英語力アセスメントテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週より、2年生は「英語力アセスメントテスト」に取り組んでいます。(実施日はクラスによって異なります。)
 英語力アセスメントテストは、筆記テストのほか、リスニングテストもあります。実際に聞き取ったり、話したりすることで、英語力をどのくらい身に付けているのかを知ることができます。
 英語科の授業では、友達や英語科の先生、AETの先生との英会話によく取り組んでいる2年生です。このテストをひとつのきっかけとして、今後もさらに「英語を使って人と関わり合う力」を高めていけるように、英語科のスタッフが力を合わせて応援していきます!

社会科の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史的分野における鎌倉時代の文化や宗教の特色について学習しました。電子黒板を使いながら、鎌倉文化の特色を、建築・美術・文学の3つの視点を基に、平安時代の国風文化と比較しながら調べたことをまとめました。教科書や資料集などから、分かったことをや自分が考えたことをノートにしっかりと書き、考えを深めました。

佐野地区文化祭での合唱部の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日・13日に佐野コミュニティセンターで3年ぶりに佐野地区文化祭が開催されました。13日に、本校の合唱部の生徒たちが地域の方々に美しい歌声を披露してくれました。披露してくれたのは、1 Sanctus、2 秋のメドレー、3 世界はあなたに笑いかけている、4 やさしさに包まれたなら、5 さんぽ です。どの歌も音の重なりが素晴らしく、素敵なハーモニーを会場中に響かせてくれました。合唱部の皆さん、聴いてくださった方たちに、たくさんの感動を与えてくれて、ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 茨城県では、教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としています。その一環として、生徒会による朝のあいさつ運動を行いました。秋も深まり、朝や夕方は日ごとに寒さを感じるようになってきました。寒さに負けず、これからも気持ちの良いあいさつで、学校生活を一層充実させていきましょう。

国語科の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では古文を学習しています。古文に親しむことを目的として、竹取物語のかぐや姫が天に昇る前に思ったことを想像しました。始めに、電子黒板を利用して、かぐや姫の吹き出しを提示し、どのような言葉が入るかを、一人一人が想像力をふくらませました。次に、タブレットを使って、自分の考えを書き込み、グループで意見交換をして考えを深めました。生徒たちからは「名残惜しい」という言葉がキーワードとして出され、この時のかぐや姫の心情を豊かに想像しながら、古文に親しむことができました。

生徒の声が生きる学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の総合的な学習の時間(のばら)では、生徒会執行部から全校生徒に対して、『女子制服』に関する意見の呼びかけを、オンラインで行いました。
 「社会は多様性を大切にする時代に変化している。男だから、女だから、ではなく、1人1人に合わせたものを考えていきたい。」というメッセージを、どのクラスも静かに、真剣に聴いていました。
 自分たちの学校を、自分たちでよりよくしていこう。そんな熱い思いが伝わってきました。

配膳員さん、毎日ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、令和5年3月まで給食室の改修工事が行われています。今年度は、給食室で給食を作ることができないことから、那珂湊にある給食センターで作っていただいた給食を、毎日届けて頂いています。給食室改修工事のため、エレベーターが使用できないことから、配送車で給食が学校に届いた後は、7名の配膳員さんが給食を手作業で2階・3階に運んでくださっています。毎日、時間どおりに給食を食べることができるのも、配膳員さんのおかげです。重くて運ぶことが大変だと思いますが、いつもありがとうございます。

登校後の靴箱や駐輪場の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
登校後の靴箱と駐輪場の様子です。とても清々しい気持ちになります。いつも靴をきちんと揃えたり、自転車を整然と停めたりすることができていてたいへん素晴らしいです。皆さん1人1人の細やかな心遣いのおかげで、気持ちの良い1日がスタートできています。

3年生の皆さん、毎日の清掃ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から3年生は私立高校の受験などについて担任の先生と保護者の方と一緒に考える三者面談が始まりました。いつも3年生が職員室前の廊下や玄関、手洗い場などを丁寧に清めてくれています。本日の清掃の時間は、3年生がいなかったので、3年生の凄さを改めて実感しました。いつも一生懸命清掃をしてくれてありがとうございます。本日は3年生の代わりに、先生方がきれいにしてくれました。

社会科の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生で社会科の地理的分野の学習をしました。ICT機器を活用して、大都市圏において都市部と郊外が交通によって結び付いていることについて、理由や改善点、メリットの3つの観点をタブレットを使って自分の意見をまとめました。まとめた後は、グループで意見交換をしました。男女分け隔てなく温かい雰囲気の中で学習が進められていました。

英語科特集!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2学年英語科の授業についてです。
 この写真、何をしているところでしょうか?
 『どちらが強いか?勝負』をしている場面です!腕相撲に至っては、右腕と左腕の両方まで力比べをしていました。
 これを、英語で表現するには、どうすればよいのでしょう?(比較級ですね!)
 「英語で話してみたい!」という生徒の気持ちを大切にしていくために、本校の英語部もがんばっています!

国語特集!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生国語科の授業の様子です。
北原白秋の詩『からまつ』の学習でした。詩の言葉について、それぞれが気付いたことや考えたことをスライドにまとめ、それをもとに友達との交流活動を行いました。
「落葉松って漢字が、からまつと呼ぶことに驚いた。なんでひらがなで表したんだろう?」、「霧雨が、バケツをひっくりかえしたような雨だったら、何が違うだろう?」など、自分の疑問を友達と話しあいながら解決に向けて取り組む姿は、さすが2年生。鋭い気付きと、疑問のままに終わらせずに解決に向かう姿勢に感動しました。

合唱コンクール・文化祭開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(土)に、校内合唱コンクールと文化祭を開催いたしました。2学年は、コロナウイスル感染状況を考慮し、残念ながらオンライン視聴での参加となりました。(11月16日に2学年合唱コンクールを開催予定です。)
 まずは1学年の部。初めての合唱コンクールに向けて、1ヶ月半以上の練習に取り組んできました。どの学級も、本当に美しいハーモニーでした。
 続いて、3学年の部。中学校最後の合唱コンクールとあって、練習にかける時間と思いは他学年の比ではありません。休み時間もパート練習を行うなど、主体的に取り組む姿が見られました。本番では、聴衆の心を揺さぶる感動的な歌声で、圧巻でした。
 最後は、文化祭です。歌あり、ダンスあり、プレゼンあり、そして演奏あり。会場は大盛り上がりでした。

明日は校内合唱コンクール!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から、この日にために、ずっと練習を続けてきました。
 明日は、いよいよ、合唱コンクール当日です。
 帰りの会の後、すべての教室で、最後の練習する姿が見られました。みんな、声を合わせて、真剣に歌っていました。練習なのに、聴いている人を感動させる歌声でした。1人ではなく、みんなが真剣だから、みんなが協力しているから、人の心を揺り動かす力が生まれたのですね!
 掲示用の歌詞には、これまでの練習の際に書き込まれたポイントがぎっしり。これまでの思いを込めて、明日は、クラスの友達と歌うことを楽しんでほしいと思います!

技術科特集!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生技術科の授業風景です。「生活に役立つもの」を製作するために、設計図を作成していました。見取り図から設計図を作成するのは、とても難しそうですが、教科書を確認したり、先生や友達に相談したりして、楽しそうに活動していました。
 「スマホケース」を作りたいと語る男子生徒は、「ものを作るって好き。楽しいんですよ。」と話していました。スマホケースは壁に掛けられるようにするのだそうです。便利そうですね。
 自分のつくりたいものをかたちにして、生活を豊かにしていく。技術科の授業が楽しいという生徒が多いのも、納得です!

清掃をすると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清掃中の生徒の様子を見ると、周りの声も入らないほどの集中力で取り組んでおり、いつも感動しています。床の小さな汚れをメラミンスポンジで落とす姿、トイレの便器を磨き上げる姿、膝を床につけて拭く姿からは、自分と向き合う真摯な姿勢が感じられます。
 掃除後は、「あ〜、終わった〜。」と腰を伸ばしたり、肩を回したり、みんなすっきりとした様子です。
 清掃をすると、みんな、いい顔になります!

総合的な学習特集!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2学年の総合的な学習の時間についてです。
 自分のやりたいこと、将来の夢。まだ明確ではない生徒がほとんどです。(私も、中学生の頃は、将来の夢は決められませんでした。)
 なにも情報がない状態で決められない、分からないことと、情報を知った上で悩むのでは、大きな違いがあります。2年2組の大森先生の教室では、電子黒板に「近いところから決めていくか、遠いところから決めていくか」というスライドが映されていました。どちらの方法でも、『目標をもつ』という共通点があります。『目標』があるから、がんばることができます。そのためにも、様々な情報を収集したり、友達と話し合ったりできる「総合的な学習の時間」を大切にしていきます!

社会科特集!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3学年社会科の授業についてです。
 「ひたちなか市をよりよい市にするためのプロジェクトを決定!」として、市の課題やよさ、そして改善策について友達と話し合いました。これまでの学習や経験を生かして、様々な観点から、あらためて「みんなにとってよりよい市とは?」と考えていました。
 社会は、様々な人々が共に生きています。当然、問題がでてきます。それらの問題について、みんなが知恵を出し合い、納得できる解決策を考え、実行していく。そんな力を身に付けるために、社会科チームはがんばっています。
 3年生がどのようなプロジェクトを考え出すのか、楽しみです!!

県大会の結果

県大会4日目の結果です。

レスリング男子個人 第1位

県大会の結果

 県大会3日目の結果です。

 男子バスケットボール 一回戦 八千代一中 68-76 敗退

 柔道男子団体 一回戦 下館南 2-3

 剣道男子個人 2名とも1回戦敗退
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 新任式、令和5年度始業式

お知らせ

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

給食だより

保健だより