5年生 電子顕微鏡で見てみよう
- 公開日
- 2024/07/03
- 更新日
- 2024/07/03
5年生
7月3日(水) 日立ハイテクの方をお招きして、倍率を30000倍まであげることができる電子顕微鏡を使って授業を5年生と実施しました。授業の中で、ヨーグルトが付く蓋と付かない蓋を実際触って比較しました。ザラザラしている蓋とツルツルしている蓋でした。ザラザラしている蓋の方が、ヨーグルトが付かない蓋でした。これは、植物のハスを電子顕微鏡で観察して、その特徴から実用化されたものでした。他にも痛くない注射針は、蚊の血を吸う口のパイプの特徴を応用したものだそうです。電子顕微鏡で撮影したいろいろな画像を見せていただき、見えにくいものの仕組みや形がよく分かりました。子供たちにとって、普段見ることができない画像を見る貴重な時間になりました。