学校日記

2/3金 給食【節分】

公開日
2023/02/03
更新日
2023/02/03

給食日誌

  • 448761.jpg

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810042/blog_img/95736846?tm=20250220101939

★給食MENU
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 こんぶあえ のっぺい汁 福豆
★クイズ
 節分で家に飾るものは? A:福豆 B:いわし C:鬼のお面

 節分とは、季節の変わり目を意味しています。 昔は、立春・立夏・立秋・立冬の季節の始まりの日の前日を節分と呼んでいました。 しかし、 現在では冬から春になる立春の前日だけが節分として残っています。 立春は1年の始まりと考えられていて、立春の1日前の節分は大みそかにあたります。子供たちに、家で節分をやるか聞いたところ、「豆まきをやる」と答えたのは1/3〜1/4ほどでした。節分に食べる魚「いわし」を知っていた子はいませんでした。意外と多かったのは、関西地方が発祥の「恵方巻き」を食べるという答えでした。
 今日の給食では、節分にちなんで「いわしの生姜煮」と「福豆」を出しました。両方とも、思っていたよりは食べてくれていました。いわしの生姜煮は「味付けがおいしい!」「ごはんにタレをかけて食べました」との声がありました。