学校日記

9/26月 給食【たぬき汁とは?】

公開日
2022/09/26
更新日
2022/09/26

給食日誌

  • 391724.jpg
  • 391725.jpg

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810042/blog_img/95736701?tm=20250220101939

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810042/blog_img/95737819?tm=20250220101939

★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいものみそバター ごま酢あえ たぬき汁
★クイズ
 「精進料理」に入らない食材は? A:野菜 B:肉 C:豆腐 答えは下へ

 今日の「たぬき汁」は奈良県の郷土料理でした。昔、たぬき汁は本物のたぬきの肉を入れた汁物のことでした。臭みを消すために、しょうがが多めに入るのもポイントです。しかし、お寺では肉を食べるのが禁じられていたため、たぬきの肉の代わりに「こんにゃく」をちぎって汁に入れて食べていました。これが精進料理として広まり、こんにゃくを入れた汁物を「たぬき汁」と呼ぶようになったそうです。また、たぬきは「化ける」「人をだます」動物といわれており、肉の代わりにこんにゃくを使ってだましているということから、たぬき汁と呼ばれるようになったという説もあります。