TOP

奏樹祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日、ひたちなか市30周年を記念し「奏樹祭」が行われました。
 学習発表会では、各学年で合唱を発表しました。今まで練習してきた成果を発揮し、学校を感動の渦に巻き込みました。
 植樹会では、砂押園芸さんの協力をいただき、ハナミズキ、キンモクセイ、ヤマボウシの植樹を行いました。これから愛情をもって育て、樹の成長を見守りたいと思います。
 また、将来前渡小学校の子供たちがドングリを採って楽しんだり学んだりすることができるようにと、砂押園芸さんからのご配慮で、カシ、コナラ、クヌギの樹をホタルの森に植樹していただきました。ドングリが採れるようになったらますますホタルの森に楽しみが増えますね。

5学年 宿泊学習

 12月5日、6日の2日間、5年生は宿泊学習のため、水戸市少年自然の家に行ってきました。
1日目は、焼き杉板を作ったり、ウォークラリーをしたり、キャンプファイヤーをしたり・・・子どもたちは普段では体験できないことができて、目を輝かせながら活動していました。 2日目はカレーライス作りを行いました。それぞれ役割分担をして、班ごとに協力してカレーライスを作りました。「ごはん、うまく炊けたよ!」「おいしい!」などの歓喜の声が上がり、自分たちで作ったカレーライスは格別の味だったようです。 スローガンの「助け合って一数団結!〜心を一つに仲間と成長〜」にもあるように、仲間と成長できた宿泊学習でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

勝田第三中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(水)に6年生は、勝田第三中学校見学に行ってきました。
到着したら、体育館に案内され、早速、生徒会の人たちから、日程の説明をしていただきました。その後は、授業の様子や部活動に熱心に取り組む先輩たちの姿を見学させていただき、児童一人一人が中学校生活への希望をもつことができました。

1年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれた本日、持久走大会が行われました。今日まで、たくさん練習を重ねてきました。「絶対1位になるぞ」「○位までに入るぞ」と目標を立て、最後まで一生懸命走る姿は本当に素晴らしかったです。「〜すればよかったな」「来年は〜」っと自分を振り返るその気持ちを、いつも忘れずにもっていたいものですね!今日は本当によく頑張りました。そして、保護者の皆様には、朝から応援にきていただき、ありがとうございました。子どもたちにとって大きな力となったことと思います。

第2回持久走試走

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2回目の持久走試走が行われました。天候も良好で、児童も走りやすい環境でした。1,2年生は800m、3,4年生は1000m、5,6年生は1200mです。試走2回目ということもあり、児童たちの走りには自信が見られました。来週の本番も精一杯の力を発揮して走ります。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

3年生 笠間方面遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、笠間方面へ遠足に行きました。笠間の製陶ふくだでは、お皿やコップ、茶碗などを一生懸命に作り、歴史ある笠間焼に触れることができました。個性豊かな作品が数多く生まれ、子どもたちも笑顔で楽しく活動していました。
 茨城県歴史館では、昔の人々の暮らしや旧茂木家住宅、旧水海道小学校などの見学を行い、貴重な文化財に触れることができました。興味・関心をもったことに対しては、施設の方々へ積極的に質問をし、普段は目にすることがない建造物や展示品を見て、目を輝かせていました。

11/1(金) ひたちなか市 市制30周年記念式典

令和6年11月1日、ひたちなか市は誕生30周年を迎えました。それを記念して、今日はひたちなか市文化会館で「市制30周年記念式典」が開かれました。本校からは2名の児童が学校代表として参加しました。
 本市出身のアーティスト「宮嶋みぎわさん」が作曲した「あなたとここで」を世界初演しました。この曲は、市内の児童生徒から募集したひたちなか市の思い出の場所や好きなところ、ひたちなか市への思いや願いを織り交ぜて作られた一曲です。演奏は大島中学校吹奏楽部、そして、各学校からの児童生徒がコーラス隊の一員として参加しました。
難しい楽曲でしたが歌の練習や動き方の確認など、前日の式典に向けたリハーサルから、今日の本番まで、本当によく取り組んでくれました。
 子ども達が大人になったとき、多くの人に感動を届け、会場にいらした方々のたくさんの笑顔が咲いた今日のすてきな経験を、「あのとき、あんなことがあったね。」と、思い出してもらえるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大子遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日に4年生は、常陸大子方面(袋田の滝・黒田りんご園・憩いの森)へ遠足に行きました。待ちに待った遠足だったので児童たちは朝から目を輝かせて登校してきました。朝から「今日の遠足楽しみ」「早くバスに乗って出発したい」と心待ちにしていた様子が伝わりました。
 袋田の滝では、クラスで集合写真を撮り、観瀑台で滝を見学しました。「自然のすごさを感じる」「流れが速くて音も大きい」など様々な感想が聞けました。最後につり橋を渡り、袋田の滝見学を楽むことができました。
 黒田リンゴ園では、普通には売られていない。大子オリジナルの品種をとらせていただきました。児童たちも興味津々で、「初めて聞く名前のリンゴだ」や「早く家に帰って食べたい」と話していました。
 最後に友達と一緒に屋外でご飯を食べました。お家の人に作ってもらったお弁当を堪能し、満足そうでした。
 帰りはとても疲れたようで、バスの中では静かに過ごす児童が多くいましたが、満足したようで笑顔がたくさん見られました。遠足のお話をお家で聞いていただければと思います。

○○まで、89日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で、六年生の卒業までの登校日が89日となりました。
子供たちは「長い!」「少ない!」など、89日という数に様々な感想をもっていました。
まだ、卒業の実感がわいていない子供たちも多い中、5時間目は「卒業に向けた一人一役」の第一回目の集会が行われました。
先生の話を一生懸命に聞き、自分たちの卒業アルバムや卒業式を、より良い物にしようとする姿が、6年生らしく立派でした。
子供たちにとって、充実した89日間になるよう願っています。

読み聞かせ

画像1 画像1
 毎週金曜日、読み聞かせ会の「ほたるの森」の方が読み聞かせを行って下さいます。
 本日は、5年生と特別支援のクラスでした。
 5年3組では「あらしのよるに」のお話を聞きました。
 児童は、絵本の世界の中に引き込まれたように集中して話を聞いていました。

3年生 さつまいも掘り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1・2時間目に学校近くの畑にさつまいもを掘りに行きました。このさつまいも畑は、地域の農家の方にご協力いただきました。子どもたちは、友達と協力しながら、大小さまざまなさつまいもをたくさん収穫しました。「こんなに大きなさつまいもが採れた!」や「こんなにいっぱいのおいもが採れたよ。」と嬉しそうに笑顔でさつまいもを見せてくれる子どもたちが数多くいました。本日収穫したさつまいもは、これから先の総合的な学習の時間に「ほしいも作り」を行うときに、使います。

4年生 親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日には4年生の親子活動が行われました。親子活動では、骨に関する話や睡眠が体に与える影響の話を聞き、姿勢をよくしなければならない理由や早寝早起きをしなければならないことについて学ぶことができました。
 児童たちは、「姿勢よく生活して、背が伸びるようにしたい。」や「生活リズムに気を付けて生活したい。」「家族の人と参加して楽しく活動できた。」と話していました。
 普段から気を付けられるよう、学校でも声かけをしていきたいと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、5時間目に、避難訓練がありました。不審者が侵入してきたことを想定して訓練をしました。
 体育館に避難をした後は、講師の先生から不審者がいた時の対応について指導していただきました。『イカのおすし』を合言葉に安全な生活ができるようにしていきたいですね。

2年 親子活動・給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、体育館・各教室にて親子活動と親子給食が行われました。親子活動では、「お玉リレー」「○×ゲーム」を行われました。親子で協力して、お玉に乗ったピンポン玉を落とさず上手に運ぶなど、いきいきと参加する親子の姿が見られました。
 親子給食では、親子で一緒に給食を食べる貴重な機会になりました。いつもとは違う雰囲気に会話が弾んでいたようです。この機会は子供たちにとって楽しい思い出になったことと思います。ありがとうございました。
 今後とも前渡小学校2年生をよろしくお願いいたします。

6年生 小学校生活の最後の遠足へ…終わりに

子ども達にとって今日は小学校生活最後の遠足となりました。クラスや学年の友達と一緒に過ごしながら、かけがえのない思い出をつくることができたのではないでしょうか。保護者の皆様、本日までの御準備、大変ありがとうございました。
「110」…これは6年生が卒業するまでの日数です。限られた時間を大事にしながら、子ども達と教職員で、一日一日を大事に過ごしていきます。今後とも、御協力、お願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 小学校生活の最後の遠足へ…4

「東京方面遠足」の最後の目的地は、東京都墨田区にある「東京スカイツリー」です。日本の伝統と技術を生かした世界一の高さを誇る自立式電波塔です。
春夏秋冬をモチーフにした4つのエレベーターに分かれて、展望フロア350まで一気に上ります。展望フロアからは東京の街並みが一望できました。
「高〜い!」「景色すごい!!!」「建物小さい!!!」「ちょっと高すぎて下見られないかも…。」あなど、各々がいろいろな感想をもてたようです。
展望フロアで景色を見たあとは、多くの子ども達が楽しみにしていた「スカイツリーショップ」でお土産購入タイムです。子ども達は限られた時間の中で、家族へのお土産、自分へのお土産など、どれを買おうか目移りしながら楽しい時間を過ごしました。
トイレ休憩後は、今日一日素敵な経験をさせてくれた東京都に別れを告げ、いよいよ茨城県へと帰ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 小学校生活の最後の遠足へ…3

待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
お昼は皇居前広場で過ごしました。天気にも恵まれ、広々とした芝生の広場で、みんなで和やかにお弁当タイムです。
子ども達に話を聞いてみると、おうちの方に「お弁当のおかずのリクエスト」をした子ども達も多かったようです。朝早くからのお弁当や荷物のご準備、本当にありがとうございました。子ども達は、口をいっぱいにしながら美味しそうに食べていました。
食後の休憩、トイレを済ませた後は、いよいよ日本一の高さを誇るあのタワーへ出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 小学校生活の最後の遠足へ…2

「東京方面遠足」の最初の行き先は、日本の政治の中心地、霞が関にある「国会議事堂」です。子ども達は4月からの社会科(政治・国際の分野)で、日本の政治の仕組みや選挙の大切さ、税金の使い道などを学んできました。
テレビやニュース、教科書で目にする国会議事堂が目の前に現れると、子ども達から歓声が沸き上がりました。
バスを降りて、実際に国会議事堂の館内へ!
中央広間の「伊藤博文」「板垣退助」「大隈重信」の銅像や、天皇陛下のお使いになる「御休所」など、係員の方の話を聞きながら館内をめぐりました。衆議院本会議場では、実際に中へと入り、どのように会議が行われるかについて学びました。
子ども達にとっては、実際に足を踏み入れることがなかなかできない国会議事堂を見学出来てとても貴重な経験になったようです。
おや…?見学が終わると、お腹の音が聞こえてきます。お昼ご飯までは、もう少しです!

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 小学校生活の最後の遠足へ…1

6年生の「東京方面遠足」当日になりました。
子ども達も先生も心配していた天気。2週間前、1週間前と予報を見ると…なんと雨予報。
しかし、今日の天気は…なんと「晴れ」になりました!子ども達の願いと、日ごろのすばらしい行いをきっと見てくれていたのでしょう。
体育館で朝の集いを行い、ドキドキ・ワクワクしながらバスに乗り込ます。東京へは休憩を取りながら、2時間ほどのバス旅行です。

画像1 画像1 画像2 画像2

ダイコンの種蒔き

画像1 画像1 画像2 画像2
 支援学級の畑では、夏前に植え付けたミニトマトが、暑さのせいなのか、残念ながら、ほとんど収穫ができませんでした。みんなでミニトマトを片付け、耕して、これからの季節の野菜のダイコンの種蒔きをしました。ダイコンの種は小さく、3粒を人差し指の第一関節(2〜3cm)くらいの深さで蒔きました。芽が出てきたら、いい芽を残して1本にします。「早く大きくなるといいね。」などと会話をしながら活動していました。これから収穫までの間、大きくなるように、大切に世話をしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別の主な行事予定
12/18 クラブ 7(見学)
12/23 給食終了
12/24 後期前半授業終了日

お知らせ

その他掲示物

保護者の皆様へ

児童のみなさんへ

前小だより

全学年行事予定

1学年だより

2学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

給食だより

保健だより

前渡小のきまり・約束