第2学年 町探検(阿字ヶ浦方面)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年では、11月20日(月)に、生活科の校外学習で、阿字ヶ浦方面に町探検に出かけました。美乃浜学園駅からひたちなか海浜鉄道に乗って行きました。
 マルヒ様では、干しいもの作り方や使っているさつまいもの種類などを教えていただきました。干しいもの試食もさせていただきました。ファイングランピング様では、中の様子を見せていただき、お客様に快適にすごしてもらうためにいろいろな工夫をしていることを教えていただきました。ほしいも神社様では、鳥居が金色の理由や1日にどのくらいの人が来るのかなどを教えていただきました。
 見学を通して、自分たちが住んでいる地域や働いている方々の思いを知ることができました。ご協力いただいた皆様たいへんお世話になりました。

「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」 7年生 総合的な学習の時間

7年生で進めていた「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」が最終段階を迎えました。
アリーナ2で集まった服を仕分けたり、畳んだ服を段ボールに入れたりしました。
たくさんの方にご協力をいただき、総数457枚の服を集めることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 消防署に校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3学年では、11月8日(水)に社会科見学で神敷台消防署へ行きました。消防士の方からお仕事について詳しく話を聞き、実際に貴重な道具に触らせていただいてなど、ワクワクしながら見学でききました。「消防士さんが、毎日トレーニングをしたり、安全のためにたくさん勉強したりしているなんてすごいと思いました!」「いろいろな設備があり、毎日、大変な仕事をしていることが分かりました。」「もっと消防のお仕事について知りたくなりました。」など、子供たちの心に印象深く残ったことがたくさんあったようです。

キャリア教育講演会に参加しました(8学年)

画像1 画像1
 7日(火)午後から那珂湊ロータリークラブ主催の講演会に8年生が参加しました。現在の技術と社会への活用や今後の技術革新と社会との関わりについての講話を聞きました。ここで学んだことを、総合的な学習で自分のキャリアプランを考える際の参考にしてほしいと思います。

11月3日(金) 美輝祭(文化祭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で3回目を迎える美輝祭、昨年度とは異なり、全学年がステージで発表するという、義務教育学校の特色を生かしたものになりました。
 第1部では、1〜4年生までの発表。
 第2部では、5〜9年生までの合唱コンクール。
 第3部ではサプライズゲストも登場した、有志発表。
 児童生徒の輝く姿が見られ、大盛況で幕を閉じました。
 来年はどんな美輝祭になるのか楽しみです。

11/1 1学年 美輝祭の練習

画像1 画像1
11月3日の美輝祭に向けて、リハーサルを行いました。
当日は、1年生の元気いっぱいのダンス、お楽しみに!

第2学年 遠足(かみね動物園、かみね遊園地)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年では、10月26日(木)に、日立方面に遠足に行きました。朝から好天に恵まれ、かみね動物園とかみね遊園地で一日楽しく過ごすことができました。
 ゾウの前で記念写真を撮った後は、グループ毎に動物園を見学しました。見たい動物を探して仲よく声をかけながら歩く子どもたちは、笑顔いっぱいです。ライオンや黒ヒョウ、ヘビやペンギンなど、たくさんの動物たちと出会い、「すご〜い、かっこいいね」「かわいいね」と言いながら見て回り、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 青空の下で友達と食べるお弁当とおやつは、とても美味しかったです。午後は、遊園地でそれぞれ好きな乗り物に乗り、思い出に残る充実した遠足となりました。
 

第3学年遠足(笠間方面)

3学年では、10/13日(金)に、笠間方面へ遠足に行ってきました。
最初に立ち寄った「製陶ふくだ」での陶芸体験では、「何を作ろうかな〜。」とワクワクしながら製作していました。お店の方から「焼き物は、2万年残る可能性がある」という話をお聞きすると、「そんなに長く残すことができるなんて、知らなかった!」と驚きの声をあげていました。その体験活動のあとに陶芸美術館で焼き物を鑑賞した児童たちは、「粘土でこんなすごいものができるんだ!」「器だけじゃなくて、生き物みたいなものや面白い形もあって、すごい!」と自分の体験を振り返りつつ、さまざまな作品を見て驚いていました。昼食時には、芝生の上でおいしいお弁当を食べたり、あそびの杜での体験活動を満喫したりして、充実した遠足となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週から教育実習生が来ています。

画像1 画像1
 今週から8年1組に教育実習生が来ています。朝の会や授業参観を行い、少しずつ慣れてきたようです。本日は初めて理科の授業を行いました。生徒たちにもよい刺激となっています。来週も教育実習生とともによりよい学校生活をおくってほしいです。

図工の授業

画像1 画像1
4年生は図工で「ギコギコトントンクリエイター」の学習をしています。のこぎりで切った木材を使って制作しています。みんな真剣に取り組んでいます。

10/11水 台湾から給食視察がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は台湾から「大享食育協会」「台北市衛生局」「台湾全土の栄養士・調理員」のみなさま13名(通訳1名含む)が給食の視察でいらっしゃいました。午前中は那珂湊漁協女性部や市水産課・保健給食課の方々にご協力いただき、ひたちなか市の人気給食「にこちゃんフライ」の調理実演をエイをさばくところから見学しました。午後は本校で給食室や給食時間の様子を見学しました。「日本の給食の衛生管理は大変参考になる」「和食を台湾で再現したい」と台湾の方々は熱心にメモや写真を撮りながら質問していました。給食時間には子供たちとも交流してもらい、「台湾ではルーローハンが人気」「日本と同じように、からあげが好きな子が多い」など台湾の食文化について学びました。給食もご試食いただき「おいしい!」「さつまいもが甘い」「魚のたれがおいしい」と大好評でした。ありがとうございました。

10/10(火)後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から後期がスタートです。
 一人一人が新学期の目標を立て、式に臨みました。後期には遠足や美輝祭、親子レクなど子どもたちが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。学校としても一人一人に寄り添える支援を今後も続けていきたいと思います。なにかお困りごとがございましたら、学校にご連絡ください。

第5学年:宿泊学習に向けての学年集会

画像1 画像1
第5学年で、宿泊学習に関する学年集会を行いました。
宿泊学習の日程や注意点、持ち物の確認をしました。それぞれ活動班や生活班、飯合炊飯など、子供たちからは、ドキドキ感やわくわく感が伝わってきました。
「一致団結 〜笑顔と協力の旅〜」のスローガンのもとに、これからも職員一同で支援していきます。

10/6金 栄養教諭実習生の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は月曜日から来ていた栄養教諭の実習生の最終日でした。1週間、7年1組に配属され、子供たちと交流して、給食時間にはたくさんの栄養指導をしてくださいました。子供たちとは涙のお別れでしたが、学んだことを生かして、素敵な栄養教諭になってください。応援しています。

10/6(金)前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった前期もいよいよ今日で終わりです。
 終業式では、代表の児童が前期の振り返りを発表しました。一人一人が大きく成長した学期でした。
 本日通信票を配付いたしました。ぜひ、お子様と一緒に通信票を見て、前期を振り返ってみてください。

新人体育大会の結果について

新人会育大会の結果を報告をいたします。
【中央地区】
サッカー部
勝利vs緑岡3−0
惜敗vs常北1−2(延長)

バスケットボール部
勝利vs附属63−37
惜敗vs青葉45−63

柔道(クラブチーム) 県大会出場
個人・団体戦  中央地区優勝

水泳部 1名
100m 平泳ぎ 第6位 県大会出場
50m 自由形 県大会出場

【県大会】
陸上競技部
共通女子800m出場 1名

それぞれの競技で、今回の結果を踏まえ次に向かって新たな目標を立てていました。

第9学年:進路に関する学年集会

画像1 画像1
第9学年において、進路に関する学年集会を行いました。

10月10日配付予定の「第3回進路希望調査」では、受験しようと考えている高等学校、高等専門学校等の調査をいたしますが、それらを考えるための情報を全体で共有しました。

推薦、単願・併願など、どのように受験をし、自分の進路を実現していくかを考えられるよう、これからも職員一同で支援していきます。

10/2月 栄養教諭教育実習生が来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から金曜日までの5日間、栄養教諭を目指している、県立勝田中等教育学校の学校栄養職員の方が免許取得のための教育実習に来ています。7年1組に配属となり、給食時間には全校児童生徒へ放送で自己紹介をしてもらいました。よろしくお願いします。
 栄養教諭となることで、給食の管理はもちろん、より食育に関わる仕事が増えてきます。5日間はあっという間だと思いますが、少しでも学びを深めていっていただければと思います。

9/27水 市子育てNW研修視察

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか市内小中義務教育学校の子育てネットワーク代表25名の皆様の視察がありました。給食の試食会も行われ、お月見献立のご試食でしたので、配膳の際には「ウサギの形のハンバーグがかわいいですね」「みそ汁がいい香りですね」と盛り上がっていました。また、栄養教諭から「給食や子供の望ましい食習慣」についてのお話をさせていただきました。皆様からのご感想をいただきましたので、一部ですが掲載させていただきます。

★色々な制限、予算を交えて、子ども達に必要な栄養のある給食を作っていただいている愛情を感じました。
★家の味は薄くして気を付けているつもりでしたが、給食を食べてみると、家の味をまだまだ濃く感じてしまいました。子供たちの病気の予防の為にも、気をつけたいと思いました。
★栄養バランスだけでなく、地元の食材を使ったり、季節を意識した献立作り、子ども達が残さず食べてくれるような工夫をされていて、学校給食が素晴らしい食育の場になっている事を嬉しく思いました。

など、ありがたいご感想ばかりでした。各学校・ご家庭において、今後のよりよい子育てにいかしていっていただければ幸いです。本日はありがとうございました。

9/26火 1学年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、走・跳の運動遊びをテーマに、ミニハードルやフラフープを使ったコースを走る運動をしています。
子どもたちは、グループごとにミニハードルなどの設置場所を考えて、オリジナルのコースを作って、楽しみました。
グループで話し合いながら、面白い、楽しいコースを考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより