友達ともっと仲良く(4年生)
今日は、市教育研究所の先生をお招きして、学級の友達ともっと仲良くするための言葉や行動について学習しました。「クラスのお友達が一生懸命やって失敗したとき、自分はどんな行動をとったらよいか考えよう」の目標のもとで、相手が温かい気持ちになる行動や言葉をみんなで考えていました。また、学級の絆が深まった授業の様子でした。
【その他】 2022-11-11 12:41 up!
14日の幼稚園との交流に向けて(1年生)
次の月曜日に、たんぽぽ保育園の園児を学校に招待して、一緒に活動する予定になっています。園児を気持ちよく迎えるための最終リハーサルです。司会を担当する児童、場所へ案内する児童など、一人一人の学割を、しっかり確認していました。この学習を通して、大きく成長する1年生の姿が楽しみです。
【その他】 2022-11-11 12:37 up!
縦割り班クリーン作戦を実施
今日は、給食後に学校の花壇等を整える「縦割り班クリーン作戦」を実施しました。6年生がリーダーになり、鉄棒前にいる1年生を迎えてから、それぞれの場所の花壇や校庭をきれいに整えました。自分たちの学校を自分たちの手できれいにする活動、全学年で一緒に取り組む活動は、学び合い・伝え合い・グッドモデルの継承となる大切な活動と考えています。高学年生の活躍ぶりは、実にすばらしく頼もしかったです。
【その他】 2022-11-10 13:27 up!
地域の宝 虎塚古墳へ(6年生)
6年生が虎塚古墳の石室を見学に行きました。虎塚古墳は、中根小の学区内にある有名な国指指定の史跡です。本校では、1年生のときにドングリ拾い、3年生のときに十五郎穴と埋蔵文化財センターの見学、そして6年生で古墳の見学をしています。石室内を真剣に見つめ、たくさん記録する姿が見られました。地元の歴史を学び、将来、子供たちが大人になったとき、教えたり守ったりできる人財になってほしいと思います。地域の宝物を、未来につなげるために!
【その他】 2022-11-10 13:19 up!
中根小の魅力を(5年生)
総合の学習の時間の新たな課題として、中根小の魅力を再確認し、調べたことを発表しようという学習がスタートしました。タブレットをたくさん活用し、まずは調べることから初めて行きます。自然・行事・歴史伝統・給食・行事などのテーマに分かれて、チームで協力しながら取り組んでいきます。今回のテーマは、来年に続く壮大なものですので、お楽しみに!
【その他】 2022-11-08 12:44 up!
持久走大会に向けて
今日から校内持久走大会に向けて、中休みに練習が始まりました。全校児童が校庭を走る姿は、とても活気があります。走る児童の姿も、生き生きとしていました。11月25日(金)の大会に向けて、少しずつ身体を慣らしながら、楽しく参加できるように支援しています。
【その他】 2022-11-08 12:31 up!
中根フェスティバル PTA
この中根フェスティバルが、最後まで楽しく、思い出をつくれたのは、ささえてくださった保護者の皆様のおかげです。スーパーボールすくい、焼き芋を全員に用意していただき、ありがとうございました。
【校内行事】 2022-11-03 13:16 up!
中根フェスティバル 6
閉会セレモニーの様子です。6年生の実行委員長から、中根フェスティバル大成功の感想を聞くことができました。開閉か式の実行委員会の皆さん、ご苦労さまでした。
【校内行事】 2022-11-03 13:12 up!
中根フェスティバル 5
【校内行事】 2022-11-03 13:08 up!
中根フェスティバル 4
【校内行事】 2022-11-03 13:07 up!
中根フェスティバル 3
【校内行事】 2022-11-03 13:06 up!
中根フェスティバル 2
1年生から3年生は、先生と一緒に考えながら決めた体験コーナーをパビリオンとして実施しました。自分で考えた言葉で、参加者に説明しながら楽しむ姿がたくさん見られました。各バビリオンで体験し、スタンプラリーカードにシールを貼りながら巡る体験活動を、心から楽しんでいました。
【校内行事】 2022-11-03 13:04 up!
中根フェスティバル始まりました!
さわやかな秋空の下、中根フェスティバルの開会セレモニーを行いました。実行委員の児童が中心となり、中根っ子がしたい、中根っ子がみんなでしよう!の開会宣言をしました。PTA会長からの励ましの言葉をいただき、いよいよスタートです。
【校内行事】 2022-11-03 11:49 up!
中根フェスティバルに向けて(6年生)
6年生は職業当てクイズを中心に、遊びの要素を取り入れたパビリオンを準備中です。タブレットでクイズを作成し、問題を回答していくという高学年らしい取組に合わせて、射的や景品の遊び心もある内容です。参加する学年に応じた工夫も見られます。6年生のがんばりが、喜びにかわる最後の中根フェスティバルになることでしょう。
【その他】 2022-11-02 15:12 up!
中根フェスティバルに向けて(4年生)
4年生は、明日の中根フェスティバルに向けて、総合で学習している「福祉」をテーマにパビリオンを開きます。すっかり準備を終え、最後の練習をしています。お客様側と発表側に分かれて、しっかりとした態度でできていました。明日、学んできたことを発表しますので、是非、ご覧ください。
【その他】 2022-11-02 15:10 up!
中根フェスティバルに向けて3(3年生)
3年生も明日の中根フェスティバルに向けて、さつまいもをテーマとしてパビリオンづくりの最後の仕上げをしています。教室の飾りや、さつまもを活用したハンコなど、試しながら作成しています。明日のパビリオンの成功に向けて、何度も繰り返し確かめることで、自信を深めています。
【その他】 2022-11-02 14:27 up!
明日の中根フェスティバルに向けて2(5年生)
明日の中根フェスティバルに向けて、体育館では5年生が自分たちで創る5年生のパビリオンの準備を行っています。ひとりひとり、自分の役割を進め、先生が指示をしなくても自分たちで準備している姿が、すばらしいです。さすが、中根っ子の5年生です。体育館に設置した各パビリオンの準備も手際よく、明日の活動が待ち遠しいです。伝統文化の太鼓の演奏を、是非ご覧ください。
【その他】 2022-11-02 14:18 up!
明日の中根フェスティバルに向けて1(保護者編)
明日の中根フェスティバルに向けて、午後は全児童、PTA役員と保護者ボランティアの方々が準備をしています。コロナ禍の中でも、「児童たちに思い出をつくってあげたい」という保護者からの声で、今年は中根ファームで育てたさつまいもを焼いて、一人一本お土産として渡す計画です。その準備として、さつまいも洗いとアルミホイル包みを20名以上のボランティア協力隊の保護の方々が集まりました。笑顔で作業する中、5年生の太鼓の音が学校中に響き、ワクワク感いっぱいの前日となりました。本当にありがとうございます。
【その他】 2022-11-02 14:10 up!
実際に確かめる理科の実験(5年生)
今、5年生の理科は、水溶液について学習しています。食塩やミョウバンを、それぞれ水に溶かし、どのくらい溶けるかを実験しながら学んでいます。50mlの水には溶ける量に限りがあることが分かった結果から、「もっと溶けるようにするには、どうしたらよいか?」への新しい課題を見つけていました。児童たちは、実験を楽しみながら次の疑問を探究していくスタイルが定着しています。
【その他】 2022-11-01 12:20 up!
中根フェスティバルに向けて(2年生)
2年生も、今週の中根フェスティバルに向けて、学級のパビリオンの準備に集中しています。広い音楽室を利用して、各班ごとに、釣りやボーリング、会場のお飾りづくりをしています。班ごとの活動の中から、協力する楽しさや、できたという達成感を味わうことができればと感じています。11月3日が楽しみです。
【その他】 2022-10-31 14:15 up!