中根フェスティバルに向けて(2年生)
2年生も、今週の中根フェスティバルに向けて、学級のパビリオンの準備に集中しています。広い音楽室を利用して、各班ごとに、釣りやボーリング、会場のお飾りづくりをしています。班ごとの活動の中から、協力する楽しさや、できたという達成感を味わうことができればと感じています。11月3日が楽しみです。
【その他】 2022-10-31 14:15 up!
国語、伝統工芸のよさを伝えよう(4年生)
今日は4年生の国語の学習の様子です。「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元で、調べてみた伝統工芸について、タブレットを活用しながら調べていました。気になった部分を、スクリーンショットで保存して、その中から選択して、詳しく調べる学習に入っていく予定です。各自、気になった部分を保存する作業も、次々に進めることができています。ICT支援員の先生も、児童に寄り添ってくださり、児童も先生も安心して学習を進めることがでいています。
【その他】 2022-10-31 14:09 up!
教育実習生と一緒に(3年生)
今日は、教育実習生が、3年生の算数の授業を行いました。教材研究をしっかり行い、児童にも、落ち着いた態度で授業をすることできました。実習生と学ぶ算数の学習、子供たちも、真剣かつ楽しく学ぶことができていました。先生と児童が一体となるような心温まる公開授業でした。本校から、未来の教師が巣立つこと願いつつ、うれしい気持ちでいっばいです。
【その他】 2022-10-28 15:03 up!
中根フェスティバルに向けて(1年生)
初めての中根フェスティバルに向けて、1年生も着々と準備が進んでいます。学級で実施するパビリオンのコーナーごとに分かれて、説明する言葉の練習や、お客さん役で確かめるなど、意欲満々です。当日まで、待てなーい!1年生の意欲と準備に拍手です。
【その他】 2022-10-28 14:41 up!
茨城の秋を満喫した4年生遠足
10月27日に、雲一つない秋空のもと、4年生が大子町方面に遠足に行きました。
自分たちで決めた目標「きまりを守って楽しく学び合おう」を、十分に達成できた中根っ子でした。
日本三大瀑布「袋田の滝」見学、りんご園での収穫体験、憩いの森での木工体験を行い、豊かな学びが得られました。また、地域の方々に積極的にあいさつができ、心のマナーの成長ぶりを感じる一日でした。
持ち帰った思い出話とレア品種リンゴ、ご家庭も笑顔あふれたことでしょう。
【校内行事】 2022-10-28 08:52 up!
写真撮影(6年生)
6年生は、卒業に向けて、卒業アルバムの写真撮影を行っています。今日は、個人の顔写真と、学習の様子のスナップ写真を撮っていただきました。既に、何回も撮影しているので、子供たちは、普段通りの様子を撮影することができました。
【その他】 2022-10-27 16:19 up!
コミュニケーションの方法を学ぶ(6年生)
今日は、6年生の学級に市教育研究所の先生をお招きして、コミュニケーションの方法にについて学びました。「自分にも優しく、相手にも優しい、バランスのとれたコミュニケーションの方法を学ぼう」と題しての学習です。どのような会話がよいのかを、事例をもとに各自考え、その後、班ごとに話し合いました。残り4ヶ月の小学校生活、その後の中学校生活に活用できる学習でした。
【その他】 2022-10-27 15:57 up!
たくさん拾ったよ!(1年生)
今日は、1年生が生活科の校外学習で、虎塚古墳に出かけました。秋の木の実がたくさん拾えるこの時期、ドングリや松ぼっくりを、探しながら拾うことができました。「かさの付いたドングリ見つけたよ!きれいな葉っぱもついてるよ!」など、友達と会話しながら、楽しく集めることができました。今後、春から育てていたアサガオのツルを利用して、リースづくりをするときに、拾ってきた木の実を飾りにする予定です。自然と親しむ生活科を、体験しているかわいい中根っ子です。
【その他】 2022-10-26 11:21 up!
楽しかったよ!笠間の陶芸と県立歴史館(3年生)
今日は、3年生が遠足を実施しました。社会科の学習にもつながる遠足として、笠間市の陶製ふくだで、手びねりを行い、登り窯を見学しました。その後、県立歴史館に移動し、昔の道具について、実際に触れて確かめることができました。約100〜150年前と約60年前の過程で使う道具の違いを確かめながら、楽しく学ぶことができました。焼き上がりは約3ヶ月後ですが、焼き上がった作品が届くのを楽しみにしている中根っ子です。
【校内行事】 2022-10-25 17:11 up!
友達をたくさんつくろう(2年生)
今日は、ひたちなか市教育研究所の先生をお招きして、「クラスの友達とゲームをしよう」という目標で、友達づくりりのゲームを行いました。はじめに、3人組みのグループをケームをしながらつくり、その3名を規準に「パンダ・オリ」という仲間づくりのゲームをしました。今まで一緒に遊んだことのない友達とも、このゲームを通して、お話ししたり活動したりする機会ができました。子供たちは、いつも以上に、元気に活動することができていました。
【その他】 2022-10-24 14:05 up!
リズムをかさねて(2年生)
2年生の音楽の学習の様子です。今日は、カスタネットやタンブリンを使って、2拍子のリズム打ちの練習です。「この空とぼう」の曲に合わせて、2拍子を上手に打ちながら楽しく演奏することができました。
【その他】 2022-10-21 12:31 up!
大子町について知ろう(4年生)
4年生の社会科の学習の様子です。茨城県の特色ある市町村と自分の住んでいる町と比べて、茨城県全体について学んでいきます。今回は山間の町として大子町を学習しています。自分たちの住んでいる市と大子町の朝の気温の違いを知ってビックリです。来週、まさに遠足で訪れる町。児童たちは、いつも以上に興味津々。大子町の特徴を、実際に確認したり体験する遠足が楽しみです。
【その他】 2022-10-21 12:26 up!
市陸上記録会(6年生)
市陸上記録会は、今年度も各学校で実施しました。6年生は、今までの練習の成果を生かし、精一杯の力で臨むことができました。自己新記録もたくさん出すことができ、また、友達の競技を心から応援することができました。学校で実施したよさとして、5年生の自主応援団による元気な声援が、校庭に響かせることができ、6年生の意欲にスイッチを入れることができました。児童にとって、思い出に残る陸上記録会になりました。
【校内行事】 2022-10-20 14:01 up!
市陸上記録会壮行会
明日は、6年生の市陸上記録会です。今年も校内での実施ですが、6年生のために、5年生たちの「6年生を応援したい」の願いを実現させ、1〜5年生による陸上壮行会を行いました。5年生の力強い元気いっぱいの応援を受けて、6年生は「よし!やるぞ!」という気持ちが表情から伝わってきました。明日、自分の力を精一杯だして、がんばる姿が想像することができる陸上壮行会でした。
【校内行事】 2022-10-19 14:05 up!
2年生が遠足に行ってきました!
2年生が、日立シビックセンターに遠足に行きました。心配だった雨も上がり、元気いっぱいに出発した2年生。プラネタリウムで星や宇宙の鑑賞をしたり、科学館でグループ毎に色々な体験をしたりしました。館内での決まりやグループでの約束もよく守り、楽しく有意義な一日を過ごすことができました。保護者の方々には、お弁当等の準備をありがとうございました。
【校内行事】 2022-10-18 17:27 up!
避難訓練を実施
今日は、全校で一斉に避難訓練を行いました。地震後の火事を想定した避難訓練。放送の指示にしっかり従い、まずは机の下へ、次に教室から校庭への避難です。「おかしも」をしっかり守り、真剣に避難することができました。校長先生や消防署員の方から、短時間ですばらしい避難ができていますと、お話がありました。その後、5・6年生は、火災の煙から身を守る煙中体験を行い、煙の中でとるべき行動をこの体験を通して学ぶことができました。
【校内行事】 2022-10-14 15:21 up!
校内いもほり会
今日は、待ちに待ったいもほり会の日です。春に植えたいも苗が大きくなり、収穫できるようになりました。いもほりでは、さつまいもを管理してくださった保護者の方、ときわ会の方々のご協力をいただきながら、全児童が協力して、たくさん、たくさん収穫できました。その喜びが、笑顔に溢れていました。
【校内行事】 2022-10-13 13:37 up!
初めての遠足「アクアワールド大洗」に行ってきました。
本日は1年生が待ちに待った遠足です。欠席なく全員でアクアワールド大洗に行きました。様々な海洋生物に興味をもち、色、形、過ごしている様子を観察し、熱心にワークシートにメモをとる姿が見られました。これまでに家族で訪ねた経験のある中根っ子も、みんなでバックヤードを見学できた興奮は、生涯忘れられない思い出になったようです。
たくさんの方々が訪れていましたが、マナーやきまりを守り、グループ内で励まし合いながら行動できた中根っ子を、頼もしく誇りに思えた1日でした。
【校内行事】 2022-10-12 18:50 up!
新1年生のために(6年生)
明日は就学時健診を予定しています。今日は、体育館の会場準備を6年生が行いました。入学予定の新1年生のために、机や椅子、そして番号のついた資料の準備を、協力してできました。先生の指示を待つことなく、自分たちで会場図を見て、考えながら準備する姿がたくさん見られました。
【その他】 2022-10-12 15:25 up!
後期始業式
10月11日(火)は、後期始業式です。校長室から、オンラインで教室とつないで、後期はじめの行事を行いました。児童代表として、2年生と6年生の児童から、後期にがんばりたいことの抱負を発表することができました。2年生の児童からは、がんばる目標として、持久走大会のこと、字を丁寧に書くこと、ボール投げを強することが発表されました。また、6年生の児童からは、授業に集中して取り組むこと、友達と話し合っていろいろな考えをもつこと、そして、保健委員会の仕事を後期も継続してがんばることが発表されました。
学校長からは、努力の先にある喜びや達成感のある楽しい学校を目指そう、凡事徹底を継続していこうのお話と、「たい・よう」を実践している中根小の児童の紹介がありました。最後に、生徒指導の先生から、後期の過ごし方について、全校児童にお話がありました。
後期に向けて、しっかりした態度で式に臨む中根っ子でした。
【校内行事】 2022-10-11 13:04 up!