おいしい給食に感謝です
いつもおいしい中根小学校の学校給食。その給食について、給食委員会の児童が調理員さんの仕事を取材し、給食のありがたさと、調理の大変さや気を付けていることなどをまとめました。いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の方への感謝の気持ちと、給食をしっかり食べようというメッセージが込められています。1階の校長室脇に掲示してありますので、ご来校の際は、是非ご覧ください。
【その他】 2023-02-03 12:54 up!
生活科「ぽかぽか大作戦」(1年生)
本校では、児童が自ら学び、自己調整できるための取組を授業研究を通して進めています。今日は1年生の教室の生活科の様子です。家族が嬉しくなるようなお手伝いを考えて実践してきたことを、グループでお話ししています。話し合いをもとに、もっといい方法を一緒に考えていました。この学習をもとに、もう一度、お家で「ぽかぽか大作戦」を実行していきます。児童たちのやる気モードが、教室からあふれています。
【その他】 2023-02-03 12:30 up!
一緒に遊ぼうよ
学級共遊びを行いました。クラスみんなが楽しい時間を共有できるよう、学級活動の時間に、遊びの内容を決めたりルールを確認したりして、計画を立ててきました。
そのがんばりにより、本番の今日、互いを思いやりながらワクワクするひとときを共有できました。
【その他】 2023-02-02 13:40 up!
中学校進学に向けて・・・6年生プレゼン
2月に入りました。長い小学校の生活も、6年生にとっては残り少ないかけがえのない日々となっています。卒業し中学校に進学するにあたり、中根っ子としての誇り、大きな夢や希望をもって過ごしてほしいと思います。
自分らしさと成長を振り返り今後の目標を定める機会として、校長室で、校長先生に、「わたしプレゼンテーション」を行っています。自作のプレゼンを画面に表示し、自分の夢、成長ぶりを語ります。一人一人の個性がキラキラと輝く時間となっています。
【その他】 2023-02-02 08:39 up!
タブレットを活用した授業研究(1年生)
今日は1年生が生活科の校内授業研究を行いました。「かぞくはなかよし」家族を笑顔にするぽかぽか大作戦で取り組んできたことを、各自、グループの中で発表しました。活動した様子の写真をもとに、伝え合っています。かたたたき、おそうじ、食器洗い、料理のお手伝いなど、家族のためにできたことをしっかり発表し、聞くことがができました。オクリンクを活用しての学び合いも、定着してきています。
【その他】 2023-01-31 12:41 up!
なわとび大会始まりました!
中休み、校庭では各学級で集まってなわとび大会に向けて練習しています。冬の時期の体力向上と、寒さに負けない体つくりを目指して取り組んでいます。個人の短縄とびや学級で取り組む8の字とびなど、それぞれの目標に向かってがんばっています。大会期間は、1月31日から2月10日。集中してがんばる姿を応援していきます。
【その他】 2023-01-31 12:37 up!
インターネット講習会を開催しました
これからの学校教育に欠かせないインターネット。多くの情報から知識を得るとともに、自分の考えを発信する主体的な学びを支えるツールです。
本日は、インターネットを安全に使える技能を高める「インターネット講習会」を実施し、5・6年生が学びました。講師は茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生です。
具体的な事案を取り上げ、児童がインターネット利用で被害者にも加害者にもならないよう熱心に講義される鈴木先生のお話に、中根っ子は引き込まれるように学んでいました。
ご家庭でも「我が家のネットルール」を確認いただき、子どもたちを取り巻くインターネットの危険性から児童を守れるようご協力をお願いします。
【その他】 2023-01-30 10:08 up!
8の字飛びにチャレンジ
なわとび大会に向けて、各学級で8の字飛びの練習が本格的に始まりました。体育の時間だけでなく、中休みや昼休みを活用いて、自分たちで取り組む姿がたくさん見ることができます。皆でひとつの目標に向かって協力する心を、磨き高め合っています。
【その他】 2023-01-27 12:05 up!
新入児保護者説明会を実施
体育館で新入児保護者説明会を実施しました。学校長から学校紹介を含む挨拶をした後、入学前の準備物について担当職員からのお話がありました。また、交通安全指導や子ども会加入などについて、それぞれ説明がありました。雪空の寒い天候でしたが、熱心に説明を聞く保護者の姿に、新1年生を「気持ちよく迎えたい」という思いが更に強くなりました。
【その他】 2023-01-27 11:46 up!
異学年の交流行事
中根小学校では、年齢を異にする集団での学び合いを大切にし、「縦割り班共遊び」を行っています。1〜6年生が混ざって10人ちょっとの班をつくり、年に6回の活動をします。
26日の活動では、高学年児童が計画した遊びに楽しく取り組みました。下級生の面倒をみる高学年児童のやさしさ、思いやりと、仲間意識を実感する低学年児童の学びの姿が見られました。
【その他】 2023-01-27 07:24 up!
自然とふれあって学ぶ
昨晩からの降雪と強風により路面が凍結した朝でした。事故が心配される中、中根っ子は率先して安全に心がけながら登校できました。
天気の変化は私たちの生活に密接していますが、児童の学習にも関連しています。特に体験を通して学ぶことの多い低学年児童には、滅多に降らない雪と身近に関わることで貴重な学びを得ることができます。
1年生生活科「ゆきやこおりとなかよし」の様子です。わくわくどきどきしながら、雪と友だちになることができました。
【その他】 2023-01-25 09:44 up!
たのしく うつして(2年生)
2年生の図工は、カラー版画の下絵づくりをしています。型紙をつくって、うつして、楽しい作品を作ろうをテーマに、思い思いの動物を描いています。下絵の参考にする道具はタブレットです。画像を検索し、ヒントをもとに楽しく描いています。
【その他】 2023-01-24 11:19 up!
素晴らしかった、大満足(5年生)
市子ども伝統文化フェスティバルに、和太鼓演奏で参加した5年生。文化会館の大きなステージで「蒼乃虎(あおのとら)」を心を込めて思いっきり演奏しました。大きな動作とひとつになって躍動する姿は、見ている方々に感動を与えることができました。大きな拍手をいただくことができ、児童たちは達成感と満足感を胸に終えることができました。
【その他】 2023-01-24 11:17 up!
クラブ見学をしました(3年生)
今週の木曜日、3年生が来年度から始まるクラブ活動の見学を行いました。室内の活動クラブ、校庭の活動クラブ、体育館の活動クラブを見学し、上級生の説明を聞きながら、自分の入りたいクラブを考えながら見学していました。
【その他】 2023-01-20 15:38 up!
発表前に成果をお披露目(5年生)
今日は、中休みの時間に、5年生の和太鼓演奏を披露しました。演奏の形ができあがり、児童の前で5年生全員が一体となった和太鼓演奏は、とても勇壮でした。ひたむきに太鼓を叩く姿を見ていた他学年の児童は、太鼓のリズムに合わせて手を振ったり、うなずく児童がたくさんいました。たくさんの拍手と「がんばれ」のエールを受けて、大きな自信につながったようです。日曜日の市子ども伝統文化フェスティバルが楽しみです。
【その他】 2023-01-20 15:26 up!
150周年記念事業に向けて(5年生)
本校は来年度開校150年を迎えます。そこで、現在5年生の実行委員10名が集まり、150周年記念事業をどのような内容にしていくかを話し合いました。「これまでの歴史を振り返り、学校を支えてくださった方々に感謝し、新たな歩みを考える」ことを目標にスタートしました。自分たちで考えて、この記念事業をきっかけに、これからの学校を創ることに、とても意欲満々の中根っ子チームです。これからが、とても楽しみです。
【その他】 2023-01-19 15:47 up!
タブレットで「しりとり」(1年生)
今日は1年生が、ICT指導員の先生と一緒に、タブレットを活用して「しりとり」を行いました。しりとりは、文字の入力方法をを身に付けるだけでなく、ひらがなやカタカナの使い分けや思考を重ねて言葉を見つけることができる学習です。文字入力ができることで、インターネットを活用して調べ学習ができるための基礎を身に付けることができます。1年生もステップアップできています。
【その他】 2023-01-19 15:45 up!
子ども伝統文化フェスティバルに向けて
中根小学校では、5年生が総合的な学習の時間で「伝統文化」について学んでいます。中でも和太鼓演奏体験は貴重な学びの機会となっています。
講師の橋本先生のご指導のもと、和太鼓技量を向上させた中根っ子は、1月22日(日)、いよいよステージでの発表を迎えます。本日は、演目「蒼乃虎(あおのとら)」の通し稽古を行いました。バチを打つ力とタイミングに細心の注意をはらい、ピンと緊張感が張り詰めた体育館に、迫力ある和太鼓のうなりが重なりました。
子ども伝統文化フェスティバルでの中根小5年生発表は、14:09〜14:21となっております。ぜひ市文化会館に足をお運びいただき、伝統文化の素晴らしさを伝える中根っ子の演奏を肌で感じていただきたいと存じます。
【その他】 2023-01-18 18:35 up!
たくさんの先生から学ぶ幸せ(3年生)
今日は、午前中、AETの先生と野菜や果物の名前の呼び方を英会話を学んだり、午後は、わくわくサイエンス事業として、理科支援員の先生が準備してくださったスライムづくりを行ったりと、楽しい学習がたくさんありました。特に、スライムは、自分ものを自分で作ることで、スライムの不思議を体験することができました。
【その他】 2023-01-17 14:51 up!
道徳の授業を通して(6年生)
道徳の学習を通して(6年生)
社会人による学習支援事業で、道徳の授業の専門家を6年生の教室にお招きして、道徳の授業を行いました。『大きな木』の教材をもとに、もうすぐ卒業を迎える6年生にとって、改めて考えるべき価値(感謝の念や希望)について自分自身と向き合う学習をしました。「無事に卒業できるのは、○○だから」に入る言葉を色々考えながら、資料をもとに学びました。落ち着いた静かな雰囲気の中で、ひとりひとりの思考がフル回転しているような授業を、受けることができていたようです。
【その他】 2023-01-17 14:49 up!