1/19 1学年 図工「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で「かみざらコロコロ」を製作しました。思い思いの飾りつけをして、出来上がった作品を転がして遊びました。ちょうど良い風があり、勝手に転がる様子を見て楽しんだり、滑り台から転がして遊んだりしました。楽しいひと時でした。

1/12 2学年 体育科でなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月から体育科の学習でなわとびをしています。
 この日は、冬休み後の初めてのなわとびでした。
 冬休みの練習の成果もあり、後ろ跳びやあや跳びも少しずつできるようになってきました。二重跳びに挑戦している子もいます。
 短なわとびの後には、大繩の練習もしました。リズムよく続けて跳べるようにがんばっています。

6年2組 日本と台湾学校給食交換プロジェクト オンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1月15日(月)給食の時間に、6年2組の児童と台湾の栄養士の方がオンライン交流しました。
今日の給食メニューは、「台湾風豚ひき肉煮(ルーローハン)」、「トマト・キノコとキャベツの炒め物」、「さつまいものポタージュ」で、台湾の栄養士さんからメニューについて説明していただきました。
また、6年2組の児童からは、「台湾の給食での人気メニュー」や「台湾の郷土料理」について質問をしました。台湾の栄養士さんから、給食の人気メニューや郷土料理について、たくさんの料理を紹介していただきました。
台湾の給食や食文化に触れ、視野が広がり、貴重な経験となりました。

1/9(火) 本日より学校が再開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日から学校が再開しました。登校すると久しぶりに友達との再会で冬休みの思い出を話すなど、元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。1時間目の学活の時間では、担任の先生からの新年のあいさつもありました。
寒さがより厳しくなる季節ですが、手洗いうがいの励行などの声掛けをし、感染症対策をしっかりと行い、健康に気を付けながら、活動に取り組めるようにしてまいります。

3学年 理科「太陽の光」の学習と昼休みの様子

 理科の学習では、「太陽の光」や「電流の通り道」などの学習を行いました。「太陽の光」の学習では、鏡や虫眼鏡を使って、光の進み方や明るさの実験を行いました。「かがみで光を反しゃさせると、まっすぐ進むんだ」「虫眼鏡を遠ざけると、光が集まって、小さくなるんだ!」などと、新しい発見に会話を弾ませながら、楽しそうに活動していました。
 昼休みには、週に1度、中庭に出て、遊ぶことができます。人工芝のグラウンドで、遊具で遊んだり、花いちもんめをしたりして、思いっきり遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2023年最後の清掃”大掃除”

今日は、今年最後の清掃として”大掃除”を行いました。
使った教室等をすみずみまできれいにし、
感謝の気持ちを込めることを意識して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美乃浜にサンタがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はクリスマスにちなんだ給食でしたので、今年も子供たちに夢と希望をプレゼントする「サンタクロース」が美乃浜にやってきました。給食時間、全学年の子供たちへクリスマスデザートをプレゼントしました。(サンタクロースの正体は??)1年生は目を丸くして驚いていましたが、学年があがるにつれて反応は冷ややかではありました。反応がよかったのは4年生で、意外にも8年生の反応もよかったです。

9年 消費生活講演会実施

第9学年対象の「消費生活講演会」を開催しました。
第1部は、講師に消費生活センターの職員の方をお迎えし、契約や契約トラブル等について、実際に起こった事例をもとにしてお話をいただきました。
第2部は、よしもと茨城県住みます芸人「オスペンギン」さんから、コント形式で「だまされてしまう心理」や「SNSトラブル」について学ぶことができました。笑いがあり、生徒は楽しそうに1時間学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

画像1 画像1
 12月も半ばとなり、各教室では学習のまとめが行われています。
 4年生の教室では、真剣にテストに取り組む様子が見られました。あと一週間で冬休みです。体調に気を付けながら生活できるように声をかけていきたいと思います。

12/15 1学年 国語科「ものの名まえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこをしました。
魚や果物などの種類の名前と、サバ、タイ、イチゴなどの一つ一つの名まえがあることを学習したので、グループでお店をかまえて、1組・2組でそれぞれにお買い物に行くという交流をしました。
商品は、児童がグループで考えて画用紙に書きました。学園祭のような賑わいで、とても楽しそうでした。

12/9(土)授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2校時に授業参観を行いました。保護者の方に見守られながらの授業で、緊張する子や普段以上に張り切って授業に取り組む子など様々でしたが、保護者の方に見てもらえる喜びで、充実した様子でした。
保護者の皆様には、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。

持久走大会

画像1 画像1
11月29日(水)、前期課程は持久走大会を行いました。
1時間目に3・4年生、2時間目に1・2年生、3時間目に5・6年生が走りました。
どの学年の児童も一生懸命に走る姿が見られました。
保護者の皆様、立哨のご協力や応援をいただき、ありがとうございました。

6年生 東京遠足

画像1 画像1
11月28日(火)、6年生は東京方面に遠足に行きました。
午前は国会議事堂を見学しました。
午後は班別活動で、上野動物園・国立科学博物館・国立西洋美術館の中から興味のある施設を見学しました。
晴天に恵まれ、各班で楽しみながら活動する姿が見られました。

11/24 1学年 生活科で砂遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で砂遊びをしました。
色鮮やかな砂場セットを使って、ひたすら穴をほったり、大きな山をつくったりしました。
お天気も良く、とっても楽しそうでした。

第2学年 町探検(阿字ヶ浦方面)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学年では、11月20日(月)に、生活科の校外学習で、阿字ヶ浦方面に町探検に出かけました。美乃浜学園駅からひたちなか海浜鉄道に乗って行きました。
 マルヒ様では、干しいもの作り方や使っているさつまいもの種類などを教えていただきました。干しいもの試食もさせていただきました。ファイングランピング様では、中の様子を見せていただき、お客様に快適にすごしてもらうためにいろいろな工夫をしていることを教えていただきました。ほしいも神社様では、鳥居が金色の理由や1日にどのくらいの人が来るのかなどを教えていただきました。
 見学を通して、自分たちが住んでいる地域や働いている方々の思いを知ることができました。ご協力いただいた皆様たいへんお世話になりました。

「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」 7年生 総合的な学習の時間

7年生で進めていた「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」が最終段階を迎えました。
アリーナ2で集まった服を仕分けたり、畳んだ服を段ボールに入れたりしました。
たくさんの方にご協力をいただき、総数457枚の服を集めることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 消防署に校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3学年では、11月8日(水)に社会科見学で神敷台消防署へ行きました。消防士の方からお仕事について詳しく話を聞き、実際に貴重な道具に触らせていただいてなど、ワクワクしながら見学でききました。「消防士さんが、毎日トレーニングをしたり、安全のためにたくさん勉強したりしているなんてすごいと思いました!」「いろいろな設備があり、毎日、大変な仕事をしていることが分かりました。」「もっと消防のお仕事について知りたくなりました。」など、子供たちの心に印象深く残ったことがたくさんあったようです。

キャリア教育講演会に参加しました(8学年)

画像1 画像1
 7日(火)午後から那珂湊ロータリークラブ主催の講演会に8年生が参加しました。現在の技術と社会への活用や今後の技術革新と社会との関わりについての講話を聞きました。ここで学んだことを、総合的な学習で自分のキャリアプランを考える際の参考にしてほしいと思います。

11月3日(金) 美輝祭(文化祭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で3回目を迎える美輝祭、昨年度とは異なり、全学年がステージで発表するという、義務教育学校の特色を生かしたものになりました。
 第1部では、1〜4年生までの発表。
 第2部では、5〜9年生までの合唱コンクール。
 第3部ではサプライズゲストも登場した、有志発表。
 児童生徒の輝く姿が見られ、大盛況で幕を閉じました。
 来年はどんな美輝祭になるのか楽しみです。

11/1 1学年 美輝祭の練習

画像1 画像1
11月3日の美輝祭に向けて、リハーサルを行いました。
当日は、1年生の元気いっぱいのダンス、お楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより