仕上がりが楽しみ 紙版画(1年生)
1年生は、図工で紙版画を作成中です。色紙や折り紙を使って仕上げた絵を、順番に紙版画にしていました。児童にとって初めての版画、担任の先生たちと一緒に、協力しながら仕上げることができました。出来映えに、大喜びの1年生でした。
【その他】 2023-02-20 12:25 up!
中学校に向けて レッツイングリッシュ(6年生)
AETの先生と英語の学習をする機会も、卒業を考えるとあとわずかになりました。今日は、中学校に向けて「ジュニア・ハイスクール・ライフ」について、英語での質問に対して、自分の答えを考えました。中学校で何をしたいか、クラブや部活など、今の6年生にピッタリの学習内容です。
【その他】 2023-02-20 12:21 up!
道徳「友の命」(5年生)
道徳「友の命」(5年生)
道徳の副読本で「友の命」という教材をもとに、友達を思いやる気持ちや信じる心の大切さについて学びました。友達の考えと自分の考えの違いや共通点を重ねながら、心の中には、色々な気持ちがあることも考えることができました。お話の中にある人物の「友達を信じる姿」に心を寄せながら、自分自身、友達がいてとても良かった経験について語ることができました。
【その他】 2023-02-16 14:30 up!
乾燥いも作り(3年生)
中根ファームで育て収穫したさつまいもを使って、今日、乾燥いも作りに挑戦しました。講師として本校の保護者でさつまいも作りの専門家である先生をお招きして、上手な皮のむき方といもの切り方を教えていただきました。甘い香りが体育館いっぱいの広がる中、ほっかほかのさつまいもの皮を竹べらでむき、いも切りの道具も上手に使って薄く切ることができました。本市の特産品である乾燥いも作り、仕上がりが楽しみです。
【その他】 2023-02-15 14:26 up!
教室がいつもピカピカ(1年生)
教室がいつもピカピカ(1年生)
中休みの時間、教室をのぞいてみると、素晴らしい姿を発見しました。それは、2時間目の図工のときに、学習でたくさんの紙くずが床に落ちてしまいました。すると、廊下に置いてあるほうきやちりとりを自分たちで取りに行き、みんなで集めて拾っていました。自分たちの教室「きれいにしたい・きれいにしよう」を実践している1年生に拍手です。
【その他】 2023-02-13 13:58 up!
お掃除の時間を黙働で!
教室のお掃除の様子です。机を前方へ送った後、ほうきを掃く児童と床を雑巾がけする児童に分かれて、しっかり掃除をしています。凡事徹底のお約束のひとつである黙働を、自分たちで守って取り組む姿がすばらしいです。
【その他】 2023-02-10 13:39 up!
雨の日の学校図書館
外はみぞれまじりの雨。とても寒い昼休みです。各教室では、タブレットを活用してタイピングをしたり調べ物をしたりしていました。学校図書館では、本好きの児童たちが楽しそうに本を読んでいます。図書ボランティアの保護者のご協力で、新しい本が手に取りやすく、児童たちからも好評です。学校図書館の中は、温かい雰囲気に包まれていました。
【その他】 2023-02-10 13:37 up!
業間運動
晴天の下、中休みの時間になわとび運動に励む姿がたくさん見られます。特に8の字飛びでは、ストップウォッチを片手に新記録を目指して、一致団結している学級の姿もたくさんありました。記録も目指していますが、みんなで協力、励まし合い、喜び合えるとことが、中根っ子の素晴らしさです。
【その他】 2023-02-09 10:42 up!
感染症対策への取組(保健委員会)
新型コロナウイルス感染症対策として「学校をコロナから守りたい 」と、立ち上がって休み時間に消毒をしている保健委員会の児童たち。今年度も継続して、実にすばらいい活動をしています。養護の先生も、共にこの活動を取り組んでいます。階段の手すり、水道の蛇口部分やトイレなどを消毒し、感染症0への取組を行っています。流行の波はありますが、できることを一生懸命取り組んでいます。
【その他】 2023-02-08 14:56 up!
オンラインによる全校朝会
新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐため6年生が3日間の学年閉鎖となりました。中根っ子が全員揃わない日でしたが予定通りオンラインによる全校朝会を行いました。
ユネスコ主催「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展受賞者の表彰を行い、校長先生、看護当番の森先生からお話をうかがいました。
伝統を引き継ぎ未来を創造すること、心こもったあいさつを心がけること、自ら安全安心な環境をつくっていくこと、中根っ子は自分を振り返りながら話に耳を傾けていました。
【その他】 2023-02-08 09:28 up!
校内授業研修(4年生)
4年生が総合的な学習の時間「自分たちにできることを考えよう」の中で、学校をよくするための提案書作りを班ごとに行っています。今日は、校内授業研修の中で、先生方に見てもらいながら活動しました。自分たちの提案書(PR動画など)を他の班の友達に見てもらい、意見の交流を通して更によい内容にしていく学習を、協力しながら取り組んでいました。意見の交流から「自己調整」できる児童の育成を目指して取り組んでいます。
【その他】 2023-02-07 12:47 up!
心の中の鬼退治(2年生)
今日は節分。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では明日から春です。
2年生は、自分の心の中の鬼退治ということで、学活の時間、ワークシートに追い出したい「〜鬼」を書き出しました。ねぼすけ鬼、おしゃべり鬼、好き嫌い鬼・・・。児童からはいろんな思いが出てきました。
思いを書き出した後は、鬼退治です。なんと中根小に鬼が出現!「鬼は〜外!福は〜内!」と、みんなで豆に見立てたカラーボールを鬼に投げ、めでたく鬼を追い出しました。
心も体も健やかに、この1年が過ごせるよう、願うばかりです。
【その他】 2023-02-03 17:36 up!
おいしい給食に感謝です
いつもおいしい中根小学校の学校給食。その給食について、給食委員会の児童が調理員さんの仕事を取材し、給食のありがたさと、調理の大変さや気を付けていることなどをまとめました。いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方への感謝の気持ちと、給食をしっかり食べようというメッセージが込められています。1階の校長室脇に掲示してありますので、ご来校の際は、是非ご覧ください。
【その他】 2023-02-03 12:54 up!
生活科「ぽかぽか大作戦」(1年生)
本校では、児童が自ら学び、自己調整できるための取組を授業研究を通して進めています。今日は1年生の教室の生活科の様子です。家族が嬉しくなるようなお手伝いを考えて実践してきたことを、グループでお話ししています。話し合いをもとに、もっといい方法を一緒に考えていました。この学習をもとに、もう一度、お家で「ぽかぽか大作戦」を実行していきます。児童たちのやる気モードが、教室からあふれています。
【その他】 2023-02-03 12:30 up!
一緒に遊ぼうよ
学級共遊びを行いました。クラスみんなが楽しい時間を共有できるよう、学級活動の時間に、遊びの内容を決めたりルールを確認したりして、計画を立ててきました。
そのがんばりにより、本番の今日、互いを思いやりながらワクワクするひとときを共有できました。
【その他】 2023-02-02 13:40 up!
中学校進学に向けて・・・6年生プレゼン
2月に入りました。長い小学校の生活も、6年生にとっては残り少ないかけがえのない日々となっています。卒業し中学校に進学するにあたり、中根っ子としての誇り、大きな夢や希望をもって過ごしてほしいと思います。
自分らしさと成長を振り返り今後の目標を定める機会として、校長室で、校長先生に、「わたしプレゼンテーション」を行っています。自作のプレゼンを画面に表示し、自分の夢、成長ぶりを語ります。一人一人の個性がキラキラと輝く時間となっています。
【その他】 2023-02-02 08:39 up!
タブレットを活用した授業研究(1年生)
今日は1年生が生活科の校内授業研究を行いました。「かぞくはなかよし」家族を笑顔にするぽかぽか大作戦で取り組んできたことを、各自、グループの中で発表しました。活動した様子の写真をもとに、伝え合っています。かたたたき、おそうじ、食器洗い、料理のお手伝いなど、家族のためにできたことをしっかり発表し、聞くことがができました。オクリンクを活用しての学び合いも、定着してきています。
【その他】 2023-01-31 12:41 up!
なわとび大会始まりました!
中休み、校庭では各学級で集まってなわとび大会に向けて練習しています。冬の時期の体力向上と、寒さに負けない体つくりを目指して取り組んでいます。個人の短縄とびや学級で取り組む8の字とびなど、それぞれの目標に向かってがんばっています。大会期間は、1月31日から2月10日。集中してがんばる姿を応援していきます。
【その他】 2023-01-31 12:37 up!
インターネット講習会を開催しました
これからの学校教育に欠かせないインターネット。多くの情報から知識を得るとともに、自分の考えを発信する主体的な学びを支えるツールです。
本日は、インターネットを安全に使える技能を高める「インターネット講習会」を実施し、5・6年生が学びました。講師は茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生です。
具体的な事案を取り上げ、児童がインターネット利用で被害者にも加害者にもならないよう熱心に講義される鈴木先生のお話に、中根っ子は引き込まれるように学んでいました。
ご家庭でも「我が家のネットルール」を確認いただき、子どもたちを取り巻くインターネットの危険性から児童を守れるようご協力をお願いします。
【その他】 2023-01-30 10:08 up!
8の字飛びにチャレンジ
なわとび大会に向けて、各学級で8の字飛びの練習が本格的に始まりました。体育の時間だけでなく、中休みや昼休みを活用いて、自分たちで取り組む姿がたくさん見ることができます。皆でひとつの目標に向かって協力する心を、磨き高め合っています。
【その他】 2023-01-27 12:05 up!