タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

後期前半終業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(金) 冬休み前最終登校日でした。
朝の時間に、放送による表彰と生徒指導主事の宮内先生のお話を聞きました。宮内先生は冬休みの生活の注意点を「ふ・ゆ・や・す・み」でお話ししてくださいました。不審者に気を付けましょう。夢を持って新年を迎えましょう。やるべきことはやりましょう。素敵な思い出をつくりましょう。みんな元気で。5つの注意点を分かりやすく話してくださいました。
各クラスで賞状を渡されたり、冬休みのことを確認したりしました。
全学年しっかり話を聞き、楽しい冬休みを迎えることができそうです。
児童のみなさん、保護者の皆様、よいお年をお迎えください。

冬休みが近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(木) 冬休みが目前に迫りました。各クラス、学習の仕上げや学級活動等、最後まで活発に取り組んでいます。
学級レクでみんなの得意なことをいかして工夫しながら遊ぶクラス。クリスマスに向けてクリスマスカードを丁寧に作成するクラス。外国語の学習で真剣にアルファベットの練習に取り組むクラス。今まで学習した内容をテストやプリント等を活用して復習しているクラス。
それぞれのクラスで、冬休み前少なくなった学習時間を一生懸命活動していました。

グランド工事

画像1 画像1
12月21日(木) グランドの工事が始まるに当たって、グランドの半面がフェンスで囲まれてしまいました。それに伴って、休み時間の外遊びも半分の学年ずつの割り当てになり、子供たちにとって狭いグランドになりました。元気いっぱいの田彦の子供たちにとっては、物足りない状況になりますが、工夫しながら休み時間を過ごしていく予定です。

4年生 金属をあたためると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(水) 4年生が理科の学習で、金属を温めたとき体積はどのようになるのか学習しました。金属球を加熱して体積変化を調べる実験に取り組みました。カセットコンロを活用して加熱することが初めてでしたが、実験器具の扱い方をしっかり理解し、安全に実験することが出来ました。加熱前は金属の輪を通過していた金属球が、加熱後は金属の輪を通過しないことを子供たちは目の当たりにしました。見た目では金属球の膨張を見分けることが出来ないだけに金属球の膨張変化に気付くことができたので、子供たちは驚いていました。

3年生 くぎ打ちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(火) 3年生が図画工作科の学習で、くぎ打ちの学習をしました。
くぎ打ちの学習を活かして、オリジナルのコリントゲームを作成しました。出来上がったコリントゲームを友達同士でためしてみたり、修正しようと再度くぎ打ちをしたりする児童もいました。この学習では、金づちを初めて使う児童も多く、最初の頃は怖々と金づちとくぎを使っていました。くぎを真っ直ぐ打つことが難しかったようです。でも回数を重ねるごとに少しずつ上達して、自信をもって取り組むことができるようになりました。完成したコイントゲームを使って楽しく遊ぶことができました。家に持ち帰って、家族で遊ぶことも楽しみにしているようです。

2年生 おもちゃの作り方をせつめいしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(月) 2年生が国語の学習でおもちゃの作り方の説明書づくりをしました。
自分でつくったおもちゃの作り方を相手に分かりやすく書く学習です。順序立て文を書いたり、絵をかいたりするなど、読む相手を意識して説明書づくりに取り組みました。各クラスで出来上がったおもちゃや説明書を友達同士で見合いました。一人一人が工夫してつくったおもちゃや説明書は、この後1年生に紹介する予定です。

1年生 歯のみがきかた分かったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金) 朝の活動の時間を利用して、6年生の保健委員会の児童から1年生が歯磨きの仕方を教えてもらいました。6年生は1年生が歯磨きに興味をもつようにと、歯についてのクイズを出したり、歯磨きの仕方を分かりやすく説明したりしました。大きな口の模型を使って歯の磨き方を6年生は解説しました。説明に合わせて、1年生は歯ブラシを持ち、実際歯を磨きました。6年生から教えてもらった歯の磨き方のポイントを生かして、早速今日から虫歯予防に努めたいですね。

1年生 感染症を予防しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(水) 1年生が、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザを予防するためにどんなことを注意したらよいか、養護教諭や栄養教諭と一緒に学習しました。
まずインフルエンザウイルスの模型や新型コロナウイルスの写真を見たとき、子供たちは「すごい形している」「気持ち悪い」「怖い」といった感想をもちました。その後、自分が手洗いのした後、目に見えない菌がどれだけ手に残っているか、手洗いチェッカーで確認しました。「つめの間に汚れが残っている」「指と指の間に汚れがある」「しわの間に残っている」と水洗いでは、汚れがとれないことを実感した1年生でした。
最後にみんなで正しい手洗いを確認しました。「きちんと石けんを付けて洗おう」とこれから頑張りたいことをたくさんの子供たちが、振り返りに記入していました。

3年生 社会科見学【消防署】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)那珂湊の神敷台消防署へ、社会科見学に行ってきました。消防士の方から、1日の仕事の流れや、通報から出動までの動きを詳しく聞きました。その後、指揮車・タンク車、ポンプ車等初めて見るものばかりで児童は興味津々の様子でした。見学の後、児童から質問の嵐が起きました。最後に消火訓練の体験をしました。実際の消火器を2人組で持ち上げましたが、かけたい方向に水がかからず、難しそうでした。児童の多くが初体験ということで、貴重な経験をさせていただきました。これからの授業で新聞にまとめて発表をしていく予定です。ご協力いただいた、田彦消防署・神敷台消防署のみなさま、ありがとうございました。

第3回学校運営協議会を開きました

画像1 画像1
12月12日(火) 第3回学校運営協議会を開きました。
学校運営協議員の方々に授業参観していただいたり、行事の取り組みや学校の課題について話し合ったりしました。授業参観をした後、「調理実習等体験活動をたくさんしている様子がみられてよかった。」「タブレットを活用しているクラスが多かった。楽しく授業に取り組んでいた。」といった感想をいただきました。

6年生 まかせてね 今日の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(月) 6年生が家庭科で今年度2回目の調理実習を行いました。今回の実習テーマは「おかずづくり」です。「野菜のベーコン巻き」「ベーコンポテト」「豆腐と野菜のチャンプルー」という3種類のおかずの中からグループで選択して、実習に取り組みました。6年生の実習になると野菜をゆでて炒めるという2段階の調理をする場面があり、調理時間も長くかかりました。グループの友達と協力して、美味しく完成することができました。実習の経験をいかして、家族に食事を振る舞う児童もいるかもしれませんね。

4年生 地域の発展につくした人々

画像1 画像1
12月8日(金) 4年生が社会で「土浦市の川口川閘門」について学習しました。
社会の学習で地域の発展に尽くした人々の取組みを学ぶ学習です。土浦のまちがいつ、だれが、どのように、どんな思いで開発したのか、資料から熱心に調べまとめることができました。水害で困っていた土浦市が発展した流れを学び、先人の思いを知ることができました。

リクエスト献立を考えよう

画像1 画像1
12月7日(木)に栄養教諭の先生による授業を行いました。6年生は来週に今年度2回目の調理実習を予定しています。栄養のバランスや色どり、旬の食材や地元の名産などをいろいろ考えながらグループで献立を作り、発表することができました。

1年生 おはしのつかいかためいじんになろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭の杉山先生に教えていただきながら、正しいはしの持ち方を勉強しました。
つまんだり切ったり混ぜたりなど、多様な使い方ができるはしの素晴らしさを感じ、はしの正しい持ち方を確認しました。その後、スポンジを使って何度も練習し、マカロニを使って「おひっこしゲーム」をしました。スポンジでは上手にできた児童も、丸くつるつるしたマカロニには苦戦していましたが、一生懸命に練習し、正しい持ち方が身に付いてきているようでした。

5・6年生 頑張っています委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(火) 6校時に委員会活動がありました。
どの委員会もそれぞれの活動に熱心に取り組んでいました。
飼育・栽培委員会は花壇の花苗植えを行いました。苗と苗の間隔を考えてバランスよく植えることができました。体育委員会は体育倉庫の掃除をしました。倉庫に入っている用具を出して掃除をして、用具を整頓して収納しました。
どの委員会も自分たちの役割を考えて、学校のみんなのためにできることに取り組んでいます。

5年生 糸のこスイスイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(月) 5年生が図工で電動のこぎりを使って、パズルづくりをしています。
5年の図工では電動のこぎりを使う学習があります。初めて使う電動のこぎりに最初のうち戸惑っていた5年生ですが、今では慣れた手つきで板を動かし、安全に気を付けて電動のこぎりを扱っていました。板に一人一人自由に絵を描き、その板を自由な形に切りパズルを完成させていきます。どの作品もこの世に一つのオリジナル作品となります。子供たちは、丁寧に色を塗ったり、切った板にヤスリをかけたりと作品を大切に作成していました。完成したら、友達とお互いの作品で遊ぶ予定です。

2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金) 2年生が図工で「わっかでへんしん」の学習をしました。
色画用紙で大きなわっかを作った子は、ベルトや帽子、お面を作りました。小さなわっかを作った子は、腕輪や腕時計を作りました。お面に折り紙やビーズ等で飾り付けをしたり、耳や目を付けて動物にしたりといろいろな工夫をして取り組みました。途中まで出来上がったわっかを身に付けて調整したり、どこか足りないところがあるか友達にアドバイスを求めたりと子供たちは楽しみながら作っていました。
来週は、出来上がったわっかを身に付けて、ファッションショーをやる予定です。みんな今からワクワクしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健だより

食育だより 献立表