1/29 ただ今、受験戦争真っ盛り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業中、3年生の教室の前を通りかかると、ピンと張り詰めた雰囲気が漂っています。いよいよ県立高等学校出願の時期になり、教室でも真剣に学習に取り組む生徒の姿が見受けられます。これまでの学習の成果をしっかり発揮することができるようにと、先生方も真剣に取り組む姿が見られました。
 今年の県立入試は、例年に比べて早く、2月28日(水)に行われます。(特色選抜は29日)
 いよいよ本番まで、あと一ヶ月となりました。
 自分を信じて精一杯頑張ってほしいと思います。
 がんばれ!一中生!

1/27 風の会 〜プール周辺の樹木の片付け〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、風の会の皆さんが、事前に伐採してくださった樹木たちを片付ける作業が行われました。
 何十年も根を張っていた樹木を根こぎ抜き取ってくださいました。また、垣根なども抜き取って、プール脇がとてもきれいに片付きました。
 今日は、その抜いた樹木を片付ける作業を行いました。女子バレーボール部、ソフトボール部の生徒の皆さんが手伝ってくれました。和気藹々と大変な作業を楽しみながら作業する姿に、さすが一中生と思わずにはいられませんでした。
 風の会のみなさん、女子バレーボール部、ソフトボール部の皆さん、ありがとうございました。

2/26 がん教育講演会(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5校時に2年生を対象に、ひたちなか総合病院の三橋紀夫先生をお招きして、「がん教育講演会」を行いました。
インフォームド・コンセントについて説明し、「がんの治療法の選択肢は手術や放射線などいくつかあるので、自分の生き方と照らし合わせて選択するということが大切です。」と述べられました。
 また、早期発見の大切さについて力説し、「自覚症状があってからでは遅く、さらに定期的に検診を受けることが重要である。」と話しました。
 生徒達は、先生からの発問に答えながら、真剣に耳を傾けていました。

1/23 箏を奏でる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ただ今、1年生の音楽の授業では、箏の授業を行っています。三人一組で、箏を囲みながら、アドバイスし合いながら一生懸命指を動かす姿が見られました。
 曲は、「さくら さくら」です。音楽室には、穏やかな箏の音色が流れています。最後までがんばって曲が弾けるようになるといいですね。

1/18 三者面談 風の会ボランティア

画像1 画像1
 本日は気温も上がり、温かな一日になりました。保護者の皆様には、お忙しい中、三者面談等で、学校に足を運んでいただきありがとうございます。お陰様で三者面談も残すところあと1日となりました。これからも、お子様についてのお悩みや相談がありましたら、お気軽に学校にご相談いただければと思います。
 プールの除草作業については、いよいよ作業終了となります。周りに生い茂った草や木々も全てきれいに取り除かれました。1/27(土)に最後の作業を行います。プールの環境も本当にきれいになりました。風の会の皆様にはいつも感謝しています。

1/15  三者面談開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全学年の三者面談が始まりました。特に3年生は、県立入試の志望校を決定する大切な面談となります。1・2年生は、学習面や生活面についての話し合いを担任と行っています。
 寒い中の待ち時間ですが、ストーブに当たりながらお待ちいただいています。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございます。充実した三者面談になるよう、共通理解を図ることができるといいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 

1/11 学力診断テスト プール作業

 学校が始まり、1/10(水)は3学年学年末テスト、本日は学力診断テスト(1日目)が行われました。生徒たちは、みんな一生懸命にテストに取り組んでいました。いよいよ、学年も終盤を迎えています。学習のまとめを始めていくとともに、次年度の準備も視野に入れてより充実した日々を過ごしてほしいと思います。
 本日は、新年初めての風の会の方々が、学校に来てくださいました。毎回丁寧に遅くまで作業をしてくださっています。環境も大変美しくなってきています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/9 第3回避難訓練

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬季休業が終わり、本日から学校が始まりました。保護者の皆様のご協力により、休み中も安全に過ごすことができました。ありがとうございました。
 本日は、東海村の原子力施設での災害を想定した訓練を行いました。落ち着いて放送の指示に従い、スムーズに行動することができました。訓練後は原子力についても学び、正しい対応の仕方を学びました。
 令和6年能登半島地震については大きな衝撃がありました。災害に備え、危機意識を常にもち、自分の命は自分で守ることを意識した訓練を、今後も継続していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ