タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

目指せ5年生!総合的な学習の時間の発表を聞きました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(火) 朝の立腰後に、5年生が「総合的な学習の時間」の1年間の学習の成果を4年生の教室に発表に来てくれました。
 スライドやポスターを使ってとても分かりやすくまとめられた発表に、4年生は興味津々です。「どうやってやるんだろう?」「わかりやすいね。」と友達と話をする姿もありました。
 4年生も、「福祉〜自分にできること〜」のテーマのもと、1年間調べてきたことをまとめています。来年は今日見せてもらった発表のようにさらにいいものにしたいと意欲をメラメラと燃やす4年生でした。

6年生 卒業まであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(月) 6年生の卒業式まで残りの日数が少なくなってきました。
7日(木)は愛校作業、11日(月)は最後の学年レクリエーション、そして毎日卒業式の練習というように、小学校生活を惜しむかのように毎日6年生はいろいろな活動に取り組んでいます。
愛校作業では、普段の掃除ではできない扇風機や送風機の清掃、昇降口の棚拭き、給食の配膳台磨き等々、5・6時間目を使って取り組んでくれました。掃除後はとてもきれいになり、6年生の学校に対する6年間の感謝の気持ちが伝わってきました。6年生のみなさんありがとうございました。
最後の学年レクリエーションでは、室内レクの部とグランドレクの部の2部制で実施されました。室内レクの部は、オンラインで各クラスをつなぎ、○×ゲームを実施しました。グランドレクの部は、大縄八の字跳びや全員リレーを学級対抗で実施しました。1位を目指してどのクラスも協力して取り組み、楽しいひとときとなりました。
6年生にとって小学校で過ごす日数は少なくても、充実した時間を過ごしてほしいです。

総合的な学習の時間の発表会をしました!

画像1 画像1
 3月7日(木) 3年生の総合的な学習の時間では「見たい、知りたい、ひたちなか市」というテーマを基に、夏休みから調べ学習に励んでいました。それぞれが調べた資料をスライドにまとめ、主体的に追及する力が身に付きました。今日はグループごとに発表を行い、他の友達の発表を興味深く聞く姿が見られました。3年生で学んだことを、4年生の学習でも活かしていけることを願っています。

体力アップキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(水) 体育委員会の企画で体力アップキャンペーンが体育館で行われました。
体育委員会の5・6年生が、みんなの体力を向上するために何かできないかと話し合い、体育館でサーキットトレーニングを企画してくれました。今回は1年生2クラスを対象に実施しました。ミニハードル跳びや平均台渡り、網くぐり等、体育館を楽しそうにダッシュで走るたくさんの児童の姿が見られました。今後、1年生以外の学年でも同様に実施する予定です。

6年生を送る会

画像1 画像1
3月5日(火) ロング昼休み・5校時に体育館で6年生を送る会を実施しました。
1年生から4年生は各学年、合奏・合唱や6年生に向けての呼びかけを発表しました。5年生は、ソーラン節を披露しました。6年生は1年生から5年生の発表のお礼にと卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に」を合唱しました。それぞれの発表は、田彦小ならではのパワーがありそして感謝の気持ちが伝わる発表でした。
6年生は1年生から5年生の気持ちを受け止め、卒業まで残された日を寂しがっているようでした。
立派な送る会を成功させることができた5年生は、6年生からのバトンをしっかり受け継げたようでした。

1年生から6年生へプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(火) 朝の活動の時間に1年生の代表児童が6年生の教室にプレゼントをもってお邪魔しました。1年生は6年生に入学の当初、ランドセルのしまい方を教えてもらったり、本を読み聞かせしてもらったりしました。1年生にとって6年生はとても頼もしいお兄さんお姉さん的存在で、6年生の卒業のお祝いに2年生が作ったメダルに1年生がメッセージを記入してプレゼントすることになりました。1年生の代表児童が6年生一人一人にそのメダルをかけてあげました。6年生は照れていましたが、とても笑顔で嬉しそうでした。1年生の感謝の気持ちが届いたようです。

4年生 私の1日

画像1 画像1
3月1日(金) 4年生が英会話の授業で、自分の1日について英語で紹介しました。
「mornig I wake up. afternoon I eat lunch. evening I watch youTube.」というように一人一人考えて、自分の1日の様子を友達に紹介しました。自分の日常を英語で表現することは難しかったようですが、担任の先生にサポートされながら発表することができた児童や一人で堂々と発表することができた児童等、多くの児童が英語で表現することができました。発表を終えた子供たちは笑顔で、満足した様子でした。 

6年生 卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月29日(木) 6年生は卒業制作でオルゴール箱づくりに取り組んでいます。自分の好きな絵柄を描き、彫刻刀で彫ったり色付けをしたりして、手間と時間をかけて制作しています。それだけに、出来上がった作品は力作ばかりです。出来上がりを目指し、一人一人が今心を込めて作品づくりを進めています。

はこの形を作ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月29日(木) 2年生の算数科では、はこの形について学習しています。今日は、各自で準備した箱を使って、方眼用紙に面を写し取りました。子供たちは、鉛筆を使ってまっすぐな線で面を写したり、切り取った面を、箱の面に乗せて大きさを確認したりしていました。
 2年生の学習も残りわずかですが、一生懸命に取り組む子供たちと一緒に、最後まで楽しく学んでいきたいと思います。

今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(水) いつも子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。それぞれのクラスで子供たちは本に集中して聞いていました。ボランティアの方々が子供たちに関心をもってもらおうと本を選択してくださっているおかげで、読み聞かせの時間の子供たちは一点集中しています。読み聞かせボランティアの方々、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。

みんな大好きふれあい班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(火) ロング昼休みにふれあい班活動が、行われました。今回の活動は5年生が初めて中心になって企画・運営しました。この日のために1か月前から計画を始め、1年生から6年生が楽しめる遊びを一生懸命考えて準備を進めました。ドッジボール、伝言ゲーム等各班楽しく活動することができました。ふれあい班活動を無事終了させた5年生から「緊張した。」「楽しかった。」という感想が聞かれました。いろいろな場面で6年生から5年生へ、田彦小学校の伝統が引き継がれています。

3年生 そろばん学習したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(火) 珠算教育団体連合会指導講師の6名の先生方をお招きして、3年生がそろばんの学習をしました。
まず、そろばんを使っての繰り上がりや繰り下がりのない足し算・引き算のやり方の説明をききました。その後「願いましては」のかけ声に合わせて、そろばんの玉をセットさせた子供たち。「1円なり。2円なり。」と玉をはじきながらそろばんに集中している様子は、真剣そのもの。無我夢中で計算を進めました。授業後子供たちからは、「楽しかった。」「そろばんっておもしろい。」と感想をもらしていました。
楽しく分かりやすくご指導くださった先生方、ありがとうございました。

1年生 色板をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(月) 1年生が色板をつかって算数の「かたちづくり」の学習をしました。
まず、各自三角の色板をつかって、教科書に載っている形をつくってみました。「私はチョウをつくれたよ。」「家をつくることができたよ。」と次から次へとかたちづくりにチャレンジしていました。自分のオリジナルでクリスマスツリーをつくった児童もいました。三角の色板だけでいろいろな形をつくることができることを楽しく学習することができました。

4年生 彫刻刀を使って

画像1 画像1
2月22日(木) 4年生は図工の「ほってすって見つけて」で版画の学習を進めています。4年生の版画では、初めて彫刻刀を使って作品をつくる学習をします。授業では、最初に彫刻刀の使い方を学び、安全に気を付けながら彫刻刀を使用しています。各自好きな動物を版画版に描き、どの彫刻刀で彫るのが適しているのか考えながら取り組んでいます。
最後刷ったとき、どんな作品に仕上がるか今から楽しみです。

保健委員会ではこんな活動をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田彦小の保健委員会は、常時活動としてトイレ・教室・廊下の流しのシャボネット配りを行っています。
 1月にはかぜ予防のイラストと標語を募集しました。たくさんの応募があり、イラストは各教室前の廊下の流しに、標語は保健室前に掲示してあります。
 また、2月はトイレチェックを行っています。きれいだったトイレは給食の時間の放送で発表しています!

3年生 昔のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(水) 3年生が茨城県立歴史館 主席研究員 石綿さんをお招きして出前授業を行いました。
授業では、大型画面で昔の道具の移り変わりや生活の環境の変化を画像を見ながら説明してくださったり、昔使っていた黒電話や炊飯器、水桶等実物のものを見たり触ったりすることができました。昔の道具を見ている中で、子供たちは「火のし」を初めて見たようで、「フライパンかな」「ひしゃくかな」と想像し、実は昔のアイロンであることを知らされたとき驚いていました。いろいろものを具体的に見たり聞いたりすることができ、昔の生活と今の生活の違いを理解することができました。

学校保健委員会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(火) 今年度の第2回学校保健委員会を学校歯科医の鈴木先生・樋之口先生と学校薬剤師の島根先生をお招きして開催されました。
体力テストの結果や給食の取り組み等を協議した後、学校薬剤師の島根先生から学校薬剤師としての活動についてお話しいただきました。家庭での換気、感染症要対策も説明してくださり、二方向で対角の窓2箇所を明けると部屋全体の空気が循環すること、ウイルスの活動を抑えるには室温20度前後・湿度50〜60%が目安とのことです。ぜひご家庭でも実践してみてください。

5年生 私の四面鏡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(火) ひたちなか市教育研究所の塙先生をお招きして、5年生がグループメンバー同士でお互いの良さを伝え合う活動に取り組みました。
活動の中では、自分が考えている自分の良さと友達が認めている自分の良さの違いに驚いている児童もいました。自分の認識とは異なる自分の良さを新たに知ることができる場となりました。互いの良さを認め合う様子は、とても温かな雰囲気でした。授業後の感想にも「自分の良さを友達に認められ、とても嬉しかった。」という感想を記入している児童が多くいました。その学習後、授業の中で互いに教え合う場面が増え、学び合う姿が多く見られるようになりました。互いの良さを認めあえる雰囲気、広げていきたいです。

6年生 卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月) 卒業式に向けて6年生がいよいよ練習を始めました。
6年生の実行委員が中心となり、「6年間の思いを込めて 心に残る 最高の卒業式へ」というスローガンを掲げ、練習をスタートしました。まず最初に卒業式への心構えを確認しました。その後、卒業証書のもらい方や移動の仕方を確認し練習をしました。練習は始まったばかりで、一人一人自信のない動き方ですが、1か月後の卒業式で立派な姿を披露できるよう練習に励んでいました。

今年度最後の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金) 5時間目に授業参観が行われました。
6年生にとっては、小学校最後の授業参観になりました。道徳、国語等の学習をするクラス、将来の夢や座右の銘を発表するクラス、情報モラルについて考える学習をするクラス等、各クラスでさまざまな児童の姿が見られました。
今年度最後の授業参観と懇談会にたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

お知らせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健だより

食育だより 献立表