4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日、4年生が遠足でミュージアムパーク茨城県自然博物館に行きました。
 天候にも恵まれ、楽しく遠足に行くことができました。
 ミュージアムパークでは「ときめく石」という企画展をやっていて、児童は興味津々で見学をすることができました。

3年生イモ掘り体験

画像1 画像1
 10月27日、秋晴れの下、3年生がイモ掘りをしました。
 オヤジの力会の協力で、ツタが生い茂るほど大きく育ったサツマイモを、児童は手で懸命に掘りました。収穫したサツマイモはとても立派で、児童の顔より大きいものもありました。児童は自分の手で収穫した満足感で笑顔いっぱいでした。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉きのこスパゲティ 牛乳 ツナ豆マヨサラダ ヨーグルト
 今日は,スパゲティです。えのきたけ,エリンギ,ぶなしめじときのこをたくさん使用しました。きのこは,うま味や香り成分が多く含まれている食材です。きのこのうま味に,バターやチーズのコクと香りが加わって,とてもおいしく仕上がりました。どの学級も残りが少なかったです。1年生もよく食べていました。また,デザートのヨーグルトも喜んで食べていました。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日、3年生が笠間に遠足に行きました。
 やきもの体験では、悪戦苦闘しながら、思い思いの作品をつくることができました。
 お昼ご飯は、芸術の森公園でのびのびとおいしいお弁当を楽しみました。
 午後は陶芸美術館を見学しました。親しみやすい作品もあり、楽しく鑑賞することができました。
 

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、日立方面に2年生が遠足に行きました。
 シビックセンターでは身体を動かしながら楽しく科学を体験することができました。
 神峰動物園ではグループごとに仲良く見学することができました。

佐野幼稚園児の授業参観・給食体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日、佐野幼稚園の園児たちが、1年生の授業参観に来ました。園児たちは緊張した表情で1年生が学習している様子を参観していました。また、給食も体験しました。始めに栄養教諭から学校でどのように給食が作られているのか説明を受けました。その後はカレーを「おいしい」と食べていました。

6年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日、日光方面に6年生が遠足に行きました。天候にも恵まれ秋の東照宮や日光江戸村を楽しむことができました。

1年ハローミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日、県近代美術館スタッフが来校し、ハローミュージアムを実施しました。ハローミュージアムとは映像による作品鑑賞・クイズ・インタビューをおこなう鑑賞プログラムです。1年生は楽しみながら様々な名作の鑑賞をすることができました。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日、1年生がアクアワールド大洗に遠足に行ってきました。
 風が強かったですが、雨に降られることもなく、快適に過ごすことができました。
 児童はアシカ・イルカショーを見て歓声を上げたり、国語で学習した「モズクショイ」を見付けて喜んだりして、大いに楽しむことができたようです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉コッペパン 牛乳 真鯛のマヨネーズ焼き チキンサラダ パンプキンポタージュ
 今日は、海の魚の王様と言われている鯛を使った献立です。今日の鯛は、子供たちのためにと無償で学校給食に提供していただきました。身がふっくらとしていて、とても美味しかったです。一つ一つ、調理員さん手作りのソースをかけて焼きました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日、後期始業式を行いました。
 1年生と3年生の児童代表作文発表では、後期の抱負を元気に述べることができました。
 副校長の話では、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の話をし、みんなで気持ちの良い学校をつくっていこうと呼びかけました。

前期終了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日、前期終了式を行いました。
 吹奏楽部の東関東コンクールの表彰、児童代表の作文、教頭の話などを行いました。
 修了式の後は、各学級で通信票が手渡されました。1年生にとっては初めての通信票です。緊張した様子でうけとっていました。 

クラシックコンサート

画像1 画像1
 佐野小学校体育館で佐野幼稚園訪問コンサートを行いました。佐野幼稚園の他にオークス佐野保育園、なかや保育園、佐野小1年が鑑賞しました。
 トランペット、ホルン、チューバ、トロンボーンで園児たちが知っている曲を演奏してくれました。1年生もリズムに乗って手拍子をするなど、楽しく音楽に親しむことができました。

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり秋になり、校庭にも落ち葉が目立つ季節になりました。
 そこで、6年生が愛校作業として落ち葉掃きを始めました。朝の時間を使い、6年生全員ができるよう作業日を分けて取り組んでいます。
 最高学年として下学年の模範となっています。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ジャンバラヤ 牛乳 にこちゃんフライ 小松菜サラダ
 今日は、ひたちなか市那珂湊漁港でとれた新鮮なエイを使った「にこちゃんフライ」です。エイのお腹がにこにこ笑っているように見えるので、にこちゃんという名前が付きました。那珂湊漁業協同組合の女性部の方々が、給食で食べやすいようにとフライにしてくれました。
 ひたちなか市では、魚をもっと食べてもらおうと10月10日を「魚(とと)の日」と定めています。ぜひ、積極的に魚を食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
6年卒業式練習*居住地交流
※体育館夜間解放中止(〜3/19)
3/7 6年卒業式練習
3/8 6年卒業式練習
ひたちなか未来塾
3/9 読み聞かせ(4・5年)
6年卒業式練習
4年市政ふれあい講座
3/10 6年卒業式練習
ふれあいどうぶつ会(飼育委員会)
3/11 第5回PTA運営委員会(9:30〜10:30、図書室)