TOP

たくさんの収穫を願って

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度6月頃、最初の野菜の収穫をするために、ジャガイモの種芋を植えました。「ジャガイモ、どれくらいできるかな。」「たくさんとれたら、カレーに入れて食べたいな。」「フライドポテトがいいよ。」ジャガバターもおいしいよ。」などと言いながら、たくさんのジャガイモが収穫できることを楽しみに、優しく土をかけていました。

「6年生を送る会」

 本日、6年生を送る会が盛大に行われました。5年生が企画・運営など準備を行ってくれ、各学年そして先生達から、歌やメッセージの贈り物が送られました。さて、6年生の様子は…?照れくささもありながらも、発表を聞いて、笑顔になる人、感動して涙を流す人、各学年の思いを受け取ったようでした。ここまで、準備し楽しませてくれたことやこれまでの小学校生活でお世話になった人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、卒業までの、残り15日間を過ごせるようにしていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生が、何やら練習をしているようです・・・

今日は春らしい気温で、半袖半ズボンで過ごす子どもたちがたくさんいました。

そんな中、5時間目の体育館では、5年生が「何か」に向けての準備をしてるようです。

よく耳を済ませてみると、きれいな歌声や、堂々とした呼びかけの声が聞こえてきましたよ。

一体、何に向けての準備なのでしょうか?

とある5年生に「何をしているの?」と声をかけると、
「答えは、2月27日のお昼に分かります。」と教えてくれました。

27日には何があるのでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

インタビューしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は国語の「わたしたちの学校じまん」の学習で学校のよいところを調べています。今日は、自分たちの調べたいことを詳しく知っている先生方にインタビューしました。その際、自分の名刺を作って渡したり、腕章を作って分かるようにしたりするなど、記者になりきって取り組むことができました。
 自分たちの知らなかったことや学校の詳しい歴史、経緯を調べることができ、「こんな歴史があったんだね。」、「もっと調べてみよう。」と意欲的に活動していました。
 これからは調べたことをまとめ、各グループで発表し合います。どんな発表になるか楽しみです。

4年生2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(木)1、4、5年生で授業参観が行われました。4年生では、「2分の1成人式」を行い、大人の半分(10才)になったことを作文や呼びかけをすることで、日頃の感謝の思いを伝えることができました。
 自分の思いを文章や態度で一生懸命に伝え、一人一人の成長を身近に感じられるよい行事となりました。来年からは、高学年になります。強い気持ちをもって、頼もしい5年生になっていくのが楽しみです。

環境シンポジウムに参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日に行われた環境シンポジウムに、前渡小学校も参加をしました。

前渡小ならではの、ビオトープを生かした学習や、干し芋作り体験、野鳥観察等を通して気付いたこと、考えるようになったことについて発表しました。

他校の取り組みについても知ることができ、前小での干し芋体験からでる皮も堆肥にできることに気づいたり、ダンボールコンポストはなぜダンボールなのかということから、手軽さも活動を広める上で重要であることに気付いたりしました。

子どもだからこそできる取組があれば、大人の力があって実現できる取組もあることを改めて考えた、とても刺激的な一日でした。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育では、なわとびとマット運動をしています。写真は、なわとびをしている様子です。
 あやとびやこうさとび、二重とびにも挑戦する児童もいます。
 おおなわでは八の字とびを練習しました。だんだん続けてとぶことができるようになってきました。

クラブ見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は第2回目のクラブ見学をしました。自分の見たいクラブへ行き、見学させてもらったり、一緒に参加させてもらったりして、充実した時間を過ごすことができました。
 「やったことのないゲームができて面白そう。」、「いろいろなクラブがあるんだね。」と楽しそうに見学し、来年度からのクラブ活動に心躍らせていました。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 とある日の1年生の音楽の授業。歌を歌ったり楽器を使ったりしています。
 朝の会でも元気な歌声が響いていますが、授業でも、歌の追いかけっこをしたり、手遊び歌を歌ったり、楽器を打って合奏をしたりして、言葉のとおり音を楽しんでいます。

勝田マラソンで沿道応援演奏をしました

1月28日(日)、第71回勝田全国マラソンが開催され、
本校の吹奏楽部10名が、前渡小学校正門前で応援演奏をしました。
午前中9:30に集合して事前練習、昼食後楽器を外に移動して、
12:30頃より15:00まで、約2時間半演奏しました。
頑張って走っているランナーのみなさんに届くようにと、
一人一人が心を込めて演奏をしました。
ランナーの中には、嬉しそうに笑顔で手を振ってくださる方、
「ありがとう〜!」と感謝の気持ちを伝えてくれる方、演奏に拍手をくださる方、等々
いろいろな方がいらっしゃいました。
きっとみなさん、本校の児童の演奏に励まされ、ゴールへ向かうパワーを得たのではないかと思います。
吹奏楽部の子どもたちは、これまで熱心に練習を重ね、今日はその成果を十分に発揮してすばらしい演奏ができました。子どもたちにとってもとてもいい経験になりました。
応援、ありがとうございました。



画像1 画像1 画像2 画像2

6年生歯科学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校歯科医の内藤先生を講師に迎えて、6年生で歯科学習会を実施しました。「思春期の歯と歯肉の健康について」というテーマで、6年1組から各クラスへオンライン中継となりました。歯を失う原因の1位が、むし歯ではなく歯周病であること、思春期は歯肉炎にもなりやすいことなど興味深く聞き入っていました。

大根 大豊作

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月末に種を蒔いてから、草抜きや水やりをしながら育ててきた大根が、やっと大きくなりました。「すごく大きくなってるよ。」「ふくろに入りきれないよ。」「いちどにもってかえれるかな。」など、収穫を喜ぶ声が、畑のあちらこちらからたくさん聞こえてきました。

6年 塙先生による学級づくり出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日19日に、塙先生による学級づくりの出前授業が行われました。自分の行動を振り返ったり、友達との関係づくりを学んだり、毎回テーマを変えて授業を行ってくださいます。
今日のテーマは「自分が思う友達、友達が思う自分を知ろう〜「手鏡」「四面鏡」〜」でした。ワークシートにあるさまざまな形容詞を使って、自分や友達にあてはまるものを選んでいくというものでした。6年生ともなると、さまざまな悩みを抱えたり、自分に自信がなくなったりすることもしばしば。でも今日の授業で、「自分ってこんな風に思われていて意外だった!」など新たな発見ができた子がたくさんいたようです。また、「友達と考えていることが同じだった!」という子もいました。「君たちにはいいところがたくさんあります!」 自分の強みや長所を大切に、自信をもち続けてほしいです♪

大谷選手のグローブを使ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
前渡小学校にも大谷選手からのグローブのプレゼントが到着しました。早速、中休みと昼休みを使って、各クラスに回しています。今日から、5年生に回ってきて、児童は、喜びながら、エアー野球を楽しみました。グローブを触る前に、アルコールで手を清めている児童もいて、グローブのもつ価値の大きさを改めて考えさせられました。

黙働強化週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)から、黙働強化週間が始まりました。多くの子供たちが一言も話さずに、黙々と清掃に取り組んでいました。隅々まできれいに掃いたり、雑巾がけをしたりしていまし。そして、自分の担当する場所が終わると、ほこりが溜まっているところや汚れている場所を見つけ、進んできれいにする姿が素晴らしかったです。
 今後も黙働清掃を続けて、これまで以上に前渡小学校をきれいにしていきたいです。

社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年生が社会科見学に行きました。茨城県警察本部、茨城県庁、茨城県立歴史館を見学させていただきました。
 茨城県警察本部では、通信指令室や交通管制センターを見学し、緊張感のある現場を見ることができました。また、信号機や白バイを目の前で見ることができ、子どもたちは「こんなに大きいんだ。」と目を丸くして驚いていました。
 茨城県庁では、茨城県の歴史に触れ、自分たちの住んでいる県にさらに興味をもつことができました。
 茨城県立歴史館では、昔のくらしや建物を見学し、今と比較したり、昔の知恵に感心したりすることができました。
 普段なかなか経験できないことに触れることができ、子どもたちも喜んでいました。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当等の準備をしていただき、ありがとうございました。

大谷選手のグローブが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日に、市教育委員会の担当者の方が
大谷翔平選手から寄贈されたグローブを届けてくださいました。
低学年用が1つ、高学年用が2つ(右利き用、左利き用1つずつ)、計3つ届きました。
今日、給食の時間に、運動委員の児童が、放送でグローブのお披露目をしました。大谷選手からのメッセージも読み上げました
児童はとても嬉しそうでした。
今後、各クラスにグローブをまわし、みんなが見られるようにします。
その後は児童が使う機会をもてるようにしていく予定です。
みんなで、大事に使っていきます!

3年生 書き初め大会 学級づくりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では、1月11日に書き初め大会、12日に塙先生による学活の授業が行われました。
 書き初め大会では、「友だち」という漢字を、集中して書きました。書き終わった児童は、「うまくできた」と喜んだり、「練習の時より上手にかけた」や「これなら金賞が取れると思う」と話したりする姿が見られました。完成した作品は廊下に展示します。
 塙先生による学級づくりの授業では、「友達に対して腹が立って、カーッとしてしまったとき」の対処法につい学びました。友達に叩かれたときや悪口を言われたときなど困ったときには、我慢したりせず、先生や周りの人に相談することが大切だと学びました。授業で教わったことをこれから生かしたいと話す児童が多くいました。
 4年生に向けて、様々なことを学んで成長してほしいと思います。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2024年を迎え、新たな気持ちで書き初めをしました。
写真は、2年生の様子です。

しんと静まり返った環境で、心を落ち着かせて筆を走らせる姿がとても清々しいです。

2024年もよろしくお願いします

すがすがしい青空の下、本日、前渡小の2024年がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いします。

後期後半授業開始日の今日、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
笑顔いっぱいに友達や先生と話をする姿がたくさん見られました。
オンラインで実施した全校集会では、3名の転入生の紹介がありました。
今日から、全校児童が791名になりました。
また、校長先生のお話もありました。
子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
お話の内容については、ぜひ学校だよりを御覧ください。


写真は、本日の下校時の様子と校舎です。
2024年が、この青空のように素敵な一年となりますように。
今年もあたたかい御支援、御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31