5/31木 給食【マーボー豆腐でお腹いっぱい】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 マーボー豆腐に使う「トウバンジャン」ですが、主な材料は? A:にんにく B:大豆 C:そら豆

 今日はマーボー豆腐でした。中華というと味が濃いイメージだと思いますが、給食ではマーボー豆腐の素は使わずに、テンメンジャン・トウバンジャン・砂糖・しょうゆ・みそ・オイスターソースなどの調味料を組み合わせて作っています。手作りすることで味の調整ができ、減塩にもなります。また、にんにく・しょうが・ねぎなどを油でしっかり炒めて、干しシイタケので出汁をとることでうまみを出して減塩を補っています。
 給食時間にクラスへ行くと、今日もおいしく食べてくれていた様子でしたが、しいたけや豆腐が苦手という子もいました。
クイズの答えはこちら

5/30(火) 8年校外学習にむけて

画像1 画像1
6月に浅草へ校外学習へ出かけます。
見学するコースを確認し、職業インタビューの準備を行いました。
生徒たちは皆、楽しみにしている様子でした。
実りある校外学習にしてほしいと思います。

5/30火 給食【ハンバ〜グ!!】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグトマトソース ブロッコリーサラダ ひじき入りたまごスープ
★クイズ
 ブロッコリーはどの部分でしょうか? A:葉 B:花 C:根

 ハンバーグがおいしかったと好評でした。子供たちがうれしそうに食べている様子を見られました。また、ブロッコリーサラダはいつもは残りが多いのですが、今日はツナを入れてみて、ブロッコリーの加熱時間を多めにしたからか、子供たちはおいしいとよく食べてくれていました。日々、子供たちの嗜好を考えながら給食作りを行っています。
クイズの答えはこちら

5/29月 給食【みんな大好き!鶏の唐揚げ!】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 昆布和え 新じゃがいもの味噌汁
★クイズ
 「ザンギ」という名前の鶏の唐揚げ。どこの都道府県の郷土料理でしょうか? A:茨城県 B:北海道 C:熊本県

 今日も旬の食材の新じゃがいも・新玉ねぎ・新にんじんを味噌汁に入れました。野菜のやさしい甘さが味わえました。
 午前中、給食の唐揚げを揚げているいい匂いが校内に漂っていました。給食の匂いで給食が待ち遠しくなるのは、自校給食のよさの一つでもあります。給食時間も、子供たちはもちろん、先生もに「おいしい!」と喜んで食べてくれていました。給食の人気メニューの一つです。
クイズの答えはこちら

5/26金 給食【高野豆腐】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 高野豆腐のうま煮 ちりめんあえ 味付けのり

 ご家庭では、乾物を使うことや煮物を食卓に並ぶ機会があるでしょうか。子供たちに聞くと、食べたことないから嫌いという子もいます。どちらかというと、嫌いなのではなく、食べなれないということが多いようです。学校給食では、子供たちへ日本の食文化を伝える食育も大切にしています。

5/25木 給食【旬の食材】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 米粉のクリームシチュー ガーリックドレッシングサラダ ぶどうゼリー
★クイズ
 にんじんは軸が太いものと細いものどちらがよい?

 このところ、新じゃがいも、新玉ねぎ、新ニンジンなど旬の味覚が青果店から届いています。旬の食材は味わい深いです。子供たちも「おいしかった」「全部食べたよ」と味わっていただいています。
 昨日、4年生がいちご狩り体験に行きましたが、今日は「お母さんがおいしいっていちごを全部食べてくれたよ」など、ご家庭へ持ち帰った感想を教えてくれた子がいました。ありがとうございました。
クイズの答えはこちら

5/24水 4年生いちご狩り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に、食育の一環として、日頃、本校の給食のいちごでお世話になっている阿字ヶ浦の小池 英夫さんのご厚意でいちご(バインベリー)狩り体験をさせていただきました。楽しみにしていた子供も多かったようで、「好きなだけ食べてください」との小池さんの有難いお言葉に夢中でいちごをとって食べていました。「甘い!」「世界一のいちごだね」など大興奮の様子でした。持ち帰りも許可していただき「近くに住んでいるおばあちゃんにも食べてもらうんだ」と大事そうに抱えている子もいました。地元でブランドいちごが生産されていることを知らない子供たちもいるなかで、地域理解につながる食育になったようです。子供たちのために、地元のおいしい食材と貴重な体験活動の場を提供してくださる地域の方々に心から感謝申し上げます。

5/24水 給食【鰯=何と読む?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鰯の南蛮漬け ごまあえ 実だくさん汁
★クイズ 
 鰯=何と読む? A:かつお B:あじ C:いわし 

 鰯の南蛮漬けがおいしいという声がありました。脂もほどよくのった鰯でした。暑かったので、さっぱりと酢を少し効かせた甘じょっぱい味付けでごはんが進んだようです。
 今日の給食で話題になったのが、みなさんは、水族館や海で泳いでいる魚を見て、どのように感じますか?「おいしそう!」と感じるか「食べるのに抵抗がある…」と思うか、様々だと思います。
クイズの答えはこちら

スポーツ祭の結果発表

画像1 画像1
 20日(土)に行われたスポーツ祭。結果発表を残して終了したので、本日昼休みに全校児童生徒で結果発表と表彰を行いました。発表前の緊張の一瞬。代表生徒の「優勝、赤組」の声に大歓声が上がりました。白組の児童生徒は大きな拍手でたたえていました。実行委員長が優勝トロフィーを渡す姿、それをもらう赤組団長の姿、笑顔で認め合う白組団長の姿はとても立派でした。

5/23火 給食【スラッピージョーとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン 牛乳 スラッピージョー 粉ふきいも 野菜スープ
★クイズ
 スラッピーとはどういう意味? A:真面目 B:だらしない C:きれい

 今日はスラッピージョーというアメリカ料理でした。ミートソースのような具材をパンにはさんで食べます。子供たちは、今日はジャムがつかないので、不思議そうにしていましたが「おいしかった」という声がたくさんありました。苦手な子が多いピーマンや大豆を加えたので、よけて食べていた子もいましたが、気にならずに食べられた子もいたようです。
クイズの答えはこちら

5/20(土)令和5年度第3回美乃浜学園スポーツ祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日令和5年度第3回美乃浜学園スポーツ祭が開催されました。天気が心配されましたが、みんなの思いが通じ無事開催することができました。
 今年度は新たに1〜9年生までの縦割りリレー「チキチキ美乃浜大レース」を行いました。どの種目もみんな一生懸命取り組めました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

5/19金 給食【スタミナをつけよう】

画像1 画像1
★給食MENU 
 ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め わかめスープ
★クイズ
 ビタミンB1の働きは? A:皮膚や目の働きを守る B:骨や歯をつくるもとになる c:エネルギーをつくるときのはたらきを助ける

 明日にひかえたスポーツ祭ですが、雲行きが怪しくなってきました。無事にできることを祈りたいと思います。
 今日は蒸し暑かったので、豚肉のスタミナ炒めがちょうどよく子供たちにも「おいしい」と好評でした。調理中、調理員さんは食材を焦がさないように、汗だくになりながら一生懸命に炒めてくれていました。感謝ですね。
 豚肉にはビタミンB1が含まれていて、疲労回復効果があります。疲れた体を元気にするにはよい食材です。明日にむけて、体を休めて、自分の力を出し切りましょう。
クイズの答えはこちら

3年生サツマイ苗植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5/12(金)午後から本校3年児童が、干し芋に使うモのサツマイ苗植え体験を行いました。総合的な学習の時間を使い、地域の特色を調べ、体験していきます。
 講師の大内様、松浦様に苗の植え方やコツを教えていただき、みんな一生懸命苗植えをしていました。みんなどんな風になるのか今からワクワクしています。今後は収穫体験→干し芋づくり体験など総合的な学習の時間に実施していきます。

5/15(月)児童生徒総会

 本日5時間目に5〜9年生が参加した児童生徒総会が行われました。今年も体育館参集型の開催ではなく、各教室での放送による開催となりました。
児童生徒会役員、各委員会の委員長が集まり放送で今年度の児童生徒会の活動計画を説明しました。5〜9年生の児童生徒は教室でタブレットを使って、議案についての可否を回答しました。本年度の議案は無事すべて可決されました。今後の美乃浜学園の児童生徒の成長が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/18木 給食【白身魚のマヨネーズ焼き】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き 切り干し大根のサラダ パスタスープ 

 今日は特に「白身魚のマヨネーズ焼き」が好評でした。約570個1つ1つ手作業で作って焼き上げるので手間はかかりましたが、おいしく食べてもらえてよかったです。パンにはさんでフィッシュバーガーにしている子もいました。魚は嫌いだけれど、これなら食べられたという子もいました。レシピを掲載しましたのでお試しください。
レシピはこちら

5/17水 給食【今日はカレー!】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 バターチキンカレー 海藻サラダ 
★クイズ
 給食のカレールーは大量に使うので、1kg入のフレーク状を使用しています。家庭で使うカレールーはなぜ製氷皿のような形をしているのでしょう?
 A:手でルウを割りやすくするため B:見た目をよくするため C:製氷皿として再利用できるようにするため

 今日は猛暑のなかでのスポーツ祭の予行練習でした。ただ、湿度が低かったのでじめじめとした暑さではなくよかったです。子供たちは暑さと疲れでぐったりしている子もいましたが、カレーを食べて元気が出たようです。給食後には「おいしかった」という声がたくさんありました。 
クイズの答えはこちら

5/16火 給食【待っていました!ソフトめん】

画像1 画像1
★給食MENU
 ソフトめん 五目汁 発酵乳 糸かまぼこの土佐和え たまごドーナツ

 今日は待ち焦がれていたソフトめんでした。1年生は初めてのソフトめんに、袋の開け方から苦戦していたようですが、めんを一度に汁につけずに2つか4つに分けて入れるなど食べ方のコツを学んで食べていたようです。
 市内の大手製麺業者が廃業されて以降、笠間市の製麺所と県学校給食会のご尽力で、年に僅かですが提供することができています。今年は回数を増やして「年に2回」提供することができることになりました。次回は10月に提供予定です。お楽しみに。

5/15月 給食【もうかとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 もうかフライ わさびあえ 大根の味噌汁
★クイズ
 「もうか」とは何? A:肉 B:魚 C:大豆製品 

 今日のわさびあえには、旬の春キャベツを使いました。やわらかくて甘味があり、おいしかったです。味付けには「わさび」を入れました。わさびは減塩のために少量入れると、しょうゆの使用量を控えることができます。子供でも食べられるように、辛味を感じない程度に加えるのがコツです。 
クイズの答えはこちら

5/12金 給食【新じゃがいも】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 即席漬
★クイズ
 給食のじゃがいもの芽とりは機械で行っている。○か✕か。

 今日は旬の食材、新じゃがいもを使った煮物でした。じゃがいもは火の通り加減が難しいですが、調理員さんの腕でほくほくにおいしく出来上がりました。
 
クイズの答えはこちら

5/11木 給食【マセドアンとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 アジフライ コールスローサラダ マセドアンスープ
★クイズ
 マセドアンとは何語? A:イタリア語 B:フランス語 C:英語

 「マセドアン」はさいの目切りのことです。サイコロのように四角く切る切り方のことです。大きさが揃っていると、均一に火が通り、煮崩れしにくいので、見た目もきれいに仕上がります。
 たくさんの野菜を、同じ大きさにそろえて切るのは大変な作業ですが、調理員さんが時間 をかけて、丁寧に、一生懸命切ってくれました。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより