タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

4年生 私のお気に入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月17日(水) 4年生が国語の学習で本のポップづくりに取り組みました。各自お気に入りの本、みんなに紹介したい本を選び、その本のよさや面白さを絵や文章で表現しました。どのポップ作品も各児童の思いが表れていて、その本を今すぐ読みたくなるような作品が出来上がりました。

3年生 リズムの感じをいかして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(火) 3年生が音楽でリコーダーで「あの雲のように」の演奏に取り組みました。階名を確認して練習をしました。演奏している様子を友達とタブレットで撮りあって、演奏のリズムを確認したり、全体で何度も苦手な部分を練習したりしました。練習の積み重ねで、リコーダーの演奏が上達している3年生です。

2年生 元気な体をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金) 2年生が栄養教諭の川崎先生と野菜の働きについて学習しました。
川崎先生から野菜の5つの働きを教えていただくと「こんなにあるんだ。」「野菜ってすごい。」という感想が子供たちから出てきました。その後、わたしのサラダを考えようと自分でとりたい野菜を使ったサラダを考えました。『元気もりもりサラダ』『にこにこ元気サラダ』『はだつやつやサラダ』などユニークなサラダ名を付けていました。2年生が考えたサラダは9月の給食のメニューとして登場する予定です。学習を終えて、「これから野菜を頑張って食べたいです。」「嫌いな食べ物も一口食べて頑張りたいです。」「全部野菜を食べてみたいです。」といった振り返りを記入している児童が多くいました。野菜の大切さを学習することができました。

6年生 植物の水の行方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木) 6年生が理科で植物は根から水を吸収して、最終的にどこから蒸発するのか観察をしました。サイエンスサポーターの藤田先生が準備してくださったツユクサを使って葉の裏側を顕微鏡を使って観察しました。「うわ、すごい!」と顕微鏡で見る葉の裏側の様子を驚きながら観察していました。身近な植物の仕組みを実物を見て学ぶことができました。

1年生 シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木) 1年生がシャボン玉づくりをしました。生活科の学習では、この後、オリジナルのシャボン玉づくり用のアイテムを各自作る予定です。今日は、全員ストローを使ってシャボン液を上手に膨らませていました。たくさんのシャボン玉が子供たちの周りを舞っていました。子供たちは、楽しそうにシャボン玉づくりに取り組んでいました。

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(木) 6年生が家庭科で調理実習に取り組みました。「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の学習でいろどりいための野菜3種類と加工肉1種類を各自が選び、一人一人、自分で調理しました。包丁を上手に使いこなしている児童、フライパンを慣れた手つきで野菜を炒めている児童など 算数や国語の学習とは違った子供たちの表情が見られました。出来栄えを6年生に聞くと「自分で作ったいろどり炒めの味は最高です!」と美味しそうに野菜を頬張り、笑顔で答えていました。

5年生 夢を叶えるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火) アスリート派遣事業の学習で、リオオリンピック7人制ラグビー女子日本代表の桑井亜乃さんをお迎えして、5年生が桑井さんからお話を聞きました。
桑井亜乃さんは、選手としてリオオリンピックに参加しただけでなく、今年の夏のパリオリンピックでレフリーとして参加することが決まっています。選手としてそしてレフリーとしてオリンピックに参加することは、ラグビー界で世界初のことだそうです。桑井さんから、今までの経歴やラグビー選手時代の苦労や喜び等大変貴重なお話を伺うことができました。話を聞いていた子供たちは途中、「おぉ!」という歓声や拍手が起こる場面がありました。話を聞いた子供たちは、「夢を叶えるためにはチャレンジすること」という桑井さんからの言葉の重みを感じることができました。桑井さんから学んだことをこれからの生活にいかして、夢に向かってチャレンジし、周りの人を大切にしていきたいです。

頼りになる5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(月) 夏休み前最後の委員会活動が行われました。委員会だよりを作成したり、常時活動を積極的に取り組んだりする等どの委員会も積極的に活動していました。
 今年度は創立50周年記念の年になるので、50周年記念企画を各委員会で計画しているところです。学年ごとの好きな給食献立メニューをまとめている広報委員会、記念集会の内容を検討している集会委員会、50周年記念の特別イベントを計画している運営委員会等、それぞれの委員会で案を練っているところです。5・6年生が中心となって、活動している姿はとても頼もしく感じました。どのような50周年記念事業になるのか、とても楽しみです。

とうもろこし皮むきボランティア6の3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、『コッペパン(チョコクリーム) 牛乳 豆乳シチュー こんにゃくサラダ ゆでとうもろこし』です。
 今日のとうもろこしはひたちなか市産で、おいしいとうもろこしを315本届けてくださいました。315本のとうもろこしの皮をむくのは大変で、今日は6年3組のみなさんがお手伝いをしてくれました。あっという間に皮をむき終え、とうもろこしを入れた重いプラスケットを給食室まで持ち運んでくれました。

6年生 植物の水の通り道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(金) 6年生がサイエンスサポーターの藤田先生と一緒に、植物の水の通り道を観察する実験をしました。ヒメジオンに青色の染色液を吸い上げさせて、水の通り道はどこなのか調べました。茎や根、葉を切って、双眼実体顕微鏡やルーペを使って様子を観察しました。「青くなっている部分がある。」と子供たちは顕微鏡で拡大された茎の様子を見て、歓声をあげていました。教科書の図とは違い、実物を観察することができ、植物の実態のおもしろさを体験することができました。

3年生 プログラミングに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(木) 3年生がICTサポーターの先生と一緒にプログラミングに挑戦しました。ICTサポーターの先生に声をかけてもらいながら、各自ブロック(指示内容)を組み合わせました。タブレット上で指示通りキャラクターが動いたときは、みんな笑顔になりました。また、ICTサポーターの先生から社会の中でプログラミングがどのように活用されているのか、教えていただきました。冷蔵庫も信号も電子レンジもあらゆる家電製品が、プログラミングされていることを知った子供たちは驚いていました。
どんな指示を出せばキャラクターが動くのか、思考力を働かせることは、いろいろな場面でこれから必要になってくるので、よい学習の場面になりました。

5年生 電子顕微鏡で見てみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水) 日立ハイテクの方をお招きして、倍率を30000倍まであげることができる電子顕微鏡を使って授業を5年生と実施しました。授業の中で、ヨーグルトが付く蓋と付かない蓋を実際触って比較しました。ザラザラしている蓋とツルツルしている蓋でした。ザラザラしている蓋の方が、ヨーグルトが付かない蓋でした。これは、植物のハスを電子顕微鏡で観察して、その特徴から実用化されたものでした。他にも痛くない注射針は、蚊の血を吸う口のパイプの特徴を応用したものだそうです。電子顕微鏡で撮影したいろいろな画像を見せていただき、見えにくいものの仕組みや形がよく分かりました。子供たちにとって、普段見ることができない画像を見る貴重な時間になりました。

和食献立〜お箸の使い方名人 1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん 牛乳 さばの塩焼き きんぴら なまあげのみそ汁です。和食の大切さを伝える献立です。
 1年生は6月に、お箸の使い方について学習しました。指の動きが十分でいなかった1年生が、上手にお箸を使いこなせるようになってきました。スムーズに箸を動かせるようになるためには、何度も練習することが大切です。温かく見守っていただけると助かります。

1年生 しつもんじゃんけんをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(火) ひたちなか市学級経営アドバイザーの塙先生と1年生が初めて学習をしました。クラスのみんなとじゃんけんをして楽しむゲームでした。じゃんけんを楽しむ中には、約束事が3つありました。1つ目に友達のことは言わない。2つ目は先生や友達の話を最後まで聞く。3つ目はじゃんけんのルールを守る。この3つのルールを守りながら、子供たちは友達とじゃんけんを楽しみました。最後友達とペアでじゃんけんをして質問をし合うというゲームをしました。「好きな食べ物は何ですか。」「好きなゲームは何ですか。」「好きな遊びは何ですか。」等たくさんの友達とじゃんけんして質問をすることで、友達の好きなことを知ることができました。ルールを守ることで楽しく活動できることを学ぶことができました。

4年生 とじこめた水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(月) 4年生が理科の学習で、とじこめた水は押し縮めることができるのか学習しました。注射器型や水鉄砲型の実験道具を使って、とじこめた水に力を加えて変化を観察しました。いくら力を加えても水を押し縮めることはできませんでした。予想とは違った結果を目の当たりにして、“百聞は一見にしかず”実験の大切さを感じ、まとめにつなげていました。

先生たちも頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(金) 放課後、市学級経営アドバイザーの塙先生をお迎えして職員研修を実施しました。先日各クラスで実施した、QUアンケートの結果を学級経営にどのように活用していくかという研修でした。研修の中では、「最近、心配な児童がいるんです。」とアンケート結果のシートを見ながら、周りの先生方に相談する職員もいて、有意義な時間となりました。今回の研修やアンケート結果を今後の学級経営や生徒指導にいかしていきたいと思います。

6年生 1年生の体力テストのお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が1年生の体力テストのお手伝いに参加しました。1年生から元気な「よろしくお願いします」のあいさつを受けた後、「どういたしまして!」と返す6年生が微笑ましいものでした。
1年生は6年生と一緒に活動できたことが嬉しかったのか、練習の時よりも記録がよかった児童が増えました。

1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(金) 1年生が国語の「おおきなかぶ」の学習で、役割演技の練習をしました。この単元の学習では、単に音読するだけではなく、文を動作化して場面の様子を想像し音読にいかしていく学習です。グループで役割分担をして、いざ演技へ。「うんとこしょ。どっこいしょ。」おじいさん、おばあさん、孫等一人一人が役になりきって、それぞれの気持ちを考えながら演じることができました。

3年生 リコーダー練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(木) 音楽で4月からリコーダーの学習が始まった3年生。「ソ」の音を出すことから始まり「ラ」「シ」「ド」「レ」まで学習が進みました。リコーダーの学習の中では、タンギングの練習をしてから新しい音の練習に取り組み、学習した音で演奏できる曲にチャレンジしました。子供たちは、指使いに気を付けながら、リコーダーに集中して学習に取り組みました。楽器を演奏できるおもしろさを日々楽しみながら、練習に夢中になっています。

2年生 絵の具となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(水) 2年生が図画工作科の学習で、絵の具の使い方を学習しました。
白、赤、青、黄色の4色の絵の具から2つの色を混ぜるとどんな色になるか考えながら色付けをしました。「赤と白でピンク色ができるよ。」「赤と青でこんな紫色ができたよ。」と子供たちは楽しみながら絵の具を混ぜ、それぞれできた色を画用紙の枠に着色していきました。2色の絵の具を混ぜて新たな色ができることを学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31