3/22(金)修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、修了式を無事終えることができました。
 この1年間で、どの子もたくさんの経験をして、たくましくしなやかに成長しました。
 どのような1年だったかご家庭でも話してみてください。
 保護者の皆様令和5年度の本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。令和6年度も引き続きご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

第2学年 おわかれ会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も残りあと少しになった18日、19日に、2学年では、各クラスで学活の時間にお別れ会をしました。
 内容は、事前の学活の話合いで、子供たちがやりたいことを提案して決めました。当日は、ハンカチ落としやフルーツバスケット、クイズなどを行いました。みんなで仲良く、とても楽しく活動することができました。2年生の最後の楽しい思い出になりました。

6年生 進級説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6年生の児童に向けて、進級説明会が行われました。
4月から後期課程に進級するにあたり、時間や服装の違いなどについて、説明を受けました。
進級に向けて、準備していこうという意識が高まりました。

3年生 「一つ上の自分へ ちょうせん!」

3年生として、たくさんのことを学び、一人一人が大きく成長してきました。どの学習にも、意欲的で、がんばろうとする姿が見られます。
 音楽科の「地域に伝わる音楽」では、太鼓に挑戦しました。体育科でも「跳び箱」を練習し、ほとんどの児童が、去年よりも高い段が跳べるようになりました。
 もうすぐ新4年生へと進級するに当たり、着実に成長を遂げています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【8学年】親子レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、親子レクが行われました。学年委員長を中心に、楽しい空間の中でバレーを楽しむことができました。前回延期になったときはどうなるかと思いましたが、皆さんの力で終始子供たちの笑顔があふれる1時間になり、8学年の行事として最高の締めくくりになりました。
 来年は最高学年になります。今回のレクで見せてくれた笑顔を1年後の3月にもみられるよう全力でサポートしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

第7学年レクリエーション

本日の1時間目に、学年委員を中心に企画した
7学年レクリエーション(ドッジボール)を実施しました。
クラスの試合を応援する姿に、子どもたちの成長が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 令和5年度第3回卒業式

画像1 画像1
 今まで美乃浜の顔として、引っ張ってくれた9年生も今日で卒業です。式では、大変素晴らしい態度で最後まで、後輩の良き手本となっていました。
 4月からは別々の道に進むことになりますが、美乃浜で学んだことを忘れず、一歩ずつ確実に歩みを進めることを期待しています。

最後の縦割班活動!

画像1 画像1
3月4日(月)5校時
児童生徒会主催の縦割班活動を行いました。
「たけのこニョッキ」
「○×クイズ」
1年生から9年生の児童生徒たちは、楽しく参加しました。

6年1組 給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)・26日(月)の給食時間に、国立長崎大学付属小学校5・6年生の児童と、本校の6年1組の児童がオンラインで給食を通じた交流を行いました。
21日には茨城県で長崎県の郷土料理「浦上そぼろ」が提供されました。
また、26日には長崎県で茨城県の郷土料理「煮合い」が提供されました。
お互いの郷土料理について感想を発表するなど、2校の児童が給食を通じてお互いの地域の食文化などを学ぶ有意義な機会となりました。

学年末テスト実施

本日、学年末テストを実施しました。
最後の定期テストということもあり、ワークなどの提出物もしっかり出すことができました。また、休み時間にも勉強する姿が見られ、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/20 1学年 春がやってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が育てている球根たちに、春がやってきました。ヒヤシンスの球根が成長し、早くも花が咲きました。暖かい陽気に誘われて、テントウムシも飛んできました。また、明日から寒くなるそうですが、きれいな花が咲いて、少し早い、春気分です。

2/16(金)授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の授業参観を行いました。今回は各担任の授業でした。
5年、7年、8年では、総合的な学習の発表を行いました。1年間かけて探究してきた成果を発表しました。
 その他の学年でも、授業の様子から1年間の成長を示せたと思います。
 保護者の皆様には、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。



2学年 ロング昼休み遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)
 今日は、子どもたちが待ちに待ったロング昼休み。すっかり春らしい陽気となり、てんとう虫が飛び交っていました。遊具で遊ぶ子、先生と「花いちもんめ」をする子、一年生と一緒に仲良く遊ぶ子…大好きな中庭を走り回り、思い思いに好きな遊びを楽しむ姿が見られました。おにごっこでは、国語科で「おにごっこ」の学習をしたこともあり、教科書にも出てきた「ふやしおに」「手つなぎおに」をやってみて、おにごっこがすぐに終わらないように、おにが増えても逃げる人がつかまりにくかったり、力を合わせて追いかけなければならなかったりする楽しさを実感できたのではないでしょうか。

3学年 干し芋づくり

2月8日(木)総合的な学習の中で、ひたちなか市の特産物である干し芋作りを行いました。今回も、扇屋商店の方々のご協力で、楽しく有意義な活動となりました。
蒸したサツマイモの皮をさいたり、スライサーで薄くして、すだれに並べて、天日干しにしました。干し芋が出来上がるのをとても楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グローブのお披露目

画像1 画像1
大谷翔平さんから日本全国の小学校に送られた野球のグローブが美乃浜学園にも届きました。前期課程の児童にお披露目をしました。
来週から、後期課程の生徒も触れる機会があります。
グローブに書かれている大谷翔平さんのサインはどのようなものかみな楽しみにしています。

調理実習【お魚教室〜いわしの手開き〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひたちなか市ヘルス・ケア・センター(健康増進課)と、食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆様のご協力で、1月から2月にかけて7・8年生の家庭科の調理実習をサポートをしていただいております。毎回、市内各地から15名ほどの会員さんが来てくださり助かっています。本日は7年1組が行いました。
 調理内容は、いわしを手開きして作る「いわしのかば焼き」です。食生活の魚離れが進むなかで、丸ごと1匹の魚を自分の手でさばくことは、子供たちにとって貴重な体験となったようです。また、命をいただくことを教える教材としても、家畜などに比べて魚のほうが扱いやすいと言われています。切り身になった魚しか見たことがない子供たちが多いなかで、魚の内臓や血を見て、魚が生きていたものだと感じてくれたようです。調理面においても、身が崩れないようにさばいて、火加減に注意して上手に調理することができました。自分で作った料理は格別においしかったようで、魚嫌いな子も食べてくれていました。
ご感想はこちら

1階で飼育している「うなぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1階の渡り廊下では、うなぎを飼育しています。主にAブロック(1〜4年生)の児童が観察したり、エサやりなどの世話を行っていたりしてます。すみかである塩ビパイプの中で、うなぎが横になって寝ている様子に気づきよく観察していました。

1/26 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな怪我もなく、無事スキー実習を終えることができました。みんな元気です。
教頭先生より「3日前とは別人のように成長した姿がありました」とのお話がありました。子供達の成長には本当に驚かされます。
予定通り、スキー場を出発しました。

1/26 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。生徒たちは、元気いっぱいです。
いよいよ最終日です。
退館式でも実行委員を中心にホテルへ感謝の気持ちを伝えることができました。
これから、実習に臨みます。

1/25 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事を終え、今日は2組考案のレク「NGワードゲーム」と「伝言ゲーム」をしました。子供達は大変盛り上がっていました。
このあと就寝になります。
いよいよ明日は最終日です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより