6/1水 給食【薄味に慣れよう】
- 公開日
- 2022/06/01
- 更新日
- 2022/06/01
給食日誌
★給食MENU
ごはん 牛乳 手作りふりかけ おひたし 大根と豚肉の炒め煮
★クイズ
食塩の量が多いのはどっち? A:ごぼうサラダ B:きんぴらごぼう 答えは下へ
茨城県民は、全国のなかでも食塩を多く摂りすぎています。そこで、県は毎月20日を減塩の日「いばらき美味しおDay」として減塩を呼びかけています。濃い味は、ごはんが進みますが、薄味になれることが大切です。給食では、だしを使ったり、生姜やにんにくなどの香辛料やごまなどの風味を生かして、薄味でもおいしく感じられるように工夫しています。薄味にすると、素材の味がよくわかるようになります。ちなみに、健康な体を維持するためには、国の研究では1日の食塩摂取量の基準が男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。給食では1食あたり2.5g(小学3・4年生)となっているので、使える調味料の量は限られています。給食が薄味の理由は、これに沿っているからです。