樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
校務員さんが、校庭のサザンカの枝を落としてくれています。野球部やソフトボール部のバックネット裏側のサザンカの剪定をしてくれたので、ボールが取りやすくなりました。

明日は節分

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯
いわしの生姜煮
ゆかり和え
みそけんちん汁
牛乳
福豆

 今日は一足早い節分メニューです。
 節分は立春の前の日、今年は明日2月3日です。
 節分には豆まきをしたり、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝や豆の枝にさして戸口に置いたりします。これは、病気や悪いことを鬼に例えて、悪い鬼が家の中に入ってこないようにという願いを込めてするものです。
 昔は立春から新しい年が始まると考えられていました。そのため、立春の前日の節分に年越しそばを食べる風習があります。また、恵方巻きを食べる地域もありますね。
 恵方巻きは、7種類の具が入った海苔巻きです。具を七福神に見立て、福を巻き込むという意味があります。また、切らずに食べるのは、縁をきらないようにという意味があるそうです。

調理実習を再開します

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で調理実習を再開します。コロナ禍以降初めての実習ということもあり、家庭科担当が時間をかけて準備を進めています。また今回はお手伝いのボランティアを募集したところ、たくさんの保護者の方にご協力をいただくことになりました。ありがとうございます。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

学校体育研究推進校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでにも何度か紹介しましたが、本校では体育の研究を進めています。今日は今年度最後の授業研究でした。寒さが少し和らいだ中、生徒は元気よくハンドボールの授業に取り組んでいました。

14種類使っています

画像1 画像1
<今日の献立>

はちみつパン
洋風卵とじ
胡麻ドレッシングサラダ
チーズ
牛乳


 給食では、栄養素がバラスよくとれるように、ご飯やパンなどの主食、肉や魚、卵、大豆製品をたくさん使った主菜、野菜や海藻などがたくさん使われている副菜を組み合わせた献立が作られています。
 今日の給食では、14種類の食材(調味料を除く)を使っています。いろいろな食べ物を組み合わせて食べることは、栄養素をバランスよくとるために有効です。

卒業式までのカウントダウンカレンダーが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
気がつけば卒業が近づいてきました。
3年生では、一人ひとりが日めくりカレンダーを作成し、卒業式の日までカウントダウンを行うことになりました。
残りの日数を見ると、なんだかだんだん寂しくなってきます。
1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

地元産の白菜です

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯
豚すき焼き
昆布和え
牛乳



 今日の豚すき焼きに使っている白菜は、地元の農家で収穫されたものです。今朝、農家の方が直接、給食室に納品してくださいました。
 茨城県は、白菜の生産量日本一です。県西地区を中心に栽培されていて、主に冬から春にかけて多く生産されています。
 白菜は寒くなると甘みが増しておいしくなる野菜です。白菜がたっぷり入ったすき焼きは、寒い季節におすすめの料理です。

近所の方から

 二中の近所にお住まいの方から次のような内容のお電話をいただきました。

 降雪の日の夕方、国道6号沿いの店舗の駐車場で凍った雪にすべって転倒してしまった。そのとき、その場にいた3人の中学生男子のうちの一人が「大丈夫ですか」と手を差し伸べて起き上がらせてくれた。さらに「危険ですからゆっくり歩かれたほうがいいですよ」と優しく声をかけてくれた。少し身体の痛みが残っていたのが落ち着いてきたので、その中学生の優しさを二中に伝えようと思い電話をしました。

 ここのところ、近所の方から、生徒の善行に関するお話をいただくようになりました。今後も生徒の健やかな成長をめざし、教職員一丸となって努力していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

2号館工事進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
2号館の工事が続いています。この後、いよいよ塗装工事に入ります。勝田二中では来年度給食室の大規模改修工事もありますので、その進捗状況についてもこれからお知らせしていきたいと思います。

郷土料理です

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>

ご飯
納豆
煮合い
豚汁
牛乳

 「煮合い」は水戸市の下市地区を中心に、昔からお正月やお祝い事などの人が集まるときに食べられてきた郷土料理のひとつです。
 地域でとれる食材を活用した煮物の中に「酢」を入れるのが特徴です。
 酢を入れるのは、料理を傷みにくくするためです。一度にたくさん作って置くので、日持ちが良くなるようにするための昔からの工夫です。

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日14:00より、来年度の新入生対象の保護者説明会を行います。

年に一度の登場です

画像1 画像1
<今日の献立>

レーズンパン
干し芋入り米粉シチュー
ツナサラダ
牛乳、コーヒー牛乳の素



 今日は、干し芋をシチューに入れました。干し芋は、給食では一年に一回、今の時期しか登場しない食材です。干し芋は干すことによって栄養価が高くなります。特に、豊富に含まれる食物せんいは、お腹の調子をととのえ、カリウムはとり過ぎた塩を体の外に出し、むくみをとる働きがあります。
 今日のシチューには生のさつま芋と干し芋の両方が入っているので、食感や味の違いを楽しみながら食べてほしいと思います。

給食の歴史

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯、焼きのり
鮭の塩焼き
即席漬け
けんちん汁
牛乳


 学校給食は、明治22年に現在の山形県鶴岡市の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちを対象に、食事を提供したのが始まりといわれています。
 大正時代に入り、現在の文部科学省にあたる部署から「児童の栄養改善の方法として学校給食が適している」という通知が出され、学校給食が全国で行われるようになりました。

 今日の献立は、明治22年に出された最初の給食「ご飯、魚の塩焼き、漬物」をベースに、けんちん汁や牛乳、焼きのりを足して、現在の皆さんに必要な栄養がとれるようにしています。

寒さが続いております

画像1 画像1 画像2 画像2
日陰部分はまだまだ雪が溶けておらず、また気温が低いこともあり、廊下や階段はかなり寒い状態になっています。

思いやりから生まれた料理です

画像1 画像1
<今日の献立>

抹茶揚げパン
春雨サラダ
ワンタンスープ
牛乳



 「揚げパン」が給食のメニューとして出されるようになったのは、今から約60年前に東京都の小学校に勤務する調理師さんがつくったのがきっかけだといわれています。「硬いパンをおいしく食べられるように」という思いやりから生まれたメニューです。甘い食べ物を手にいれることが難しかった時代に、子どもたちにとって揚げパンはごちそうでした。
 今では、ココアやきな粉、抹茶など、いろいろな味が楽しめるようになり、今でも人気のメニューです。

凍結しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の降雪の影響で、正門への進入路等、道路が凍結しました。職員が除雪作業を行っていますが、十分に注意して登校してください。

よくかんで食べましょう

画像1 画像1
<今日の献立>

歯ごたえひじきご飯
チキンナゲット
ごま和え
牛乳



 今日の混ぜご飯には、ひじきや茎わかめ、こんにゃく、ごぼう、たくあんなどのかみ応えのある食材をたくさん使っています。
 よくかんで食べることは、歯の病気や食べ過ぎを防いだり、胃腸や脳の働きを良くしたり、ストレス解消になるなど、体に良いことがたくさんあります。
 それぞれの食材ごとの食感の違いが楽しい料理です。

いじめ撲滅キャンペーン

画像1 画像1
以前、いじめ撲滅キャンペーンの各学級のスローガンが、階段に掲示されているというお知らせをしたと思いますが、改めて各学級のスローガンを紹介します。

明日の給食献立変更のお知らせ

 献立予定表では、明日の給食で「パイタ焼き」を予定していましたが、製造業者の都合により、チキンナゲットに変更いたします。
 原材料については次の通りです。
 チキンナゲット(とりにく・コーンスターチ・パン粉・豚脂・大豆・しょうゆ・塩・チキンスープ・香辛料・にんにく・小麦粉・揚げ油)

 その他の料理については変更はありません。
 よろしくお願いいたします。


昔のカレー

画像1 画像1
<今日の献立>

ご飯
昔のカレー
レモンドレッシングサラダ
牛乳
デザート(フルーツゼリー)


 今日のカレーは、固形のカレールーを使っていません。今のような板状のカレールーは、今から69年前に作られたそうです。板状のカレールーが作られる前は、バターで小麦粉とカレー粉を炒めて作っていました。
 今日は、その頃の味を再現したカレーです。少し甘めで、優しい味のカレーです。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 令和4年度修了式
その他
3/21 春分の日
3/27 春季休業日(〜4月5日)

学校だより

食育だより

その他掲示物