2月3日は節分です!
- 公開日
- 2023/02/02
- 更新日
- 2023/02/02
給食日記
2月に入りました。3日の節分にちなみ、今日の給食は「節分メニュー」。献立には福豆や鰯が取り入れられています。
節分には、「季節を分ける」という意味があり、この日を境に、「冬から春になる日」とされています。節分には豆まきを行いますが、これには、「病気を起こす悪い気を追い払い春を呼び込む」という意味が込められています。そして、歳の数より1つ多く豆を食べ、「一年を無事で健康に過ごせますように」と願います。また、鰯の頭を柊の小枝にさして戸口に飾りますが、これは、「いわしの臭いと柊のとげが、鬼を追い払う」ためだと言われています。
正月、節分、節句、七夕、お月見、七五三…。古くから続く年中行事には、みなそれぞれにいわれがあります。四季折々に行事を楽しんだり、意味を考えたりしながら、みんなが無事に、健康に一年を過ごしてほしいものです。