待っていました!お昼ごはん
ウォークラリーで疲れた体に、お昼ごはんのおいしさは格別だったようです。少年自然の家には「夕日ヶ丘」という小高い丘があります。そこで、班ごとにお昼ごはんを食べました。子どもたちは「やっとお昼ごはんだ!」「美味しいー!」など声を上げながら、お弁当をほおばりました。午後からは「焼き杉板」と「インドアビンゴ」。まだまだイベントが目白押しです。
それでは、また〜!
【お知らせ】 2022-11-14 14:02 up!
ワクワクドキドキ!ウォークラリー 2
初めての土地を、絵地図を頼りに歩き回るのは、頭も体もなかなか疲れたようです。そしてゴール。約5kmの道のりを歩ききった子どもたちの顔は、疲れながらも達成感を得た表情でした。
それでは、また〜!
【お知らせ】 2022-11-14 14:00 up!
ワクワクドキドキ!ウォークラリー1
白浜少年自然の家に来て、最初のイベントがウォークラリーです。ウォークラリーとは、絵地図を頼りに、途中のチェックポイントの問題を解きながらゴールを目指すゲームです。「こっちの道を歩くんじゃないかな?」「いや、あっちだよ」「でもこの地図だと、ここにカーブミラーがあるよ」などなど・・・子どもたちは、絵地図とにらめっこしながら、班で協力して知らない街を探索しました。
それでは、また〜!
【お知らせ】 2022-11-14 13:59 up!
ついに始まります!2日間の白浜生活!
体育館に集合後は、「入所式」です。
2日間大変お世話になる白浜少年自然の家の先生方から、施設内での約束事や大事な決まり、食堂での配膳の仕方などを、映像をもとに学習しました。
ここでも実行委員さんがてきぱきと行動して、スムーズな入所式となりました。
次はいよいよ施設外での活動のウォークラリーです!
それでは、また〜!
【お知らせ】 2022-11-14 13:58 up!
行方市まで ちょっと長めのバスの旅!
前渡小学校から茨城県立白浜少年自然の家のある行方市までは、約1時間半のバスの旅です。感染症対策のため、車内では静かな声でのトーキングやDVD鑑賞などをしながら過ごしました。大洗を抜ける国道51号線から見える広い太平洋…朝日を反射してきらきらと光る水面に感動している児童もたくさんいました。そして、収穫ピーク真っ最中の鉾田市のサツマイモ畑とコンテナを見ながら北浦の湖畔沿いをドライブして、「北浦大橋」を渡れば、いよいよ2日間の舞台の「」茨城県立白浜少年自然の家」に到着です!
到着後は、みんな大好き!校長先生と合流です。それぞれのクラスの良さを生かした写真撮影を行い、いよいよ施設内へと足を踏み入れます。
どんな2日間になるのでしょうか?
それでは、また〜!
【お知らせ】 2022-11-14 13:55 up!
(1日目) Let’s Go to白浜少年自然の家
前渡小の5年生が首を長〜くして、今か今かと心待ちにしていた「宿泊学習」が、11月9日・10日に茨城県立白浜少年自然の家で行われました。
日頃の行いが…とてもとてもとても良い?おかげで、すばらしい晴天に恵まれた朝です。この日のためにてるてる坊主を作ってくれた友達もいるようです。
いつもとは違った大きな荷物を持った5年生が登校しきました。「おはようございます。早く行きたいです!」「わくわくする〜!」などと、友達や職員と笑顔で会話を交わしました。
登校後は体育館で「出発の集い」を行いました。実行委員を中心に、入念な練習をしたため、大変スムーズな集いとなりました。
「出発の集い」終了後は、いよいよバスに乗車です。追分駐車場までに出会った地域の方に「おはようございます。行ってきます!」とあいさつをしている児童がいて感心しました。
バスに荷物を積み込んだら…いよいよ白浜少年自然の家に向けて出発です!
それでは、また〜!
【お知らせ】 2022-11-14 13:53 up!
チューリップを植えました
来年の春に向けて、チューリップの球根を植えました。球根の色や大きさなどを観察し、大切に植えました。
「どんな色のチューリップが咲くかな。」「いつ頃咲くかな。」と楽しみにする姿が見られました。
春先にきれいに咲くのが楽しみです。
【お知らせ】 2022-11-09 18:20 up!
3年生 笠間遠足
11月4日の金曜日に、3年生の遠足がありました。製陶「ふくだ」さんで、笠間焼き体験をしました。実際に丸めて形を作る難しさを実感したり、できあがりの姿を想像しながら、楽しそうに作る姿が見られました。
茨城県陶芸美術館では、様々な芸術作品を見て、「こんな作品を作れるのはすごい」や「自分もこんな作品を作りたい」と言う子どもたちもいました。
作品の素晴らしさや作る難しさを知ることができ、貴重な1日となりました。
【お知らせ】 2022-11-07 18:16 up!
大きなラディッシュを収穫したよ♪
「草抜き、水やりをして、大事に大事に育てたラディッシュを収穫したよ。」
「思っていたより、大きく育っていてビックリしたよ。」
「畑に残っている大根は、どれくらい大きく育っているだろう。収穫するのが楽しみだな。」
【お知らせ】 2022-11-07 17:32 up!
わくわくフェスティバル
さわやかな秋晴れの中、3年ぶりにわくわくフェスティバルを開催しました。
子どもたちは、グループで様々なコーナーで物を投げたり、体を動かしたり、クイズに挑戦したりしていました。
体育館では、木管五重奏のミニコンサートを聴くことができ、楽しい思い出となったことでしょう。
感染防止に配慮しながら、フェスティバルの企画運営をしてくださいましたPTAのみなさまに深く感謝申し上げます。
【お知らせ】 2022-10-29 12:21 up!
陸上記録会
6年生の陸上記録会がありました。今日までたくさん練習してきた成果を発揮する記録会になりました。
競技をしているときの、たくさんの応援や歓声が力になり、記憶に残る陸上記録会になりました。
【お知らせ】 2022-10-28 20:23 up!
秋を感じたよ
どんぐりや栗、まつぼっくりなど秋を感じられるものを使って、お面を作りました。色付いた葉を耳にしたり、どんぐりを目に見立てたりして、それぞれの思いを込めた作品に仕上げました。また、友達の作品と見比べて楽しそうに話をしていました。
活動のための材料の準備等、御協力ありがとうございました。
【お知らせ】 2022-10-27 18:41 up!
三年生 社会科見学
24日と26日に、3年生の社会科見学で神敷台消防署に行きました。普段見ることのできない車や聞くことのできない話を聞くことができ、とても素晴らしい経験となりました。
実際にはしご車を起動してもらったり、消火器の訓練の指導をしていただいたりするなど貴重な体験もすることができました。そのような体験を今後の生活に生かせていけたらと思います。
【お知らせ】 2022-10-26 18:21 up!
4年生の遠足!
4年生は、紅葉の始まった大子方面への遠足を楽しむことができました。
袋田の滝の迫力に感激したり、赤くなったリンゴを選んでもぎ取ったりしました。
普段の学校生活では味わえない感動をたくさん得ることのできた、貴重な一日でした。
【お知らせ】 2022-10-25 17:45 up!
PTA奉仕作業
22日(土)に、奉仕作業が行われました。約120名の保護者に御協力をいただきました。
駐車場や、花壇、プールの脇、ほたるの森などを、分担して除草しました。たくさんの方の協力をいただき、たいへんきれいになりました。御協力ありがとうございました。
【お知らせ】 2022-10-22 09:54 up!
2年生の「町たんけん」
2年生が生活科の学習で「町たんけん」を行いました。学区内を6つのコースに分かれ、お店や交番、公共施設などを楽しく見学しました。
ご協力頂いたお店や施設の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2022-10-21 17:39 up!
ついに決定! 宿泊学習スローガン・しおりの表紙イラスト
来たる11月9日、10日に、本校の5年生が茨城県立白浜少年自然の家で、宿泊学習に参加します。小学校に入学して、初めてたくさんの仲間と一緒に「お泊り」です。各クラスで活動班を決めたり役割分担を相談したり、焼き杉板のデザインを考えたり…子ども達は今か今かと、当日を楽しみにしている様子です。
9月下旬に実行委員会を立ち上げ、実行委員が中心となって、話合いを進めています。何度も何度も協議を重ねた結果、本日、宿泊学習スローガンとしおりの表紙イラストが決定しました!
☆スローガン「協力だ 〜みんなの絆を深める旅〜」☆
このスローガンのもと、5年生全員で心と力を合わせて準備を進めていきたいと思います。
そして、この宿泊学習で得られたすてきな体験、貴重な経験が、きらっと光る宝物として、子どもたちの心の中にいつまでも残ってもらえればと思います。
【お知らせ】 2022-10-21 16:40 up!
人権教室(6年生)
先日、人権教室が行われました。弁護士の小林憲生先生をお招きし、様々なお話をしていただきました。法律が身近なものであることや、人権について考える機会になりました。
【お知らせ】 2022-10-19 18:44 up!
2年生の遠足
2年生の遠足でシビックセンターに行きました。着いてすぐに、天球劇場でアニメーションを観てから、科学館でグループごとにいろいろな体験をしました。とても楽しく笑顔で活動することができました。
【お知らせ】 2022-10-14 15:59 up!
令和四年度後期が始まりました!
三連休が明けて、今日は後期始業式でした。
わくわくする企画として、航空写真撮影を行いました。
創立133年、ほたるの森日本一 & ひふみ記念としての
全校児童と教職員みんなそろっての一コマです。
子ども達は、自分の色画用紙がしっかり写るよう、風に飛ばされないように一生懸命色画用紙を掲げていました。
撮影終了後は、撮影してくれたセスナ機に笑顔で手を振る子ども達の姿が見られました。
どんな写真が撮影できたか、完成が楽しみです!
【お知らせ】 2022-10-11 17:20 up!