6年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日、日光方面に6年生が遠足に行きました。天候にも恵まれ秋の東照宮や日光江戸村を楽しむことができました。

1年ハローミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日、県近代美術館スタッフが来校し、ハローミュージアムを実施しました。ハローミュージアムとは映像による作品鑑賞・クイズ・インタビューをおこなう鑑賞プログラムです。1年生は楽しみながら様々な名作の鑑賞をすることができました。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日、1年生がアクアワールド大洗に遠足に行ってきました。
 風が強かったですが、雨に降られることもなく、快適に過ごすことができました。
 児童はアシカ・イルカショーを見て歓声を上げたり、国語で学習した「モズクショイ」を見付けて喜んだりして、大いに楽しむことができたようです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉コッペパン 牛乳 真鯛のマヨネーズ焼き チキンサラダ パンプキンポタージュ
 今日は、海の魚の王様と言われている鯛を使った献立です。今日の鯛は、子供たちのためにと無償で学校給食に提供していただきました。身がふっくらとしていて、とても美味しかったです。一つ一つ、調理員さん手作りのソースをかけて焼きました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日、後期始業式を行いました。
 1年生と3年生の児童代表作文発表では、後期の抱負を元気に述べることができました。
 副校長の話では、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の話をし、みんなで気持ちの良い学校をつくっていこうと呼びかけました。

前期終了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日、前期終了式を行いました。
 吹奏楽部の東関東コンクールの表彰、児童代表の作文、教頭の話などを行いました。
 修了式の後は、各学級で通信票が手渡されました。1年生にとっては初めての通信票です。緊張した様子でうけとっていました。 

クラシックコンサート

画像1 画像1
 佐野小学校体育館で佐野幼稚園訪問コンサートを行いました。佐野幼稚園の他にオークス佐野保育園、なかや保育園、佐野小1年が鑑賞しました。
 トランペット、ホルン、チューバ、トロンボーンで園児たちが知っている曲を演奏してくれました。1年生もリズムに乗って手拍子をするなど、楽しく音楽に親しむことができました。

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり秋になり、校庭にも落ち葉が目立つ季節になりました。
 そこで、6年生が愛校作業として落ち葉掃きを始めました。朝の時間を使い、6年生全員ができるよう作業日を分けて取り組んでいます。
 最高学年として下学年の模範となっています。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ジャンバラヤ 牛乳 にこちゃんフライ 小松菜サラダ
 今日は、ひたちなか市那珂湊漁港でとれた新鮮なエイを使った「にこちゃんフライ」です。エイのお腹がにこにこ笑っているように見えるので、にこちゃんという名前が付きました。那珂湊漁業協同組合の女性部の方々が、給食で食べやすいようにとフライにしてくれました。
 ひたちなか市では、魚をもっと食べてもらおうと10月10日を「魚(とと)の日」と定めています。ぜひ、積極的に魚を食べましょう。

給食でサンマを食べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「骨のある魚を食べよう」というテーマでサンマを食べました。
 残菜が多くなるかなと不安でしたが、1・2年生でも、上手に箸を使って骨をとり、サンマを食べることができました。

2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日、2年生が町探検をしました。
 秋の爽やかな気候の中、6号国道沿いの町並みを探検しました。
 同じ佐野小学区でも場所によって違いがあることを学習することができました。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉コッペパン 牛乳 さつまいもの米粉シチュー 寒天入りヘルシーサラダ
 今日は、地元のさつまいもをたっぷり使用したシチューです。甘くて美味しかったですね。さつまいもで秋を感じることができました。
 寒天入りヘルシーサラダは、給食でも人気のサラダの一つです。ぷるぷるとした寒天の食感が好評です。寒天は、海藻からできているため、食物繊維が多く含まれています。
残りも少なかったです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉ごはん 牛乳 ポークしゅうまい チンジャオロース わかめスープ
 今週は、栄養教諭の実習生が来ています。今日は、6年2組で給食時の指導を行いました。中国四大料理とその特徴についてお話ししてくれました。今日のポークしゅうまいとチンジャオロースはどの地域の料理か、クイズをしながら食べました。とても勉強になりましたね。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 お月見ハンバーグ もやしサラダ だんご汁
今日は、お月見にちなんだ献立です。いつもと少し違ったうさぎ型のハンバーグに、子供たちは喜んでいました。また、だんご汁に入った白玉を、「たくさん食べたい!」とおかわりをしている様子も見られました。今年の十五夜は、9月10日の土曜日です。きれいな月を眺めてみましょう。

避難訓練

画像1 画像1
 9月6日、避難訓練を行いました。
 今回は火災を想定しての避難訓練です。避難の仕方を確認して、素早く安全に避難することができました。
 副校長からの「なんのための訓練ですか」という質問に、児童からは「自分の命を守るため」「自分だけでなく、友達の命も守るため」という答えがありました。児童たちは訓練の意義や目的を理解して取り組むことができたようです。

3年スーパーマーケット学習

画像1 画像1
 9月5日、3年生がスーパーマーケットの学習をオンラインで行いました。
 計画では、近くのスーパーマーケットに見学に行く予定でしたが、コロナ禍のため、学級ごと、オンラインでスーパーマーケットの担当者に説明してもらいました。
 児童は、熱心に話を聞き、意欲的に質問しながら、学習をすることができました。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ コーンサラダ
 今日は、久しぶりの給食です。子供たちが食べやすいメニューを考えました。今日のハッシュドビーフは、小麦粉とバターをよく炒め、ルウから手作りしています。牛肉もにんにくと赤ワインを振り入れながら炒めました。トマトピューレなどを加えてコトコトと煮て、仕上げました。とても濃厚で、好評でした。1年生も初日からおかわりをして、モリモリ食べていました。残食も少なかったです。

前期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が、夏休みの課題や作品を抱えて、元気に登校してきました。久しぶりに会った友達や先生に元気にあいさつする声が校舎内に響いていました。
 オンライン集会では、校長から夏休みのふり返りや9月からの抱負について語られました。夏休みからの気持ちを切り替えて、仲間との学習や運動を楽しんでほしいです。

オンラインホームルーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも残すところあとわずかとなりました。オンラインホームルームを行い、児童が充実した夏休みを過ごしているか、9月1日に元気に登校できか、対面しお話しをしました。オンライン上ではありますが、友達の元気そうな顔が見られて、児童も先生は嬉しそうでした。
 残りの夏休みを健康に気を付けて過ごし、9月1日元気に登校するのを楽しみにしています。

吹奏楽コンクール銀賞

画像1 画像1
 8月9日、本校の吹奏楽部が第62回茨城県吹奏楽コンクールに出場し、みごと銀賞を受賞しました。
 そして、9月11日に開催されます第28回東関東吹奏楽コンクールに茨城県代表として出場します。
 みなさん、応援よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 新1年生学級編制発表12:00