昔遊び体験

 16日(木)に、地域の方や保護者の方の協力で、1年生が昔遊びを体験しました。けん玉、ビー玉、あやとり、コマ回し、竹馬、竹ぽっくりなど、子どもたちは、普段遊んだことのない遊びを体験しました。中には、「保育園でやったことがある」と話す子もいて、皆楽しく遊ぶことができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校運営協議会

 14日(火)の午後に第2回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校に実態や課題、そして地域や保護者の思いをもとに、より良い学校にするために参画していただきながら取り組むものです。
 今回は、4月からの学校の取組や学校評価アンケートの結果、そして授業参観から、子どもたちの様子や保護者の思いを共有し、会としてどのような取組ができるか検討しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校懇談会

 14日(火)に、学区内の自治会代表の方を招いて、学校懇談会を実施しました。
 会では、本年度の学校活動について説明した後に、学級の授業を参観していただきました。4年生の図画工作科の授業では、子どもたちののこぎりの操作を見て、援助までいただきました。
 今後とも、みなとっ子の成長のためにご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養教諭による栄養指導

 2日(木)に、栄養教諭の先生が来校し、栄養指導を行いました。今回は、野菜の話でした。子どもたちにとって苦手な野菜が、身体にとって必要なことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3710ちゃんねる 始まったよ!

 昨年度からの新型コロナウイルス感染拡大の影響で、学校では、全校児童対象の集会活動が行われていない状況です。そこで、ネット環境や大型モニターを活用して、校内で動画配信を始めました。名前は「3710(みなと)ちゃんねる」です。
 記念すべき第1回では、保健委員会の活動紹介を行いました。子どもたちは、放送に興味をもって見ていました。今後、定期的に放送する予定です。
 


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職員研修(大型モニター活用研修)

 先日、市教育委員会から大型モニターが、納品されました。早速、使用方法や授業での活用方法の研修を行いました。今後、各学級で授業に活用していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内持久走大会

 18日に校内持久走大会を行いました。今回は、保護者の皆さんの応援もある中での実施となりました。
 当日までに、体育の時間や業間休みの「ジョギングタイム」を通して練習してきました。その成果もあり、参加した児童全員がゴールすることができました。
 子どもたちは、持久走を通して「少しだけ頑張る、我慢する」ことを体感したと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

湊公園清掃(3年)

 15日に3年生がロータリークラブの皆さんと一緒に湊公園の清掃を行いました。
 公園には、市の花の「はまぎく」が植えてあり、その場所を中心に公園の草や落ち葉を集めました。今回は、予想以上に草が生えていて、子どもたちも汗を流して、清掃に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年校外学習(笠間)

 12日に3年生が校外学習で笠間に行きました。
 最初に県陶芸美術館で,いろいろな陶器をみました。続いて隣接のあそびの杜で,たっぷりと遊びました。そして,手ひねり体験を行いました。体験では,一人一人が考えて作品を仕上げました。完成して送られてくるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生校外学習(袋田,竜神峡)

 11日に4年生が校外学習で袋田,竜神峡方面に行きました。袋田では,有名な袋田の滝を見学し,その後りんご園でリンゴ狩りを楽しみました。そして,竜神峡では龍神大吊り橋を渡って,ハイキングを行いました。
 秋の行楽を一気に体験した4年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生校外学習(ツインリンクもてぎ)

 9日に5年生がツインリンクもてぎへ校外学習に行きました。
 当日は,雨天でしたが,室内で楽しめるプログラムがあり,子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
 そうした中,午後から雨が止み,屋外の活動もできました。5年生の皆さんは運が良いですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年校外学習(水戸市森林公園)

 5日に2年生が水戸市森林公園へ校外学習に行きました。
 森林公園には,アスレチックや遊具,そして恐竜のオブジェなどがたくさんあり,子どもたちは楽しそうに遊んでいました。さらに,ヤギもいて,動物好きの子どもたちは,ヤギを触ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年宿泊学習(白浜少年自然の家)

 1〜2日に,6年生が宿泊学習を行いました。6年生は,当初は5年生で実施する予定でしたが,新型コロナウイルスの影響で1年延期になって,今回実施となりました。
 1日目は,アウトドアビンゴ,キャンドルサービスとレクレーションを行いました。そして,2日目は,カレー作りに挑戦しました。6年生にとっては,初めての調理実習となり,楽しそうに活動に取り組んでいました。
 6年生の皆さん,良い思い出ができましたね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年盲導犬体験授業

 28日に,いばらき盲導犬協会のご協力で,4年生が盲導犬に関する学習を行いました。
 盲導犬について指導員の方から訓練の仕方や街で出会ったときの接し方などを聞きました。その後,代表児童による盲導犬体験を行いました。アイマスクをした児童は,「歩くのが速かった」と話していました。
 児童には,相手の気持ちになって行動できるようになってほしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日に1年生が校外学習で那珂市の県民の森へ行きました。1年生にとっては小学校初めての,そして本校としても本年度初めての校外学習でした。
 木の実を使った工作や,アスレチックでの遊び,そして,お弁当など普段学校ではできないことをたくさん体験することができました!

3年交通安全教室

 26日に3年生が交通公園で交通安全教室を行いました。
 朝まで小雨が降っていましたが,交通公園では,道路の歩行や自転車の乗り方など実際に体験することができました。今回学んだことを学校や家で生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き渡し訓練

 22日(金)に引き渡し訓練を行いました。今回は,大地震発生の想定で訓練を行いました。
 まず,地震発生後の避難・安全確認を行い,その後,保護者への引き渡しを行いました。
今回実施した訓練を検証して,児童の安全確保に努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長堀小学校との交流

 21日(木)に,3年生が市内の長堀小学校の3年生とのオンライン交流を行いました。
 本校では,新型コロナウイルス感染拡大時にオンライン学習を行いましたが,その学習中に使っていた技術を応用して,今回のオン來交流が実現しました。
 同じひたちなか市内の学校でも,立地している場所によって違いがあったり,同じようなこともあったりして,子どもたちには,新たな気づきがあったようです。これからも,機会を見て交流を深めていこうと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年陸上記録会

 今日は,6年生が陸上記録会を行いました。例年ですと市内の6年生が一同に集まって開催されますが,今年は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,各学校で実施して記録を報告する形となりました。校内開催だったので,在校生の見学・応援もある中,6年生は競技に臨んでいました。
 在校生からは,温かい拍手が送られていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ・声かけ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月から,保護者の皆さんのご協力をいただいてあいさつ・声かけ運動を始めました。
 今朝も,多くの保護者の皆さんから声をかけていただきました。元気にあいさつして気持ち良い学校生活をスタートさせましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 伝統芸能体験学習 6年
3/17 卒業式前日準備、全学年14:45下校
3/18 第75回卒業式