学校図書館ボランティアの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、学校図書館をより親しみやすく活用しやすくするために、市の担当の先生と一緒にボランティアの保護者の方が活動しています。市の図書館を参考にし、充実した環境が整いつつあります。また、児童の学習のため、市図書館からまとめて借りることができるシステムも活用しています。今日は、市中央図書館の方が様子を見学していただき、この活動の成果に驚きと賞賛の言葉をいただきました。ボランティアのご協力、本当にありがとうございます。

情報モラル教育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ICT指導員の先生と一緒に、「SNSへの書き込みの影響」という内容で、情報モラル教育の授業を実施しました。軽はずみな発言や行動が本人だけでなく多くの人々に影響を与えてしまう事を、動画や実際に起きた事例などをもとに、どうしたらよかったかを考える学習をしました。これから冬休みを迎えるにあたり、しっかり学ぶことのできた中根っ子です。

校内授業研究(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちのよりよい学びを追求するため、校内授業研究を進めています。今日は、3年生が音楽の校内授業研究です。「いろいろな音のひびきをかんじとろう」という目標に向かって、自分たちで「まほうの音楽」を考え表現する学習。中間発表をしながら、グループごとに話し合ったりアドバイスをしたりと、本校の研究目標である「自己調整」ができる場をたくさん設定していました。工夫することの楽しさや、友達のよさを認めあう姿がとてもすばらしいです。

食べ物と健康・・・保健の学習(6年生)

画像1 画像1
今日は6年生の教室に、長堀小学校の栄養教諭の先生が来校し、保健の授業をしていただきました。「健康と食事」をテーマに、普段の食べ物や飲み物を確認しながら、健康な体をつくるためにはどうしていけばよいかを、改めて考えることができました。

第2回学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学校運営協議会を行いました。7月に実施した学校評価のアンケートの結果とその後の取組について確認し、今後の学校の取組について協議しました。授業参観を含め、児童が楽しく前向きに学習していることへのご理解をいただくと共に、中根フェスティバルなど児童主体の行事ができていることへの評価と感謝の言葉をいただきました。また、次年度150周年をむかえるにあたり、児童主体の「たい・よう」を取り入れた記念事業にしていくことにご賛同をいただくことができました。

友だちの「友」を上手に書く

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の教室に、書道の専門の先生が来校して、習字を教えていただきました。前回、「友だち」の練習をして、今回はさらに上手になるように、筆の使い方を教えていただきました。書く姿勢もすばらしく、教室の空気が凜としていました。中根っ子にとって、すばらしい経験をさせていただいています。

力作ぞろい 校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
力作ぞろい校内絵画展
各教室の廊下には、児童が描いた作品が展示してあります。画面いっぱいに大きく描いた人物や風景、セロハンを使って協同で作成した作品など、見応えのある作品ばかりです。16日の授業参観の際に、ご覧ください。

オンラインを活用して(5年生)

画像1 画像1
感染症拡大予防対策のため、5年生のひとつの学級で自宅からのオンライン授業を今日から3日間行います。朝の会の時間、ひとりひとり声をかけ、健康状態や今日の学習について確認しました。学校でも、自宅でも、明るい笑顔のかわらない5年生です。

あいさつ運動(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日から12月9日まで、各学級であいさつ運動を行いました。また、代表委員会の児童による朝のあいさつ運動を昇降口前でも実施しました。日を追うごとに、元気にあいさつする児童が増えてきました。「今日一日がんばろう」というやる気スイッチを入れて校舎に入る姿かたくさん見られました。各学級でも、改めてあいさつに取り組んできました。ご家庭でも、あいさつの継続をよろしくお願いします。

校内授業研修(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がバスケットボールの学習で校内授業研修を行いました。「グループで協力して練習し、自分のチームの特徴に応じた試合をしよう」の目標に向かって、自分たちのプレーの映像を確認しながら改善点などを話し合うことができました。本校の研究テーマのひとつである「振り返り」の活動がしっかりでき、授業後の感想も「楽しかった」という声をたくさん聞くことができました。

心豊かに 朝ご本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝ご本の日です。4年生から6年生の教室にお話を読み聞かせしてくださる保護者の方が来校してくださいました。また、5年2組の学級では電子黒板を有効活用したオンラインでの読み聞かせをしてくださいました。本から学ぶ心の栄養を、今日も受け取ることができました。

楽しく学ぶために(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は市教育研究所の先生をお招きして、学級活動を行いました。「相手の気持ちをよくさせる返事やお話の仕方を学ぼう」を目標に取り組みました。お話しするときの答え方や、お話を聞いたときの態度として、相手をよく見ることや答えたら拍手をすることなどのよさを学びました。楽しく学ぶための方法を、しっかり実践できました。

箏の教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化芸術による子供育成推進事業として、専門家をお招きして、5年生を対象に箏の指導をしていただきました。箏のしくみや爪の付け方、音の出し方まで、丁寧にご指導していただき、日本の伝統文化に触れることができました。初めて箏に触れる児童も多く、その姿や音色の美しさに感嘆する声も聞こえてきました。
 あっという間に上達し、最後には、先生と一緒に「さくら」を演奏することができました。明日は6年生対象です。箏の先生方、明日もよろしくお願いします。

今年最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年最後の全校朝会をオンラインで行いました。会画やそろばん、スポーツ等で活躍した児童の表彰を行いました。校長先生からは、冬休みまで約2週間の過ごし方について、1読書 2黙ってお掃除(黙働)3自分からあいさつの三つについてお話がありました。また、生徒指導部の担当の先生からは、「貯金」についてのお話がありました。心の中に貯金するお手伝い貯金、お掃除貯金、困った人を助ける貯金など、心が豊かになっていく貯金のお話がありました。

がん教育を実施(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日製ひたちなか市総合病院の専門の先生をお招きして、がん教育を実施しました。先生のお話と合わせて、実際にがんを患った方の家族への思いや健康の大切さについてのDVDを観ることができました。児童たちは、真剣にお話を聞き、がんを含めた家族の病気について考えることができました。

バスケットボール(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、校内研究として職員同士でで授業を公開し、授業力向上に努めています。今日は、6年生の体育の授業の様子です。本時の目標は「バウンドパスを活用して味方にパスを出そう」です。チームで練習したり、パスの様子をタブレットで撮影したりしながら、改善点を確認していました。本時で3校時目となり、学習の流れも定着していました。
チームプレーをすることで、ルールを守り助け合うことも学んでいます。

歯みがき教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 茨城県歯科衛生士会の川又先生をお迎えし、1年生「歯みがき教室」を実施しました。
 中根っ子は、真剣に話を聞くとともに、虫歯や歯みがきについて高い関心をもつことができました。コロナウイルス感染症感染防止のための歯みがきテクニックも教えていただきました。学校でもお家でも、ずっと歯を大事にしていきましょうね。

登校班長会議を開きました

画像1 画像1
 登校班長会議は本年度2回目の開催です。班長さん達は、9月以降の期間について、班がまとまって安全な登校ができているか、今後気を付けるべき危険箇所はどこかなどを振り返りました。交通事故ゼロを支える班長さん達に感謝するとともに、安全意識を高めるリーダーシップに期待します。

2年生が町探検に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が2回目の町探検に行ってきました。前期は、学区内をみんなで歩いて観察しましたが、今回は、グループ毎にお店や施設を訪問しました。お話を聞いたり、中を見せていただいたり、質問をさせていただいたりしました。
 交通安全に気を付けて、グループで協力し合いながら探検ができた2年生。学校に帰ってくると、「楽しかった!」「こんなものがあったよ。」「また行きたいな」といった声がたくさん聞こえてきました。
 ご協力いただきましたお店や施設の皆さん、それから、引率をしていただきました保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。今後は、見学して発見したことを整理し、まとめていく学習を進めていきます。

がんばった 校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校内市総合運動公園で、持久走大会を行いました。天候にも恵まれ、気持ちのいい青空の下、子供たちは一生懸命に走ることができました。順位がよくなった児童や、最後まで諦めずがんばり抜いた児童など、それぞれの心に残る持久走大会になったと思います。また、全員がけがなく終了することができ、小春日和の温かさも感じることができました。応援やボランティアにご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31