拾得物

画像1 画像1 画像2 画像2
校内の拾得物は、職員室入口に置いて所有者の確認をしています。最近、気になっているのが眼鏡の落とし物がいくつかあることです。お心当たりの方は職員室入口で確認をお願いします。

大忙しです

画像1 画像1
<今日の献立>

アップルシナモントースト
ポトフ
コーンサラダ
牛乳



 りんごはもともと中央アジア原産の果物で、これがヨーロッパ、中国などへ伝わり、ヨーロッパでは4000年ほど前から栽培されています。日本で本格的なリンゴ栽培が始まったのは、明治時代の頃からです。現在では、ふじ・つがる・むつ・紅玉・王林・千秋・ジョナゴールド・秋映など、たくさんの品種のりんごが作られています。
 茨城県では、大子町が有名な産地です。
 
 今日は、砂糖とバターで煮たリンゴをパンにのせて焼きました。手間がかかるので、朝から調理員さんたちは大忙しです。
 ポトフも野菜たっぷりなので、洗ったり、切ったり、とても大変でしたが、給食時間に間に合うように、一生懸命作ってくれました。

1、2年生実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1、2年生は第2回実力テストを実施しています。日頃の自分の取り組みを振り返る貴重な機会になっています。

一日税務署長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日紹介した税の作文コンクールで太田税務署長賞を受賞した1年生が、一日税務署長を務めました。委嘱状を頂き、たくさんの署員さんの前で作文を読み上げ、署内を案内して頂きました。そして最後にショッピングセンターで税の啓発活動として、ティッシュ配布を行いました。

寒天は何の略?

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯
ポークカレー
寒天入りサラダ
牛乳



 江戸時代の初め、冬にところてんを家の外に置いておいたところ、寒さで凍ってしまいました。それをもう一度煮たところ、白くて前よりもきれいなものができました。それが寒天の始まりと言われています。
 寒天は「寒晒しところてん」を略した呼び方です。
 寒天の原料はてんぐさという海藻です。てんぐさを煮て、できた液を固めたものを凍らせてから、日光に当てて乾かして作ります。食物せんいが豊富に含まれています。
 今日はさっと茹でてサラダに入れましたが、溶かしてゼリーやようかん、ところてんなどに使われている食材です。

教科資料室2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は英語・数学準備室を紹介します。英語・数学資料室は1号館2階、PTA会議室と3年7組の間にあります。英語科ではフラッシュカードが、数学科では立体模型がかなりの数を占めています。

関東と関西では作り方が違います

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯
すき焼き
からし和え
牛乳



 すき焼きは、昔、畑を耕すために使った「すき」という道具を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「すき」で「焼く」ので「すき焼き」と呼ばれるようになったと言われています。
 関東では、砂糖、みりん、酒、しょうゆで作った「割り下」で食材を煮て作るのに対し、関西では、まず肉を焼いてから砂糖としょうゆで味付けし、野菜などの材料を加えて作ります。今日の給食では、油で肉や野菜を炒めてから、調味料を加えて煮こみました。
 寒くなってくると、すき焼きなどの鍋料理がおいしく感じられます。

あと2週間

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みまで学校生活はあと2週間になりました。ここにきて感染者や濃厚接触者も見られるようになりました。引き続きの感染対策をよろしくお願いします。さて、今日は今年一年を表す漢字が発表されます。どんな漢字になるのか発表を楽しみに待ちたいと思います。

今はいつでも食べられますが・・・

画像1 画像1
<今日の献立>

コッペパン、いちごジャム
鶏肉とほうれん草のクリーム煮
こんにゃくサラダ
牛乳



 こんにゃくは「コンニャクイモ」という芋から作られます。
 コンニャクイモを茹でて、皮をむき、よくすりつぶして、石灰水を加えてこね、形づけて、茹でて、さらす、という非常に面倒な工程で作られます。しかも、コンニャクイモは大変腐りやすいので、昔は芋が取れる時期以外は食べることができなかったそうです。
 しかし、江戸時代の後半に、茨城県の農民が、芋を薄く切って日光に当てて乾かし、それを粉にして作る方法を考え、いつでもどこでも食べられるようになったそうです。

教科資料室

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は教科資料室を紹介します。1号館3階に英語・数学資料室が、2号館2階に社会科資料室が、2号館3階に国語科資料室があります。デジタル教材が増えてきましたが、実物や模型等、実際に手にすることができる資料は今でも貴重なものです。

中学生の税の作文コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の1年生生徒が、中学生の税の作文コンクールにおいて、太田税務署長賞を受賞しました。本日、太田税務署より署長様と担当者様が来校され、校長室で表彰式を行いました。受賞、おめでとうございます。

全国1位です

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯
納豆
豚肉と大根の炒め煮
チンゲンサイの酢醤油和え
牛乳


 茨城県はチンゲン菜の生産量が全国1位です。県内では主に行方市、小美玉市で多く生産されています。1年を通して作られていますが、秋から春にかけて旬の野菜です。
 もちろん今日の給食に使っているチンゲン菜も茨県産です。

足場が組み立てられます

画像1 画像1 画像2 画像2
2号館外壁の改修工事が本格的に始まりました。今日は足場の組み立てが行われました。

入学試験始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ入学試験が始まりました。今日は日立工業専修学校の入学試験が行われています。また3年生の手元には、縁起のいいまち推進協議会様より、大願成就の絵馬が届けられました。こちらの絵馬は、18日(日)に堀出神社に奉納いたします。3年生のみなさん、体調管理には十分に注意して夢の実現を果たしてください。

体の中から温まりましょう

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯
さばの塩焼き
おひたし
豚汁
牛乳


 寒くなってくると、温かい料理がおいしくなります。今日も出来立て熱々の料理が提供できるように、給食開始時間ギリギリに仕上げています。茨城県産の食材をたくさん使って、おいしくできあがりました。

 今日のサバは、茨城県沖で獲れました。茨城県の海では、12月から3月にサバがたくさん獲れます。この時期のサバは、北海道や三陸沖の冷たい海でエサを食べて、脂がのっているのでおいしいです。ちなみに、茨城県のサバ漁獲量は全国でもトップクラスです。

電子黒板

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、電子黒板が6台納入され、これですべての学級に電子黒板が設置されました。すでに、タブレット端末や電子黒板を活用して授業を行っていますが、今後さらに活用を進めていきたいと思います。

わかりましたか?

画像1 画像1
<今日の献立>

五目ご飯
揚げぎょうざ
キャベツのナムル
牛乳



 ご飯を納品してくださっている業者さんから「今日から給食のお米が新米になりました」とお知らせがありました。
 混ぜご飯だったので、気が付きにくかったかもしれませんね。つやがあって、これまでよりもお米が甘かったように思います。違いがわかりましたか?

2年生の廊下から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1、2年生は後期中間テスト(5教科)を、3年生は実力テストを実施しています。生徒はみな集中して取り組んでいますが、2年生の廊下には、生徒の作品や学級の足跡が掲示されています。最高学年まで残り少なくなりました。まもなく勝田二中の歴史と伝統というバトンが3年生から渡されます。

三浜駅伝競走大会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、3年ぶりに三浜駅伝競走大会が開催され、本校からは6チームが参加しました。三浜とは、平磯、那珂湊、大洗(磯浜)の3つの浜を結ぶという意味で、たいへん歴史のある駅伝大会です。結果、女子陸上部が4位に入り力を見せることができました。なお、参加された保護者の皆様には渋滞の中の送迎でご苦労されたと思いますが、ご協力ありがとうございました。

大豆から作られます

画像1 画像1
<今日の献立>

黒パン
プレーンオムレツ
もやしサラダ
豆乳チャウダー
牛乳


 今日のチャウダーは、牛乳の代わりに豆乳を使っています。牛乳より脂質が少ないので、エネルギーを抑えることができ、さっぱりした仕上がりになります。

 豆乳は大豆から作られます。まず、水に浸してやわらかくした大豆をすりつぶします。それに水を加えて煮た後、汁をこしてつくります。この汁が豆乳で、豆乳に「にがり」を加えて固めたものが「豆腐」です。絞った残りが「おから」で、煮物などにして食べられます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式、始業式

学校だより

食育だより

その他掲示物