今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き おひたし さつま汁
 今日は和食の献立です。日本では,11月24日を「和食の日」としています。日本人の伝統的な食文化である和食の大切さについて考える日として定められました。ごはんに汁物,主菜,副菜を組み合わせた「一汁三菜」の献立は,和食の基本の形です。
 今日のさんまの蒲焼きは,低学年には食べにくいかな?と思ったのですが,残りが少なく驚きました。「しっぽまで食べたよ」と教えてくれた子がたくさんいました。給食室手作りのタレをかけたので,ごはんがすすむ一品となりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉ごはん 牛乳 納豆 五目きんぴら さばのつみれ汁
 今週は,地産地消強化週間で,地元の食材をたくさん使用しています。納豆は,茨城県産大豆使用の「だるま納豆」です。きんぴらには,「れんこん」と「ヤーコン」を使用しました。シャキシャキとした食感がおいしかったです。「さばのつみれ」は,那珂湊漁業協同組合の女性部のみなさんが,さばを細かく刻み,みそや生姜,片栗粉を混ぜ,一つ一つ丸めて作ってくれました。給食室では,子供たちが食べやすくなるよう,酒と野菜のだしでさばの臭みをとり,みそ汁に入れました。さばのうま味が感じられ,おいしく仕上がりました。

寄付金をいただきました

 佐野の和を推進する会福祉部会から、佐野地区文化祭の収益金より寄付金をいただきました。佐野小学校の教育活動に活用させていただきます。
 ありがとうございました。

ランランタイムスタート  おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日・30日に実施される持久走大会に向けて、中休みの「ランランタイム」が始まりました。一人一人、目標をもって走っていました。
 また、昼休みには「すずかけおはなしの会」のみなさんによる「おはなし会」が実施されました。1・3・5年生の希望者が体育館に多数集まり、手作りの布絵本「金のがちょう」を熱心に聞いていました。教室で見る紙芝居とはひと味違った大きなスケールで、場面が変わるごとに子供たちから歓声が上がっていました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日、授業参観を実施しました。
 今回は引渡訓練の実証実験のため、校庭を駐車場として開放しました。PTAの誘導と保護者のマナーのおかげで、スムーズに車の出入りができました。
 授業参観には多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。6年生は親子体験を行い、久しぶりに学校で親子一緒に行事ができました。

2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、2年生が町探検をしました。交番やお寺、商業施設など、グループ別になって調べに行きました。児童は熱心に話を聞いたり、質問することができました。
 引率を手伝ってくれた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、3年生が神敷台消防署に見学に行きました。消防車や救急車などを見学し、署員の方にくわしく説明してもらいました。実際に見学することで、社会科の学習が深まったと思います。

6年生陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、暑いくらいの晴天の下、6年生の陸上記録会を行いました。
 どの児童も練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指して、懸命に挑戦することができました。
 最後は、クラス対抗リレーを行いました。大きな声援を浴びながら、懸命に走り、バトンを繋ぎました。勝敗に関係なくクラスの絆が深まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
6年卒業式練習*居住地交流
※体育館夜間解放中止(〜3/19)
3/7 6年卒業式練習
3/8 6年卒業式練習
ひたちなか未来塾
3/9 読み聞かせ(4・5年)
6年卒業式練習
4年市政ふれあい講座
3/10 6年卒業式練習
ふれあいどうぶつ会(飼育委員会)
3/11 第5回PTA運営委員会(9:30〜10:30、図書室)