2/9 梅開花 砂場整備

 梅の花が開き、春を感じさせる時期となりました。本校の砂場ですが、雨のたびに土が入り地面が固まってしまうため、使用できない状況となっていました。本校の校務員が時間をかけてゆっくりと耕してくれておりましたが、本日は、さらに、陸上部の皆さんや男子バレー部の皆さんが、砂を移動する作業を手伝ってくれました。
来週火曜日には砂を入れる予定です。大変な重労働でしたが、気持ちよく手伝ってくれて、大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/9 ハンバーグドミグラスソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ハンバーグドミグラスソース、コーンサラダ、麦入り野菜スープです。
 ミルクパンは、ふっくら柔らかく、ほんのり甘く、どんどん食べてしまいます。ハンバーグドミグラスソースとの風味のある塩味とのコントラストで食が進みます。コーンサラダや野菜スープは、栄養のバランスがよく、育ち盛りの中学生にはぴったりの献立です。
 今日も、生徒に人気のメニューです。
 しっかり食べて、パワー全開!頑張りましょう!

2/9 保護者の皆様へ

 1月末に実施した「学校生活をよりよくするためのアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。
 集計結果について、学校だよりのコーナーに臨時号として掲載させていただきました。ご参照ください。
 今後も、生徒が充実した学校生活を送ることができますよう、教職員一同考えて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

2/8 春のたよりが

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝から日が差し、ぽかぽか陽気な一日です。
 梅の開花が始まり、生徒が栽培しているいちごが実りました。来週は一気に気温が上がる予報です。
 この暖かさにより、生徒達が、学校生活をより穏やかに過ごせるといいです。
 
 勝田一中の給食をつくってくださる給食調理員の方が、「勝田一中生は、廊下で会った時に、元気にあいさつをしてくれます。おかげさまで、いつも気持ちよく働くことができています。」とおっしゃってくださいました。一中美人の一つです。

2/7  ジェノベーゼスパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、風が冷たいものの、穏やかな日差しに恵まれ、昨日の雨が嘘のようです。生徒達も、落ち着いて授業に取り組む姿が見られます。

 給食の献立は、ジェノベーゼスパゲティ、牛乳、チキンカツ、ガーリックドレッシングサラダです。三時間目頃より給食室から、ニンニクの香りが漂ってきて、香りだけでパワーが出そうです。生徒達に人気のメニューでもあります。

 ジェノベーゼの香りとニンニクの香りパワーで元気もチャージです。
 今日は、お天気もいいし、しっかり食べて午後も頑張りましょう!!

2/6 服のチカラプロジェクトについて

画像1 画像1
 「服のチカラプロジェクト」のレポートがファーストリテーリング社から届きました。生徒の皆さんや各小学校の児童の皆さん、そして、保護者の皆様のお陰で難民の方々へ服を送ることができました。
 生徒の皆さんには、この感謝状をコピーしてそれぞれのクラスに配付いたしました。レポートに関しましては、学校内の共有であれば可能とファーストリテーリング社から指示がありました。また、市内の小学校にもレポートを送信いたします。ご協力ありがとうございました。

https://app.box.com/s/4xhxqfmotvq4uxpkthzztjcc8...

2/6 手作りのふりかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、昨日の降雪の影響により、登校時間が10時となりました。冷たい雨の降る中、傘を差しながら、また、自転車に乗り体を濡らしながら登校する生徒の姿が見られました。しかし、教室に入るといつもと変わりない元気に授業に取り組む姿も見られました。
 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、水炊き、きんぴら、ツナとわかめの手作りふりかけです。熱々の水炊きが冷えた体を温めてくれます。
 特に、ふりかけは手作りなので、ツナがしっとりとしており、ほどよく塩味もあり、ご飯が進みそうです。
 2月から部活動終了の完全時刻が5時30分となっております。しっかり食べて、部活動も頑張りましょう!

2/5 豆腐で暖まろう♪

画像1 画像1
 今日は、朝から太陽が姿を見せてくれず、午後から雪の予報が出ており、寒い一日となりそうです。
 給食のメニューは、ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、華風あえです。暖かい豆腐の中華煮は、今日のような日には、身も心も暖めてくれます。それに、鳥のささみがまぶされているさっぱりとした華風あえがアクセントとなってより食欲をそそってくれます。
 皆さん、寒さに負けずにしっかり食べて頑張りましょう!

2/1 今日から2月

画像1 画像1
本日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、白菜のごましょうゆあえ、豚汁、福豆です。
 節分の日には、ひいらぎいわしを飾る風習があります。ひいらぎいわしは鬼を家に近づけないようにする目的で、玄関先に飾るのが一般的です。
 今日は、節分にちなんだ福豆やいわしの生姜煮が献立に入っています。
 節分は、季節の変わり目で、体調を崩しやすいと言われています。
 栄養をしっかり取って、まだまだ続きそうな寒さと戦っていきたいですね。

1/29 ただ今、受験戦争真っ盛り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業中、3年生の教室の前を通りかかると、ピンと張り詰めた雰囲気が漂っています。いよいよ県立高等学校出願の時期になり、教室でも真剣に学習に取り組む生徒の姿が見受けられます。これまでの学習の成果をしっかり発揮することができるようにと、先生方も真剣に取り組む姿が見られました。
 今年の県立入試は、例年に比べて早く、2月28日(水)に行われます。(特色選抜は29日)
 いよいよ本番まで、あと一ヶ月となりました。
 自分を信じて精一杯頑張ってほしいと思います。
 がんばれ!一中生!

1/27 風の会 〜プール周辺の樹木の片付け〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、風の会の皆さんが、事前に伐採してくださった樹木たちを片付ける作業が行われました。
 何十年も根を張っていた樹木を根こぎ抜き取ってくださいました。また、垣根なども抜き取って、プール脇がとてもきれいに片付きました。
 今日は、その抜いた樹木を片付ける作業を行いました。女子バレーボール部、ソフトボール部の生徒の皆さんが手伝ってくれました。和気藹々と大変な作業を楽しみながら作業する姿に、さすが一中生と思わずにはいられませんでした。
 風の会のみなさん、女子バレーボール部、ソフトボール部の皆さん、ありがとうございました。

2/26 がん教育講演会(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5校時に2年生を対象に、ひたちなか総合病院の三橋紀夫先生をお招きして、「がん教育講演会」を行いました。
インフォームド・コンセントについて説明し、「がんの治療法の選択肢は手術や放射線などいくつかあるので、自分の生き方と照らし合わせて選択するということが大切です。」と述べられました。
 また、早期発見の大切さについて力説し、「自覚症状があってからでは遅く、さらに定期的に検診を受けることが重要である。」と話しました。
 生徒達は、先生からの発問に答えながら、真剣に耳を傾けていました。

1/26 愛情たっぷりペペロンチーノ

画像1 画像1
 本日の給食は、「野菜たっぷりペペロンチーノ、牛乳、もうかフライ、れんこんサラダ」です。白身魚のふっくらした身とさくさくの歯触りの良い衣の「もうかフライ」が、とても美味しく、食欲をそそります。
 「野菜たっぷりペペロンチーノ」も健康な身体をつくる上で、とても大切です。ほんのり香るニンニクがパワーを増しそうです。

 さあ!一中生!美味しい給食たくさん食べて、午後も元気に頑張りましょう!

1/23 箏を奏でる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ただ今、1年生の音楽の授業では、箏の授業を行っています。三人一組で、箏を囲みながら、アドバイスし合いながら一生懸命指を動かす姿が見られました。
 曲は、「さくら さくら」です。音楽室には、穏やかな箏の音色が流れています。最後までがんばって曲が弾けるようになるといいですね。

1/18 三者面談 風の会ボランティア

画像1 画像1
 本日は気温も上がり、温かな一日になりました。保護者の皆様には、お忙しい中、三者面談等で、学校に足を運んでいただきありがとうございます。お陰様で三者面談も残すところあと1日となりました。これからも、お子様についてのお悩みや相談がありましたら、お気軽に学校にご相談いただければと思います。
 プールの除草作業については、いよいよ作業終了となります。周りに生い茂った草や木々も全てきれいに取り除かれました。1/27(土)に最後の作業を行います。プールの環境も本当にきれいになりました。風の会の皆様にはいつも感謝しています。

1/15  三者面談開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全学年の三者面談が始まりました。特に3年生は、県立入試の志望校を決定する大切な面談となります。1・2年生は、学習面や生活面についての話し合いを担任と行っています。
 寒い中の待ち時間ですが、ストーブに当たりながらお待ちいただいています。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございます。充実した三者面談になるよう、共通理解を図ることができるといいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 

1/11 学力診断テスト プール作業

 学校が始まり、1/10(水)は3学年学年末テスト、本日は学力診断テスト(1日目)が行われました。生徒たちは、みんな一生懸命にテストに取り組んでいました。いよいよ、学年も終盤を迎えています。学習のまとめを始めていくとともに、次年度の準備も視野に入れてより充実した日々を過ごしてほしいと思います。
 本日は、新年初めての風の会の方々が、学校に来てくださいました。毎回丁寧に遅くまで作業をしてくださっています。環境も大変美しくなってきています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/9 第3回避難訓練

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬季休業が終わり、本日から学校が始まりました。保護者の皆様のご協力により、休み中も安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
 本日は、東海村の原子力施設での災害を想定した訓練を行いました。落ち着いて放送の指示に従い、スムーズに行動することができました。訓練後は原子力についても学び、正しい対応の仕方を学びました。
 令和6年能登半島地震については大きな衝撃がありました。災害に備え、危機意識を常にもち、自分の命は自分で守ることを意識した訓練を、今後も継続していきます。

12/26 部活動で大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も早いもので、明日が部活動練習納めとなります。
 各部活動で、体育館や外トイレ、運動場の大掃除が行われています。
 枯れ草を箒で掃いたり、ピロティの隅の砂を掃き出したりと各部活動毎に自分達で使用した箇所を丁寧に掃除する姿が見られました。練習も頑張りますが、清掃活動も手を抜かないところが一中の強さに繋がっています。
 きれいになった部活動場所で、来年も気持ちよく練習ができ、良い結果に繋がるといいです。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も色々お世話になりました。勝田一中が今年も無事に終えることができるのも皆様のおかげと心から感謝しております。
 ご家族で、よいお年をお迎えください。

12/25 「風の会」のプール樹木伐採

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、「風の会」の皆さんのお力をお借りして、プール樹木の伐採が行われました。
 今回は、剣道部の生徒達もボランティアで参加し、伐採した樹木の収集や運搬、プールサイドの清掃等を手伝ってくれました。
 奥に残っていた大きな2本の木を約3時間半かけて伐採しました。お陰様で、すっかり風通しもよくなり、例年だと樹木から落ちる枯れ葉で汚れていたプールの水もまだ澄んだままでいます。
 「風の会」の皆さん、剣道部の皆さん、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 建国記念の日
2/15 学年末テスト 部活動なし
2/16 学年末テスト 部活動なし

お知らせ

学校だより