10/20金 給食【こぎつねごはんとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 こぎつねごはん 牛乳 ししゃもフライ ごまあえ
★クイズ
 きつねの本当の好物といえば「油揚げ」ですが、本当は何? A:ねずみ B:トマト C:木の実

 今日は学級閉鎖が1クラス減となりましたが、また別のクラスが増えてしまい、給食が多く余ってしまい、日持ちするものは繰り越すことになりました。まだまだ続きそうです。
 今日の混ぜご飯は「こぎつねごはん」と言います。こぎつねごはんとは、きつねの好物「油揚げ」を子ぎつねの耳のように小さく切って、甘じょっぱい味つけをした具材を混ぜ込んだごはんのことです。本校で開発したものではなく、約 20 年前から静岡県の小・中学校の給食で親しまれて、全国に広まったメニューです。
 給食時間に栄養教諭が1年生にこの話をしたところ、「きつねうどんもあるよね」「ごんぎつねごはん?」と言っている児童もいました。
クイズの答えはこちら

チャレンジKIDS発表の練習風景

画像1 画像1
昨年度、チャレンジKIDSコンテストにおいて、ゴールドチャレンジKIDS賞やシルバーチャレンジKIDS賞を受賞した生徒たちが、その成果発表をすることになりました。
発表は今週の土曜日になります。時間が限られている中で、映像に合わせて発表をするので、一生懸命練習してます。

10/19木 給食【豆を食べよう】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 米粉のクリームシチュー ツナ豆マヨサラダ
★クイズ
 枝豆が成長すると、何になる? A:大豆 B:そら豆 C:えんどう豆

 今日も体調不良者による欠席が多く、学級閉鎖が新たに1クラス出てしまい、残念ながら給食がたくさん余ってしまいました。
 今日は豆がたくさん入った給食でした。シチューには「白いんげん豆」のピューレと「グリンピース」を、サラダには「大豆」を加えました。本校の子供たちは聞くと「豆が嫌い」と口にする子が多いです。豆の形が残ったものは食べ残りも多いのですが、ピューレにしたり、細かくして挽肉に混ぜたりすると食べてくれることも多いです。
クイズの答えはこちら

第3学年遠足(笠間方面)

3学年では、10/13日(金)に、笠間方面へ遠足に行ってきました。
最初に立ち寄った「製陶ふくだ」での陶芸体験では、「何を作ろうかな〜。」とワクワクしながら製作していました。お店の方から「焼き物は、2万年残る可能性がある」という話をお聞きすると、「そんなに長く残すことができるなんて、知らなかった!」と驚きの声をあげていました。その体験活動のあとに陶芸美術館で焼き物を鑑賞した児童たちは、「粘土でこんなすごいものができるんだ!」「器だけじゃなくて、生き物みたいなものや面白い形もあって、すごい!」と自分の体験を振り返りつつ、さまざまな作品を見て驚いていました。昼食時には、芝生の上でおいしいお弁当を食べたり、あそびの杜での体験活動を満喫したりして、充実した遠足となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18水 給食【茨城のピーマンは日本一】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 中華あえ
★クイズ
 おいしいピーマンの見分け方はどこを見るとよい? A:へた B:大きさ C:長さ

 今日も体調不良などによる欠席者が多かったので給食も多く残ってしまいました。給食時間には栄養教諭が1年1組で「ピーマンの栄養」などについてお話しました。「ピーマンって体にいいんだね」「この前のお話のにんじんと同じ栄養があるんだね」と学んでいる様子でした。
クイズの答えはこちら

10/17火 給食【ソフトメン登場】

画像1 画像1
★給食MENU
 ソフトメン 中華スープ オレンジジュース 塩バターコーン ヨーグルト
 
 今日は先日、給食委員会が全校児童生徒へ食べたい給食のアンケートをとって、取りまとめて、考案した献立の一つです。みんなのリクエストを踏まえつつ、「塩バターコーン」は5年生の児童が考案した料理です。しかし、5年生1クラス、2年生1クラスが急遽、学級閉鎖になってしまったため、考案した児童たちも食べられない事態となってしまい、非常に残念でした。一方で、当日はその他の子供たちは、年に数回しか食べることのできない「ソフトメン」や特別な「オレンジジュース」をおいしく食べられたようでよかったです。

10/16月 給食【美味(おい)しお献立】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キムチ炒め ブルーベリーフルーツポンチ
★クイズ
 目に関係する栄養素は? A:ビタミンA B:ビタミンB1 C:ビタミンD

 今日は欠席者が非常に多く、後日に持ち越せる食材は持ち越して、みんなで協力してたくさん食べましたが、給食が大量に余ってしまいました。事前に欠席者は分からないので、難しいところです。
 茨城県民は、塩分を多く摂りすぎています。そこで、毎月20日を減塩の日「いばらき美味 しおDay」として減塩を呼びかけています。ひたちなか市の給食でも、減塩でおいしい給食を提供しています。特に月に1度、「いばらき美味しお献立 」として、汁にだしをきかせたり、今日のキムチ煮のように発酵食品や香辛料などを取り入れて、塩分を減らす工夫をした献立を取り入れています。家庭でも薄味に慣れた食生活を心がけて、元気に過ごしましょう。
クイズの答えはこちら

10/13金 第1学年親子給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークカレー こんにゃくサラダ ムース

 1年生が親子給食を実施しました。受付や配膳には、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。晴天に恵まれ、暑い位でしたので中庭の日陰にレジャーシートを広げて食べました。いつもとは違った食事環境で、親子でおいしく楽しく食べることができました。給食後にいただいたご感想の一部をご紹介します。ありがとうございました。


ご感想はこちら

今週から教育実習生が来ています。

画像1 画像1
 今週から8年1組に教育実習生が来ています。朝の会や授業参観を行い、少しずつ慣れてきたようです。本日は初めて理科の授業を行いました。生徒たちにもよい刺激となっています。来週も教育実習生とともによりよい学校生活をおくってほしいです。

図工の授業

画像1 画像1
4年生は図工で「ギコギコトントンクリエイター」の学習をしています。のこぎりで切った木材を使って制作しています。みんな真剣に取り組んでいます。

10/12木 給食【スラッピージョーとは?第8学年・生活習慣病の予防】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 食パン 牛乳 スラッピージョー 粉ふきいも 野菜スープ
★クイズ
 スラッピージョーの名前の由来は? A:料理を考えた人の名前 B:料理が生まれた場所の名前 C:使われている調味料の一部

 今日は食パンですがジャムがないと探している様子でしたが、食パンに肉をはさんで食べる料理でした。
 3時間目に8年生が1組・2組合同で栄養教諭と、保健体育の「生活習慣病の予防」について学習しました。生活習慣病の予防には「運動・休養・食事」の3つが大切であり、今日は「朝食の摂り方」をテーマに学習しました。好き嫌いなく食べる生徒は野菜や海藻などを使ったおかず「副菜」を摂っている第8学年の生徒は約40%で、苦手なものがあるから残すという割合は内80%という実態があります。子供たちは「にんじんジュースを付けよう」「味噌汁を具だくさんの豚汁にしよう」など工夫して自分の朝食を改善していました。 
 給食では、学習の効果なのか、主食・主菜・副菜を意識して、バランスよく食べている様子が見られました。
 
クイズの答えはこちら

10/11水 給食【茨城をたべよう〜さつまいも〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 ご飯 牛乳 いわしの竜田揚げねぎソース ひじきの炒め煮 実だくさん汁 シークワーサーゼリー

 茨城県はさつまいもの生産量が全国第2位です。ひたちなか市、鉾田市、行方市、鹿嶋市などで多く作られています。「べにはるか」、「ベニアズマ」、「べにまさり」、「シルクスイート」などいろいろな種類 のさつまいもを1年間通して出荷しています。さつまいもにはおなかの調子をととのえる「食物せんい」や、かぜを予防する「ビタミンC」が多く含まれています。今日は味噌汁に入れましたが、焼きいも、ふかしいも、さつま汁 、天ぷら、ケーキやスイートポテトなどもおいしいです。茨城県の特産物「さつまいも」をおいしくいただきましょう。

10/11水 台湾から給食視察がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は台湾から「大享食育協会」「台北市衛生局」「台湾全土の栄養士・調理員」のみなさま13名(通訳1名含む)が給食の視察でいらっしゃいました。午前中は那珂湊漁協女性部や市水産課・保健給食課の方々にご協力いただき、ひたちなか市の人気給食「にこちゃんフライ」の調理実演をエイをさばくところから見学しました。午後は本校で給食室や給食時間の様子を見学しました。「日本の給食の衛生管理は大変参考になる」「和食を台湾で再現したい」と台湾の方々は熱心にメモや写真を撮りながら質問していました。給食時間には子供たちとも交流してもらい、「台湾ではルーローハンが人気」「日本と同じように、からあげが好きな子が多い」など台湾の食文化について学びました。給食もご試食いただき「おいしい!」「さつまいもが甘い」「魚のたれがおいしい」と大好評でした。ありがとうございました。

10/10火 給食【ひたちなか市 魚(とと)の日】

画像1 画像1
★給食メニュー
 レーズンパン 牛乳 アジフライ もやしのカレー和え アルファベットスープ

今日はひたちなか市で制定している魚(とと)の日です。今日は積極的に魚を食べましょう。給食ではアジフライにしました。

10/10(火)後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から後期がスタートです。
 一人一人が新学期の目標を立て、式に臨みました。後期には遠足や美輝祭、親子レクなど子どもたちが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。学校としても一人一人に寄り添える支援を今後も続けていきたいと思います。なにかお困りごとがございましたら、学校にご連絡ください。

第5学年:宿泊学習に向けての学年集会

画像1 画像1
第5学年で、宿泊学習に関する学年集会を行いました。
宿泊学習の日程や注意点、持ち物の確認をしました。それぞれ活動班や生活班、飯合炊飯など、子供たちからは、ドキドキ感やわくわく感が伝わってきました。
「一致団結 〜笑顔と協力の旅〜」のスローガンのもとに、これからも職員一同で支援していきます。

10/6金 栄養教諭実習生の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は月曜日から来ていた栄養教諭の実習生の最終日でした。1週間、7年1組に配属され、子供たちと交流して、給食時間にはたくさんの栄養指導をしてくださいました。子供たちとは涙のお別れでしたが、学んだことを生かして、素敵な栄養教諭になってください。応援しています。

10/6金 給食【魚を食べよう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのごまみそだれかけ 大根サラダ チンゲン菜と豆腐のスープ
★クイズ
 さばに含まれる「DHA」ですが、どんな働きをする? A:おなかの調子をよくする B:頭の働きをよくする C:けがを予防する

 10月10日は「魚(とと)の日」です。魚を食べましょう!今日は先取りして提供しました。
 茨城県は全国トップクラスのさば漁獲量です。一般的にさばは、一年を通して獲れていますが、茨城沖では秋から冬が旬です。さばは「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養がたくさん含まれるお魚です。傷みやすいお魚なので、漁獲した後、すぐに氷を入れた海水で、一気に冷やし新鮮さを長続きさせます。今日の給食は、焼いたさばに、すりごま、みそ、おろししょうが、砂糖、みりん、酒を合わせた特製みそだれをかけました。魚嫌いな子もたれをなめて「おいしいかも?」と食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

10/6(金)前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった前期もいよいよ今日で終わりです。
 終業式では、代表の児童が前期の振り返りを発表しました。一人一人が大きく成長した学期でした。
 本日通信票を配付いたしました。ぜひ、お子様と一緒に通信票を見て、前期を振り返ってみてください。

新人体育大会の結果について

新人会育大会の結果を報告をいたします。
【中央地区】
サッカー部
勝利vs緑岡3−0
惜敗vs常北1−2(延長)

バスケットボール部
勝利vs附属63−37
惜敗vs青葉45−63

柔道(クラブチーム) 県大会出場
個人・団体戦  中央地区優勝

水泳部 1名
100m 平泳ぎ 第6位 県大会出場
50m 自由形 県大会出場

【県大会】
陸上競技部
共通女子800m出場 1名

それぞれの競技で、今回の結果を踏まえ次に向かって新たな目標を立てていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより