10/11水 台湾から給食視察がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は台湾から「大享食育協会」「台北市衛生局」「台湾全土の栄養士・調理員」のみなさま13名(通訳1名含む)が給食の視察でいらっしゃいました。午前中は那珂湊漁協女性部や市水産課・保健給食課の方々にご協力いただき、ひたちなか市の人気給食「にこちゃんフライ」の調理実演をエイをさばくところから見学しました。午後は本校で給食室や給食時間の様子を見学しました。「日本の給食の衛生管理は大変参考になる」「和食を台湾で再現したい」と台湾の方々は熱心にメモや写真を撮りながら質問していました。給食時間には子供たちとも交流してもらい、「台湾ではルーローハンが人気」「日本と同じように、からあげが好きな子が多い」など台湾の食文化について学びました。給食もご試食いただき「おいしい!」「さつまいもが甘い」「魚のたれがおいしい」と大好評でした。ありがとうございました。

10/10火 給食【ひたちなか市 魚(とと)の日】

画像1 画像1
★給食メニュー
 レーズンパン 牛乳 アジフライ もやしのカレー和え アルファベットスープ

今日はひたちなか市で制定している魚(とと)の日です。今日は積極的に魚を食べましょう。給食ではアジフライにしました。

10/10(火)後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から後期がスタートです。
 一人一人が新学期の目標を立て、式に臨みました。後期には遠足や美輝祭、親子レクなど子どもたちが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。学校としても一人一人に寄り添える支援を今後も続けていきたいと思います。なにかお困りごとがございましたら、学校にご連絡ください。

第5学年:宿泊学習に向けての学年集会

画像1 画像1
第5学年で、宿泊学習に関する学年集会を行いました。
宿泊学習の日程や注意点、持ち物の確認をしました。それぞれ活動班や生活班、飯合炊飯など、子供たちからは、ドキドキ感やわくわく感が伝わってきました。
「一致団結 〜笑顔と協力の旅〜」のスローガンのもとに、これからも職員一同で支援していきます。

10/6金 栄養教諭実習生の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は月曜日から来ていた栄養教諭の実習生の最終日でした。1週間、7年1組に配属され、子供たちと交流して、給食時間にはたくさんの栄養指導をしてくださいました。子供たちとは涙のお別れでしたが、学んだことを生かして、素敵な栄養教諭になってください。応援しています。

10/6金 給食【魚を食べよう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのごまみそだれかけ 大根サラダ チンゲン菜と豆腐のスープ
★クイズ
 さばに含まれる「DHA」ですが、どんな働きをする? A:おなかの調子をよくする B:頭の働きをよくする C:けがを予防する

 10月10日は「魚(とと)の日」です。魚を食べましょう!今日は先取りして提供しました。
 茨城県は全国トップクラスのさば漁獲量です。一般的にさばは、一年を通して獲れていますが、茨城沖では秋から冬が旬です。さばは「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養がたくさん含まれるお魚です。傷みやすいお魚なので、漁獲した後、すぐに氷を入れた海水で、一気に冷やし新鮮さを長続きさせます。今日の給食は、焼いたさばに、すりごま、みそ、おろししょうが、砂糖、みりん、酒を合わせた特製みそだれをかけました。魚嫌いな子もたれをなめて「おいしいかも?」と食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

10/6(金)前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった前期もいよいよ今日で終わりです。
 終業式では、代表の児童が前期の振り返りを発表しました。一人一人が大きく成長した学期でした。
 本日通信票を配付いたしました。ぜひ、お子様と一緒に通信票を見て、前期を振り返ってみてください。

新人体育大会の結果について

新人会育大会の結果を報告をいたします。
【中央地区】
サッカー部
勝利vs緑岡3−0
惜敗vs常北1−2(延長)

バスケットボール部
勝利vs附属63−37
惜敗vs青葉45−63

柔道(クラブチーム) 県大会出場
個人・団体戦  中央地区優勝

水泳部 1名
100m 平泳ぎ 第6位 県大会出場
50m 自由形 県大会出場

【県大会】
陸上競技部
共通女子800m出場 1名

それぞれの競技で、今回の結果を踏まえ次に向かって新たな目標を立てていました。

10/5木 給食【カルシムって必要なの?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 ささみカツ ツナサラダ ミネストローネ
★クイズ
 カルシムはあるビタミンと一緒に食べると吸収がよくなります。どんなビタミンでしょうか? A:ビタミンA B:ビタミンD C:ビタミンC

 昨日に引き続き、実習生による研究指導が7年1組で行われました。今日のテーマは「カルシウムについて」。カルシウムが含まれる食品や、とる効果、リンを摂りすぎると吸収が阻害されることなどをお話いただきました。リンはスナック菓子やインスタント食品などに多く含まれることから、こうした食品の摂りすぎがよくないことを学びました。指導の効果なのか、野菜が苦手な生徒がいつもはお皿に野菜が入ってるおかずを盛り付けないのですが、今日はお皿にツナサラダを盛って食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

10/4水 給食【チャーハン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 五目チャーハン 牛乳 棒餃子 ツナともやしのサラダ
★クイズ
 小松菜の発祥地は? A:茨城県 B:東京都 C:長野県

 給食室で手作りのチャーハンです。約75kgもの大量のごはんと具をむらなく混ぜるのは大変な作業ですが、子供たちのために調理員さんが一生懸命に作ってくださいました。給食後は「おいしかったです!」という声がたくさんありました。
 今日は給食時間に教育実習生の研究指導がありました。テーマは「小松菜について知ろう」です。小松菜は「茨城県が生産量日本一」であること、「カルシウムや鉄などが豊富」なことなどをお話いただきました。小松菜が苦手という子も少しですが頑張って食べている様子が見られました。栄養豊富な小松菜をおいしくいただきましょう。
クイズの答えはこちら

10/3火 給食【ミートソーススパゲッティ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミートソーススパゲッティ 牛乳 コロッケ 海藻サラダ 
★クイズ
 パスタのミートソースは、発祥の都市の名前をつけて「○○風ラグー」とも言います。○○には何が入るでしょうか? A:ナポリ B:ボローニャ C:ミラノ

 今日は女子バスケ部とサッカー部が大会で不在だったので、給食も少し寂しい様子でしたが、みんなで祈る思いで応援しながら食べていました。海藻サラダがやや残っていましたが「おいしかった!」「お腹いっぱい」という声がたくさんありました。
 
クイズの答えはこちら

第9学年:進路に関する学年集会

画像1 画像1
第9学年において、進路に関する学年集会を行いました。

10月10日配付予定の「第3回進路希望調査」では、受験しようと考えている高等学校、高等専門学校等の調査をいたしますが、それらを考えるための情報を全体で共有しました。

推薦、単願・併願など、どのように受験をし、自分の進路を実現していくかを考えられるよう、これからも職員一同で支援していきます。

10/2月 栄養教諭教育実習生が来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から金曜日までの5日間、栄養教諭を目指している、県立勝田中等教育学校の学校栄養職員の方が免許取得のための教育実習に来ています。7年1組に配属となり、給食時間には全校児童生徒へ放送で自己紹介をしてもらいました。よろしくお願いします。
 栄養教諭となることで、給食の管理はもちろん、より食育に関わる仕事が増えてきます。5日間はあっという間だと思いますが、少しでも学びを深めていっていただければと思います。

10/2月 給食【中華のおいしさ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 バンサンスー
★クイズ
 バンサンスーの「バン」にはどういう意味があるでしょう? A.ゆでる B.冷やす C.和える

 今日から10月の給食がスタートしました。食育だよりや給食献立表をH&Sで配信していますのでご覧ください。また、本校の1階給食室の食育コーナー前にも印刷したものを置いてあります。
 中華料理にはよく使われる「ごま油」です。今日のおかずにも使われていましたが、香りよく、給食前には子供たちの食欲を掻き立てていました。こうした香りは食欲がわく以外にも、減塩として味を香りで補う効果もあります。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより