5/27月 給食【唐辛子で発汗作用】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 韓国風肉じゃが ツナともやしのサラダ
★クイズ
 コチュジャンとトウバンジャンは、コチュジャンのほうが辛みが強い。〇か×か?

 今日は湿度がややある蒸し暑さがありました。こんなときには、辛みのあるものが食欲増進に効果的です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」は胃を適度に刺激し、胃液や唾液の分泌を活発にしてくれます。今日の肉じゃがは和風ではなく、韓国風にしました。もちろん、低学年の子供たちも同じものを食べるので、辛さは抑えて作ってあります。給食時間に第4学年の教室で行きましたが、全然辛くないという子も多かったです。
クイズの答えはこちら

5/24金 給食【地元の春ピーマン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 華風あえ
★クイズ
 ピーマンは縦に切ると苦味が少ない。〇か×か。

 今日は春ピーマンと新じゃがいもを甘酢にして提供しました。じゃがいも、キャベツ、にんじん、ピーマンは茨城県産です。ピーマンの産出額日本一の茨城県神栖市で、特産の春ピーマンの出荷が最盛期を迎えています。神栖市では水はけがよく温暖な気候を生かして年間を通じてピーマンが生産されていて、今が春ピーマンの出荷が最盛期を迎えています。子供たちは、ピーマンやしいたけが苦手な子がややいたようですが、地元の旬の食材を味わいました。
クイズの答えはこちら

5/23木 給食【食物アレルギーがあっても食べられる】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 親子煮 昆布あえ
★クイズ
 小中学生に多い食物アレルギーは? A:卵と乳 B:えびとかに

 ひたちなか市の学校給食では、文部科学省や茨城県の対応方針に沿って、食物アレルギーがある子でも、なるべくみんなと同じ食事がとれるように、アレルギー源に該当する品目が少ない食品を選定して使用したり、医師の診断や指示のもとでアレルギー源を取り除いた「除去食」を提供したりしています。
 今日は卵アレルギーの児童へ、親子煮の除去食を作って提供しました。調理員さんも細心の注意を払って作って、担任も十分な確認をして提供しています。今日は1年生の卵アレルギー対応が初回だったので、給食時間にクラスで他の児童にも食物アレルギーや除去食、おかわりの仕方についてなどを説明しました。
クイズの答えはこちら

5/22水 給食【カレーのスパイス】

画像1 画像1
★給食MENU
 カレーピラフ 牛乳 アジフライ 小松菜サラダ
★クイズ
 アジは漢字で書くと? A:鰯 B:鯵 C:鯖

 今日はカレーのスパイスのいい香りが学校中に漂っていました。子供たちもカレー味がおいしいと喜んで食べてくれていました。初夏の夏バテ気味の体にも、カレーのスパイスは効果的です。
 また、午後から学校薬剤師の猿田先生にご協力いただき、給食室の衛生点検を行っていただきました。日々、安全安心な給食作りのために、外部の方々のお力をお借りしながら、衛生管理に十分気を付けています。
クイズの答えはこちら

5/21火 給食【レーズンは苦手?】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 寒天入りヘルシーサラダ 米粉のシチュー
★クイズ
 鉄は「植物性食品」にのみ含まれている。〇か×か?

 レーズンは「食物繊維」「鉄」「カリウム」などが含まれています。特に「鉄」は私たちの食生活で不足しがちなので、給食でレーズンパンを取り入れて提供しています。好きな子もいるのですが、苦手という子も多いです。鉄は、血液中で酸素を運ぶためのヘモグロビンを構成しています。全身に酸素を送るのを助け、立ちくらみやだるさなどを改善するのに役立つ栄養素です。給食時間に4年生の子供たちにお話したところ、「レーズンが好きになった」「一口食べられた」「よけて食べて間違って食べちゃったけど食べられた」などと教えてくれました。
クイズの答えはこちら

5/17金 高校生が給食調理を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 茨城県立海洋高等学校の海洋食品科の3年生4名が、本校の給食調理の様子を見学しに来てくれました。これは「課題研究」の授業の一環で、「実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、社会を支え産業の発展を担う職業人として必要な資質・能力を育成することを目指す」という目的で行っているものです。給食に関心のある生徒がこの課題に取り組んで、実際に給食ができあがるまでの様子を見学して、実際に提供できる献立(魚料理など)を考えて、本校の児童生徒と一緒に給食を食べてもらう予定です。今日は「懐かしい!」と興奮した様子でしたが、給食作りの苦労を実感してもらえたようです。どんな給食を提供していくか、これから考えていきます。

5/17金 給食【カレーが楽しみすぎて思わず〇〇〇〇】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 チキンカレー こんにゃくサラダ
★クイズ
 「カレーの日」と定められているのはいつ? A:1月22日 B:5月17日 C:6月1日

 今日は人気メニューのカレーということで、楽しみにしていた子がたくさんいました。給食ができあがったころ、廊下でスキップをしている子がいました。理由は「今日はカレーだから♪」と廊下にサンプルで置いてあるカレーを見てスキップしてしまったそうです。子供らしい反応でした。給食後も「おいしかった」という声がたくさんありました。明日のスポーツ祭は26度と暑さも予想されています。十分なパフォーマンスを発揮できるように、朝食をしっかり食べてがんばってください。
クイズの答えはこちら

5/16木 給食【新じゃがいもの煮え加減】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 チリビーンズ もやしサラダ
★クイズ
 チリビーンズはどこの国の料理? A:アメリカ B:タイ C:インド

 この時期は新じゃがいもや新玉ねぎなど旬の食材を使うことが多いですが、今日もポークビーンズに使用しました。いつもより、子供たちの食べ残りが少なく、おいしく食べてくれたようです。じゃがいもは種類や旬によって煮え加減が異なってくるので、調理員さんも気を配り、試行錯誤して作ってくれていました。固すぎず、柔らかすぎず、これが本当に難しいのです。給食時間には3年生で旬のお話をしました。
クイズの答えはこちら

5/15水 給食【旬の初がつお】

画像1 画像1
★給食MENU 
 ごはん 牛乳 かつおとじゃがいものごまがらめ からしあえ 若竹みそ汁

 今日は旬の食材をたくさん使った献立でした。初がつお、新じゃがいも、たけのこ、わかめ、キャベツなどたくさんありました。今限定の旬の味覚を子供たちに味わってもらえるようにしています。 
 今日はスポーツ祭の予行練習が午前中にありました。たくさん体を動かしたので「お腹すいたー」と言っている子が見られました。

5/14火 給食【手作りグラタン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 グラタン 麦入り野菜スープ アセロラゼリー
★クイズ
 グラタンはどこの国で生まれた料理? A:日本 B:フランス C:イギリス

 今日は給食室で調理員さん手作りのグラタンでした。マカロニをゆでて、具材を炒めてソースとからめて1つずつカップにつめてオーブンで焼き上げて約580個作りました。食べ切れなかったのか、意外にも低学年がやや食べ残っていて、後期課程のほうがよく食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

5/13月 給食【減塩の大切さ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ
★クイズ
 給食のマーボー豆腐の減塩の工夫は? A:香味野菜を効かせる B:愛情を込める C:気合いで食べてもらう

 茨城県は、生活習慣病による死亡率が全国に比べて高く、その要因の一つである塩分摂取量も全国平均より多いことから、県民の塩分摂取量を減らす取り組みをより一層推進していく必要があります。
 私たちの食生活で、1日の食塩目安量から摂取量から引いて逆算すると、まったく調味料を使わずに作ることになってしまいます。それだけ食塩をとりすぎている悲惨な状況です。そういうわけにはいかないので、学校給食では「美味しお献立」として、薄味でもおいしく食べられる工夫をしています。
 今日の給食時間には、3年2組を訪問しました。みんなもりもり食べてくれていて、完食の児童がたくさん見られました。
クイズの答えはこちら

5/10金 給食【地元のだいこん】

画像1 画像1
★給食メニュー
 鶏ごぼうごはん 牛乳 ししゃもの唐揚げ 大根とハムのサラダ

 今日はひたちなか市柳沢地区でとれただいこんを使ったサラダです。今年度の5月から新たに学校給食の食材として納めてくださっている、萩野谷さんが丹精こめて育ててくださっています。貴重な新規の若手農家さんです。これからも頑張っていただきたいですね。地元でとれた食材を地元の子どもたちがおいしく味わう‘地産地消’を推進しています。

5/9木 給食【今日はナポリタンだ】

画像1 画像1
★給食MENU
 スパゲッティナポリタン 牛乳 コロッケ ガーリックドレッシングサラダ
★クイズ
 ナポリタンはイタリアの料理である。〇か×か?

 今日は給食前からナポリタンを楽しみにしている子が見られました。スポーツ祭の練習も始まり、体を動かす機会が増えています。好き嫌いなくもりもり食べて、エネルギーを補給して疲れをとって、ベストなパフォーマンスができるようにしてほしいと思います。
 給食時間に3年生のクラスへ行くと、「ナポリタンにピーマンやトマトが入っているから苦手」という子が何人かいましたが、食べてみるように声掛けしたところ、「おいしいかも」と一人の子は全部食べてしまい、もう一人の子は「食べられるかも」と一口二口食べてくれていました。食わず嫌いも、給食を通して少しずつ改善している子が見られます。
クイズの答えはこちら

5/8水 給食【新じゃがいもを味わう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食メニュー
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 おひたし 豚汁

 今日は和食でした。いわしの生姜煮は圧力鍋で煮てあるので、骨まで柔らかく丸ごと食べられます。ごはんと食べてくれている様子でした。
 今日はとても大きな新じゃがいもが納品されました。写真のように、成人男性の手のひらくらいあります。豚汁に入れて、ホクホクと美味しく味わいました。

5/7火 給食【八十八夜】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食メニュー
 抹茶きなこ揚げパン 牛乳 小松菜サラダ ワンタンスープ ヨーグルト
★クイズ
 八十八夜って何?

 今日は5月1日にあった八十八夜にちなんで、抹茶味の揚げパンにしました。抹茶は苦いから苦手、緑が嫌だからなどという子もいましたが、食べてみると苦くないかも?と食べてくれていました。抹茶がこれだけ世の中の様々な食品に広く使われていても、苦手意識はあるようです。給食では食べやすいように、抹茶にきなこと砂糖をあわせてマイルドにしてあります。
 3年生のクラスで、家で急須のお茶とペットボトルのお茶のどちらを飲むことが多いか聞いたところ、急須のお茶の子は数人でした。中には、両方飲まない子もいました。日本の文化でもある、新茶の美味しさを味わってもらう機会も大切だと感じます。
 
クイズの答えはこちら

5/2木 給食【行事食】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 白身魚のレモンフライ ブロッコリーとコーンのサラダ ミネストローネ かしわもち
★クイズ
 昨日は何の日だった?

 今日は5月5日のこどもの日にちなんで、「かしわもち」を出しました。かしわの葉はプリントされ、食べやすいように一口サイズになっています。子供たちは「あんこが嫌い」「食べたことない」と苦手意識がある子が多いようです。日本に古くから伝わる行事食を大切にしてほしいです。
クイズの答えはこちら

5/1水 給食【今日から5月】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 海藻サラダ
★クイズ
 ハッシュドポークの「ポーク」は「豚肉」という意味ですが「ハッシュ」はどういう意味でしょうか?

 今日から5月です。ハッシュドポークに長崎県産の新じゃがいもが入りました。みんな「今日はカレーだ」と喜んでいましたが、カレーに似ていますが少し違います。今日は昨日の暑さとは一転、気温が低く肌寒かったので、温かいハッシュドポークが合いました。

クイズの答えはこちら

4/30火 給食【連休けの楽しみ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ジェノベーゼスパゲッティ 牛乳 コロッケ 大根サラダ いちごゼリー 
★クイズ
 バジルは〇〇科の植物である。〇〇には何が入る? A:イネ B:シソ C:ナス

 今日はGW前半の連休明けということでしたが、給食を楽しみに学校に来てくれた子がたくさんいました。なかには、連休に入る前から楽しみにしていた子もいたようで、ありがたいことです。給食時間も「スパゲッティをおかわりしました」「ゼリーが冷たくておいしい」「食べたかったけど、食べ切れなかった」など、笑顔で食べている子供たちの様子が見られました。
クイズの答えはこちら

4/26金 給食【くるくる海苔巻き】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉じゃが からしあえ 味付け海苔
★クイズ
 肉じゃがの起源は? A:カレー B:シチュー C:コロッケ 

 今日は白ごはんを食べやすくするため、肉じゃがだけではなく「味付け海苔」を付ける配慮をして提供しました。お箸で味付け海苔をごはんにくるくる巻いて食べる学習をしました。1年生にはやや難しかったようで、手で巻いて食べていましたが「じょうずに巻けたよ」「鉄火巻きだよ」と笑顔で見せてくれ喜んで食べていました。
クイズの答えはこちら

4/25木 給食【旬の食材〜たけのこ〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 たけのこごはん 牛乳 ししゃもフライ ごまみそあえ
★クイズ
 たけのこは1日にどれくらい大きくなる? A:5センチメートル B:30センチメートル C:120センチメートル

 旬の食材「たけのこ」を使った「たけのこごはん」を提供しました。学校給食では前日調理や長時間煮込むことはできないので、水煮を使用しました。あるクラスで子供たちにたけのこ堀りをしたことがあるか聞いたところ、5人/30人が経験があると答えてくれました。たけのこは「もらって食べるもの」という方もいるようで、ご家庭でたけのこを米ぬかや唐辛子で煮てあく抜きして食べる機会も減っているのかもしれません。1年生では「ししゃも」を初めて食べた子もいたようで、丸ごと食べられることを伝えると「苦いけど食べられた」「骨が苦手だけど食べられた」とチャレンジしている子もいました。
クイズの答えはこちら
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 市総体2日目
前期課程:磯遊び予備日
6/22 市総体予備日
6/24 5年スカシユリ校外学習
6/26 授業公開日(5・6校時)
6/27 1・3年あんしん教室

お知らせ

学年だより

給食だより