えたヒマワリやオクラがどのように生長していくのか、3年生は観察しています。観察の中、「こんなに大きくなっているよ」「ヒマワリの葉は私の手の大きさより大きいよ」「夏休み中はもっと大きくなっているかもね」と、久しぶりに見たヒマワリやオクラが予想より生長していることに驚いたようです。
植物の観察をしていると、テントウムシの幼虫を見付けたりセミの抜け殻を見付けたりと植物の観察だけでなく、夏の生き物も発見できました。
3年生のヒマワリやオクラの生長記録はこれからも続きます。植物の生長が楽しみな3年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式

お知らせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健だより

食育だより 献立表