調理実習【お魚教室〜いわしの手開き〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひたちなか市ヘルス・ケア・センター(健康増進課)と、食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆様のご協力で、1月から2月にかけて7・8年生の家庭科の調理実習をサポートをしていただいております。毎回、市内各地から15名ほどの会員さんが来てくださり助かっています。本日は7年1組が行いました。
 調理内容は、いわしを手開きして作る「いわしのかば焼き」です。食生活の魚離れが進むなかで、丸ごと1匹の魚を自分の手でさばくことは、子供たちにとって貴重な体験となったようです。また、命をいただくことを教える教材としても、家畜などに比べて魚のほうが扱いやすいと言われています。切り身になった魚しか見たことがない子供たちが多いなかで、魚の内臓や血を見て、魚が生きていたものだと感じてくれたようです。調理面においても、身が崩れないようにさばいて、火加減に注意して上手に調理することができました。自分で作った料理は格別においしかったようで、魚嫌いな子も食べてくれていました。
ご感想はこちら

1階で飼育している「うなぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1階の渡り廊下では、うなぎを飼育しています。主にAブロック(1〜4年生)の児童が観察したり、エサやりなどの世話を行っていたりしてます。すみかである塩ビパイプの中で、うなぎが横になって寝ている様子に気づきよく観察していました。

1/26 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな怪我もなく、無事スキー実習を終えることができました。みんな元気です。
教頭先生より「3日前とは別人のように成長した姿がありました」とのお話がありました。子供達の成長には本当に驚かされます。
予定通り、スキー場を出発しました。

1/26 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。生徒たちは、元気いっぱいです。
いよいよ最終日です。
退館式でも実行委員を中心にホテルへ感謝の気持ちを伝えることができました。
これから、実習に臨みます。

1/25 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事を終え、今日は2組考案のレク「NGワードゲーム」と「伝言ゲーム」をしました。子供達は大変盛り上がっていました。
このあと就寝になります。
いよいよ明日は最終日です。

1/25 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の実習も無事終了し、ホテルに到着しました。みんな元気です。
風が強く大変でしたが、1日目より上達し、午後は全員がリフトに乗ることができました。
今はホテルの部屋でゆっくりと休んでいます。

1/25 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
みんな元気です。朝からご飯をもりもり食べました。今から予定通りスキー実習が始まります。
天候は少し悪いですが、生徒たちはやる気満々です。

1/24 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、食事を終えレクを楽しんでいます。生徒はみんな元気です。今回のレクは、1組の考えたワードウルフで盛り上がっています。明日は2組のレクです。どんなものになるか楽しみです。
このあと班長会議及び就寝準備に入ります。

楽しかった宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、1月18〜19日につくば方面に宿泊学習に出かけました。
アスレチックや、オリエンテーリング、野外炊飯などたくさんの行事を通して、協力しながら、交流を深めることができました。

1/24 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、宿に到着しました。
みんな元気です。
スキー実習では、時折強い雪が降る中でしたがみんな頑張って取り組んでいました。明日も楽しみです。
このあと、入浴、食事等になります。

7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りスキー場に到着しました。
みんな元気です。今から昼食をとります。
午後からいよいよスキー実習になります。

1/23 1学年 生活科「凧あげ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、凧あげを行いました。
初めての児童も多く、最初は上手に凧をあげられませんでした。しかし、ほどよい風とともに、空高く凧があがり始めました。コツをつかむと、嬉しくてはしゃぐ声が響き、もっと高くと寒空の下、元気に駆けまわる1年生でした。

1/19 1学年 図工「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で「かみざらコロコロ」を製作しました。思い思いの飾りつけをして、出来上がった作品を転がして遊びました。ちょうど良い風があり、勝手に転がる様子を見て楽しんだり、滑り台から転がして遊んだりしました。楽しいひと時でした。

1/12 2学年 体育科でなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月から体育科の学習でなわとびをしています。
 この日は、冬休み後の初めてのなわとびでした。
 冬休みの練習の成果もあり、後ろ跳びやあや跳びも少しずつできるようになってきました。二重跳びに挑戦している子もいます。
 短なわとびの後には、大繩の練習もしました。リズムよく続けて跳べるようにがんばっています。

6年2組 日本と台湾学校給食交換プロジェクト オンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1月15日(月)給食の時間に、6年2組の児童と台湾の栄養士の方がオンライン交流しました。
今日の給食メニューは、「台湾風豚ひき肉煮(ルーローハン)」、「トマト・キノコとキャベツの炒め物」、「さつまいものポタージュ」で、台湾の栄養士さんからメニューについて説明していただきました。
また、6年2組の児童からは、「台湾の給食での人気メニュー」や「台湾の郷土料理」について質問をしました。台湾の栄養士さんから、給食の人気メニューや郷土料理について、たくさんの料理を紹介していただきました。
台湾の給食や食文化に触れ、視野が広がり、貴重な経験となりました。

1/9(火) 本日より学校が再開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日から学校が再開しました。登校すると久しぶりに友達との再会で冬休みの思い出を話すなど、元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。1時間目の学活の時間では、担任の先生からの新年のあいさつもありました。
寒さがより厳しくなる季節ですが、手洗いうがいの励行などの声掛けをし、感染症対策をしっかりと行い、健康に気を付けながら、活動に取り組めるようにしてまいります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより