タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

赤い羽根の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(火) 授業公開日で来校した保護者の方にご協力いただいて、赤い羽根の募金活動を行いました。福祉ボランティア委員会の児童が中心となり募金活動を行いました。ご協力ありがとうございました。

授業公開日

11月12日(火) 2校時から4校時に授業公開が行われました。持久走の練習をしているクラス、図工で作品づくりに取り組んでいるクラス、道徳の学習でグループの友達と意見を交換しているクラスとクラスごとにいろいろな学習に取り組んでいました。人権擁護員の先生をお招きして人権学習をした3年生、養護教諭による保健学習をした4年生、いろいろな学びがあった授業公開日となりました。お忙しい中、子供たちの姿を参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 汚れに合った掃除をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(月) 5年生が家庭科の学習で、汚れに合った掃除の仕方について学習し、実際掃除に取り組みました。グループごとに学校の汚れている場所を選び、どのようにしたらきれいになるか道具や方法を考えました。敷居の砂やほこりをほうきで掃いて綿棒できれいにしたり、水道の周りに付いている墨や絵の具の汚れを歯磨き粉を使って磨いたりするなど、どの班も工夫しながら、実践していました。きれいになっていく様子を体感しながら、掃除に黙々と取り組んでいる児童が多くいました。

4年生 ゴールを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(月) 4年生が持久走記録に向けて、本番と同じ距離を走りました。今、どの学年も中休みを活用して、持久走の練習に取り組んでいます。走っているときはとても辛そうですが、走り終えた子供たちの表情はすっきりと達成感であふれていました。

1年生 楽器となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(月) 1年生が音楽の学習で楽器演奏の学習をしました。「がっきとなかよし」という単元で、ウッドブロックやタンブリン、トライアングル、スズ等を使って演奏しました。やさしい音、元気な音、不思議な音、きれいな音を出すにはどうすればよいか、どの楽器がふさわしいか考えながら、グループで分担して演奏しました。みんな楽器に親しみながら、楽しく演奏することができました。

5年生 割合

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(木) 5年生が算数の学習でタブレットを活用して学習に取り組みました。今5年生は「割合」という百分率の学習をしています。割合の学習は、苦手な子供たちが多い単元ですが、タブレットに数直線を表示して関係性を図式化して理解しやすくしています。タブレットを活用した学習に子供たちも意欲的に取り組んでいます。

2年生 がまくんやかえるくんの気持ちになって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木) 2年生は国語の「お手紙」という単元で、がまくんやかえるくんの気持ちを想像しながら学習をしています。それぞれの場面でがまくんやかえるくんがどのような気持ちで言葉を発言しているのかを考え、どのように音読したらよいかみんなで意見を出し合って学習しています。教科書で最初と最後の挿絵のがまくんとかえるくんの様子を比較して、変わっているところを見付けて、気持ちの変化を読み取っていました。この単元では、最後に音読発表会をします。2年生が、がまくんやかえるくんになりきって音読できるか、発表会が楽しみです。

4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水) 4年生が国語の「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習で、工芸品のよさを伝えるパンフレットづくりに取り組んでいます。パンフレットづくりに向けて、紹介する工芸品を選びその良さを調べたり、調べたことをワークシートにまとめて下書きを記入したりしました。江戸切子、熊野筆、奈良墨等、興味をもった工芸品の魅力をパンフレットで伝えようと熱心に取り組んでいます。

3年生 話し合い名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(火) 3年生が、市学級経営アドバイザーの塙先生をお招きして、話し合いの仕方を学習しました。まず各自で「君が乗りたいのは電車とバスのどっち?」等、5つの質問項目にそれぞれどちらかを選び、選んだ理由をワークシートに記入しました。記入後、グループで自分の意見を伝え合いました。授業の振り返りには、「同じものを選んでも、理由が違っていることに驚いた。」「話し合い名人になれました。」等、記入することができ、話し合いの仕方を学ぶことができました。

第2回奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金) 第2回奉仕作業が実施されました。今回は、2・4・6学年の保護者の方を中心に、除草作業をしてくださいました。手際よく進めてくださり、あっという間に花壇はきれいな状態になりました。保健整美委員の方々、奉仕作業にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
11/1(金)に、ひたちなか警察署から講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。違法薬物やアルコール、たばこの害などについて学びました。安全に生活していくために必要なことを考えるきっかけになりました。

歯科指導を行いました

画像1 画像1
10/31(木)に学校歯科医の先生をお招きして、歯科指導をしていただきました。虫歯の予防や歯周病について詳しく理解することができました。ていねいな歯磨きを心がけようとする意識が高まりました。

2年生 親子活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(水) 2年生が親子活動で、図工の「まどからこんにちは」という題材で、カッターを使う学習をしました。カッターを使うことが初めてなので、お家の方にフォローをしてもらいながら作品づくりに取り組みました。窓を魚型やハート型にしたり、窓から見える部分を虫や魚を描いたりしていました。折り紙を使って飾りを付けている児童もいました。親子で楽しく作品づくりをすることができ、2年生の子供たちの表情は笑顔でいっぱいでした。

5年生 宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(水) 5年生が待ちに待った宿泊学習1日目の活動が行われました。
中央青年の家に無事到着し、入所式を終えてからメモスタンドづくりに取り組みました。一人一人自分の好みにアレンジして作成しました。カレー作りでは、かまどに火を起こして、火を維持することがとても難しかったようですが、全部の班でカレーを作ることができました。みんなで協力して作ったので、とても美味しいカレーが出来上がりました。

4年生「認知症サポーター養成講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(火)に4年生対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。
20年後の日本は超高齢化社会になると推測され、認知症について子供たちはこれからの時代、身近な家族や高齢者がもし認知症になった際、どのように接していけばよいか、講師の方のお話を聞いて、認知症の正しい知識を得ることができました。また、認知症の高齢者がいる場面の寸劇を見て、認知症の方への対応の仕方をバットモデルとグッドモデルの2つを比較しながら、正しい対応の仕方を学ぶことができました。

5年生 宿泊学習前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(火) 5年生は明日、宿泊学習が予定されています。本日は宿泊学習前日で、最終打合せを各クラスで行いました。日程の確認、グループ活動の確認、係ごとの確認等、打合せをしっかり行いました。思い出をたくさん作れるよう、楽しんできてほしいです。

30周年記念献立給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(火) 今年はひたちなか市誕生30周年記念の年です。そのお祝いで、本日の給食は記念献立給食でした。メニューは「湊の贅沢たこ飯、牛乳、常磐沖のメヒカリフライ、サツマイモのスタミナサラダ、お祝いゼリー」でした。みんな美味しそうにたこ飯やゼリーを食べました。

2年生 1年生をおもちゃで遊ばせてあげよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(月) 2年生が1年生を招待して、2年生が作った手作りおもちゃで一緒に遊びました。遊んだおもちゃには、魚釣りゲーム、空気砲、割り箸鉄砲、ぴょんぴょんカエル、竹とんぼ等いろいろな種類のおもちゃがありました。2年生はおもちゃの説明をしたり、1年生が楽しく遊ぶために遊びの手伝いをしたりする等1年生をリードして取り組むことができました。「とてもおもしろかった。」と1年生も笑顔で時間いっぱい遊びを楽しみました。

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(月) 3年生が神敷台消防署に社会科見学をしてきました。消防士さんたちの仕事内容や消防署にまつわる様々な話を聞き、教科書には載っていないことを学ぶことができました。放水体験をしたり、消防車や救急車に乗ったりして、将来は消防士になりたいと言う児童もいました。

6年生 情報モラル学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木) 6年生が行政書士の先生をお招きして、情報モラルについて学習しました。学習の中で、お寿司屋さんで湯飲みや醤油ボトルを舐めている様子の動画を見た後、ワークシートに記入各自SNSトラブルについて考えました。画像がSNSで拡散されてしまったら、本人の日常生活はどうなるかの話合いでは、「損害賠償を払わないと行けないと思う。」「批判が殺到するのではないか。」等活発に意見交換をしていました。何気なくSNSにあげることの大変さを改めて考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31