スキー宿泊学習(1年生)

画像1 画像1
今日のお昼はカレーでした。

スキー宿泊学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー宿泊学習(第1日)
 箕輪スキー場は快晴です。
 スキー研修が始まりました。

スキー宿泊学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日と明日の1泊2日で、1年生のスキー宿泊学習を行います。スローガン「強まる絆 深まる友情 笑顔あふれる雪景色 〜我らのbest snow memories〜 のもと、福島県に向けて元気に出発しました。保護者の皆様、早朝より朝食の準備や送迎にご協力いただきありがとうございました。

年末の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2022年最後の授業日。各学年で、学年集会を開きました。
 1学年では、主にスキー宿泊学習について、2学年では、今後の進路を見据えた冬休みの過ごし方について、そして3学年では、来る受験・受検に対する心構えについて、学年職員から話をしました。
 明日はクリスマス・イブ。そして、もうじきお正月です。全生徒が、楽しく、安全に冬休みを過ごすことができるよう、職員一同、祈っています。

職業についての話を聞く会(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5校時・6校時に1年生・2年生合同で「職業についての話を聞く会」を行いました。オンラインと対面の2つの形式で行いました。オンラインでは、ゲーム制作・スタイリスト・声優ナレーション・造船・雑誌編集・動物愛護・スーパー・国際協力・子供支援・演劇に従事されている方々からお話を聞きました。また、対面では、機械・弁護士・建築・新聞報道・ホテル・酪農・自衛隊・鉄道・通信電話・製造・プロスポーツ(バスケットボール)・砕石・漁業に従事されている方々が本校にお越しくださり、直接お話を聞きました。真剣にお話を聞き、感じたことや分かったことをワークシートにたくさん書いている生徒の姿がとても印象的でした。それぞれの職業の魅力や、やりがいを知ることができ、今後の進路決定に生かすことができると思います。とても貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様、本日はありがとうございました。

来年からの給食スタイル

画像1 画像1
 現在、佐野中学校の給食は、給食室の増設による工事の関係で、市の給食センターで作られています。
 給食室の工事が終了した後は、給食のスタイル(お盆の上の様子)が少し変わります。
 変更になるのは、(1)野菜用のお皿が大きく深くなります。(2)米飯は、本校給食室で炊いたものを学級で盛りつけるようになります。(3)お盆が一回り大きくなります。
 できたての給食が食べられる日が待ち遠しいです。

第3回学校運営協議会を開催いたしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第3回学校運営協議会を開催いたしました。
 学校運営協議会は、地域の子どもたちを、学校と地域がパートナーとなって連携・協働していくために、熟議をする場です。(※熟議=熟慮と議論を重ねながら、課題解決を目指す対話をすること)
 今回は、「子どもたちにどう育ってほしいか」と意見を重ね、『小・中学校が地域と関わる機会を増やすことで、子どもたちが褒められる機会をつくり、自信や主体性、自己有用感を育てていきたい』という想いを共有することができました。
 その後は、授業参観と給食の試食をしていただきました。
 委員の皆様からいただいた貴重なご意見を、生かしてまいります!
 

国語科の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の時間に、手紙の書き方について学習しました。情報技術が加速度的に発展している現代社会においては、手紙を書く機会は減ってきています。しかし、将来、立派な大人として生きていく中で、手紙を書く機会はあると思います。本日の授業では、例として2つの手紙を読み、手紙を書くときの形式や言葉遣いなどについて学びました。生徒たちは自分で考えたことをグループで積極的に意見交換し、手紙の書き方について理解を深めました。

定期テストに全力を尽くす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、3学年で学年末テストを、2学年で後期中間テストを実施しました。(2学年は先週実施の予定でしたが、感染症対策により延期としたため、本日実施となりました。)

 写真は3年生の様子です。開始10分後。問題を読み間違えないように集中して読む姿、読みやすい字となるように背筋を正して書き込む姿、みんなが真剣に取り組んでいました。
 黒板には、担任の先生から「1ヶ月後の本番(受験)のつもりで!」という励ましの言葉が書かれており、心地よい緊張感を生み出していました。
 中学校生活、最後の定期テスト。全力で、がんばろう!(実力テストはあります。)

音楽科の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
曲の特徴から、ストーリーをイメージし、作者の思いに触れる鑑賞の学習をしました。魔王の曲を聴きながら、「誰が」「どこで」「何をしている」をキーワードとして、想像力を膨らませながら、徐々に作者の思いに迫っていきました。「ドイツ語を知らなくても、曲をじっくりと聴くと、作曲した人の思いが伝わってきた」と実感した生徒が多かったようです。集中して聴いたり、友達の発表を聞いたりする姿は素晴らしかったです。

市芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
市文化会館で芸術鑑賞会が開催され、本校では本日の午前中に鑑賞してきました。ジャズバンドのプレイヤーの方たちによるフレッシュなサウンドと、アクティブなライブパフォーマンスに圧倒されました。トランペットやトロンボーン、サクソフォン、ピアノ、ベース、ドラムスによる踊り出したくなるような軽快でノリノリのアンサンブルと、かっこいい即興ソロを織り交ぜた迫力の演奏を堪能しました。生徒たちの鑑賞の態度もたいへん素晴らしかったです。プレーヤーの皆さん、素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

後期中間テスト(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)に1年生の後期中間テストが行われました。国語・社会・数学・理科・英語の問題に取り組みました。よく考えて、頑張る姿を見ることができました。2年生は12月6日(火)に、3年生は12月6日(火)・7日(水)に行われます。

性的マイノリティ理解に向けての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日の6校時は、性的マイノリティについて理解を深めるための学習に時間をとりました。茨城県教育庁総務企画部総務課人権教育室から出ている「性的マイノリティへの理解を深めるため」の動画を資料として、LGBTやSOGIハラスメントなどについて学習しました。世の中には、いろいろな考えの方がいることを学んだ時間となりました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、不審者対応避難訓練を行いました。
 まずは、不審者が校内に入ったという想定で避難訓練を行いました。全クラスが、速やかに、そして無事に避難を終えることができました。
 次は、生徒指導主事の先生から、オンラインによる講話がありました。「もしも、休み時間に不審者にあったら」「もしも、登下校中に不審者にあったら」?
 大切な命は、自分がどのように判断し、行動できるかにかかっています。日常から、万が一のときのことを話題にするなどして、備えていきましょう!!万が一は、万がゼロには絶対になりませんが、その被害を最小限にすることはできます!

技術科の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
安全に情報を利用するために必要になる情報モラルについて学習しました。始めに1人1人がタブレットに、情報に関するプラス面とマイナス面を考え、全体で確認しました。ICTを使ったことで、全員の考えが瞬時に集計できました。ICTは使い方を工夫することで、とても便利なツールとなることが改めて分かりました。次に、SNS投稿に関する事例の動画を視聴し、「投稿してしまったことによる影響」や「もし投稿しなかったらどうだったか」について、自分の考えを図にまとめました。そして、まとめたことをグループで話し合いました。どのグループも活発な意見交換がされていて素晴らしかったです。今日の学習を通して、情報を正しく適切に取り扱うことの重要性を改めて学ぶことができました。

3年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか市役所収税課の4名の方を講師に迎え、3年生で租税教室を行いました。別室からオンラインで3年生の各教室へ配信しました。資料を見ながら説明を受け、税に関する知識を学びました。収税課のみなさん、ありがとうございました。

計画訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2
 計画訪問では、教員が授業改善に向けて研修をする絶好の機会です。本日は、「深い学びを具現化する授業デザインの工夫について−ICTを効果的に活用した授業づくりを通して−」をテーマに、3つの分科会に分かれて協議しました。
 他教科の先生と一緒に、互いの授業実践について情報共有することで、新しいヒントや気付きを得ることができます。また、若手の先生、ベテランの先生が知識を共有したり、体験に基づく授業のポイントを伝え合ったりする貴重な場ともなります。
 先生たちも、生徒が目を輝かせて授業に取り組むことができるように、切磋琢磨していきます!!学び続ける教師を目指します!!

計画訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、ひたちなか市教育委員会の指導主事の先生方を講師としてお招きし、学校運営や授業改善に関する指導助言をいただく計画訪問がありました。
 3学年の数学科では、理想的なバトンパスをするためにはどのようなテイクオーバーゾーンを設定すればよいかのかを、関数を用いて考えました。
 関数を表したグラフをもとに、「この切片は、何を表すのかな?」「2つのグラフが交わっているところは何を表しているのかな?」と、生徒たちは熱心に考え、話し合っていました。
 課題を解決しようと真剣に考える生徒の姿は、教師にとって何よりの励み、原動力となります!

計画訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、市教育委員会から4名の先生が来校され、各学級の授業の様子を参観していただきました。各教科の授業の他、学級活動では養護教諭の先生と一緒に、不安や悩みを軽減させる方法を考えたり、栄養教諭の先生と一緒に、食に関する学習をしたりしました。市教育委員会の先生方からは、「どの学級も温かい雰囲気の中で、学習が行われていますね。」、「タブレットを使って自分の考えを表現する工夫がされていますね。」、「一生懸命考えたり、友達の話をよく聞いたりする姿がたくさん見られました。生徒たちはとても努力していますね。」などと、たくさん褒めていただきました。


理科の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
直列回路の合成抵抗について、これまでの直列回路の実験をした経験を基に、規則性を見付ける学習をしました。タブレットを使ってグループで話し合いました。他の生徒の意見を積極的に聞き、たいへん意欲的に学習する姿が印象的でした。話合いを通して、直列回路の合成抵抗は、2つの抵抗の和となることを導きだすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 三者面談
1/19 三者面談
1/20 三者面談
1/23 三者面談
1/24 三者面談

お知らせ

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

給食だより