一足早いクリスマスメニューですはちみつパン もみの木ハンバーグ コールスローサラダ 野菜スープ 牛乳 クリスマスデザート 今日は間もなく迎えるクリスマスにちなんで、もみの木の形のハンバーグと、サラダには星の形のチーズ、そしてデザートを献立に取り入れました。 デザートは10月に生徒の皆さんに投票してもらい、4種類の中で最も得票数の多かったショコラケーキです。 いじめ撲滅キャンペーン2手作りです青菜チャーハン コロッケ レモンドレッシングサラダ 牛乳 給食のサラダのドレッシングは、給食室で手作りしています。 今日は、酢の代わりにレモンを使ったドレッシングです。国産のレモン果汁を使い、さわやかなレモンの香りと酸味が楽しめます。 レモンの香りのもと「リモネン」には気分をリラックスさせる働きがあります。また、酸っぱさのもと「クエン酸」は、カルシウムなどのミネラルを包み込み、溶けやすい形に変え、体に吸収されやすくする力があります。さらに、酸味には塩味を感じやすくする効果があるため、料理にレモンを添えることで減塩効果も望めます。 いじめ撲滅キャンペーン寒くなるとおでんを食べたくなりませんかご飯 洋風おでん 生姜和え 牛乳 みかん おでんの材料に欠かせない材料の一つに「大根」があげられます。大根は、大昔から日本中で作られてきた野菜で、各地にいろいろな色、形、大きさの大根があります。 最も小さい物は直径2cmくらいのラディッシュ、世界一大きいものは桜島大根で、20kgから30kgにもなるそうです。世界一長いのは守口大根です。1mくらいの細長い大根で、愛知県と岐阜県の名産です。 給食では、青首大根を使っています。市場で流通している大根の9割以上は青首大根で、旬は11〜2月頃です。 今日は、カレー味の洋風おでんにしました。じっくり煮込んだので、だしの旨味が良くしみておいしいです。 写真ニュース豊かな香りを楽しみましょうクリームスパゲッティ 白身魚のレモンフライ 海藻サラダ 牛乳 ラ・フランスゼリー ラ・フランスは西洋ナシの品種のひとつで、フランス原産の果物です。緑色の皮に褐色の斑点があり、香りに特徴があります。日本では山形県・青森県・長野県などで栽培されています。 日本の梨はそのまま食べることが多いですが、西洋ナシはやわらかな舌触りと豊かな香りをいかし、シロップ煮やシャーベット、タルトなどの洋菓子にもよく使われます。 ラ・フランスの収穫の時期は10月頃です。西洋ナシは追熟が必要な果物なので、収穫してから2週間から1か月後に食べ頃になります。 2号館外壁改修に伴う屋上工事冬が旬の野菜ですご飯 四川麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳 小松菜は、カロテン、ビタミンC、カリウム、鉄など、多くの栄養素を含む緑黄色野菜です。特にカルシウムは、ほうれん草の3倍以上、鉄は1.4倍も多く含まれています。そのため、給食でもよく使われています。今日は、中華サラダに入っています。 1年中食べることができますが、旬は冬です。寒い季節に取れる野菜のため、「冬菜」とか「雪菜」とも呼ばれます。 拾得物大忙しですアップルシナモントースト ポトフ コーンサラダ 牛乳 りんごはもともと中央アジア原産の果物で、これがヨーロッパ、中国などへ伝わり、ヨーロッパでは4000年ほど前から栽培されています。日本で本格的なリンゴ栽培が始まったのは、明治時代の頃からです。現在では、ふじ・つがる・むつ・紅玉・王林・千秋・ジョナゴールド・秋映など、たくさんの品種のりんごが作られています。 茨城県では、大子町が有名な産地です。 今日は、砂糖とバターで煮たリンゴをパンにのせて焼きました。手間がかかるので、朝から調理員さんたちは大忙しです。 ポトフも野菜たっぷりなので、洗ったり、切ったり、とても大変でしたが、給食時間に間に合うように、一生懸命作ってくれました。 1、2年生実力テスト一日税務署長寒天は何の略?ご飯 ポークカレー 寒天入りサラダ 牛乳 江戸時代の初め、冬にところてんを家の外に置いておいたところ、寒さで凍ってしまいました。それをもう一度煮たところ、白くて前よりもきれいなものができました。それが寒天の始まりと言われています。 寒天は「寒晒しところてん」を略した呼び方です。 寒天の原料はてんぐさという海藻です。てんぐさを煮て、できた液を固めたものを凍らせてから、日光に当てて乾かして作ります。食物せんいが豊富に含まれています。 今日はさっと茹でてサラダに入れましたが、溶かしてゼリーやようかん、ところてんなどに使われている食材です。 教科資料室2関東と関西では作り方が違いますご飯 すき焼き からし和え 牛乳 すき焼きは、昔、畑を耕すために使った「すき」という道具を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「すき」で「焼く」ので「すき焼き」と呼ばれるようになったと言われています。 関東では、砂糖、みりん、酒、しょうゆで作った「割り下」で食材を煮て作るのに対し、関西では、まず肉を焼いてから砂糖としょうゆで味付けし、野菜などの材料を加えて作ります。今日の給食では、油で肉や野菜を炒めてから、調味料を加えて煮こみました。 寒くなってくると、すき焼きなどの鍋料理がおいしく感じられます。 あと2週間今はいつでも食べられますが・・・コッペパン、いちごジャム 鶏肉とほうれん草のクリーム煮 こんにゃくサラダ 牛乳 こんにゃくは「コンニャクイモ」という芋から作られます。 コンニャクイモを茹でて、皮をむき、よくすりつぶして、石灰水を加えてこね、形づけて、茹でて、さらす、という非常に面倒な工程で作られます。しかも、コンニャクイモは大変腐りやすいので、昔は芋が取れる時期以外は食べることができなかったそうです。 しかし、江戸時代の後半に、茨城県の農民が、芋を薄く切って日光に当てて乾かし、それを粉にして作る方法を考え、いつでもどこでも食べられるようになったそうです。 教科資料室中学生の税の作文コンクール |
|