10/31火 給食【給食Deハッピーハロウイン】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ジェノベーゼスパゲッティ 牛乳 オムレツ ハロウインサラダ
★クイズ
 ハロウインには「かぼちゃ」をくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を飾りますが、昔はかぼちゃではありませんでした。何を飾っていたのでしょうか。 A:さつまいも B:にんじん C:かぶ 

 今日はハロウインです。外国からやってきた文化ですが、日本でも英語の教科書に載っているなど、すっかり馴染みのある文化になっています。
 今日の給食では、ハロウインにちなんで、サラダに食べられるジャック・オー・ランタンを入れました。にんじんに見えますが「かまぼこ」です。子供たちは「おーすごい」と驚いて盛り上がっていました。
クイズの答えはこちら

10/30月 給食【卵のヒミツ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 親子煮 しょうがあえ
★クイズ
 大きな卵と小さな卵では黄身の大きさが同じ。○か×か?
 
 今日は給食時間に2年1組で食育のお話をしました。先週の金曜日はお月見でしたが、お月見をした児童はクラスで約1割でした。また、阿字ヶ浦に伝わる「お月見泥棒」をした児童は1人でした。古くから伝わる日本の伝統行事ですが、次の世代にも受け継がれていってほしいと思います。
 今日は親子煮でした。調理員さんは20kgもの卵を割って混ぜてくれていました。給食時間にある低学年の児童は「なぜ親子っていうの?」と質問してきたので、「鶏の肉と産んだ卵の両方が料理に使われているからだよ」と説明しました。 親子煮の「しいたけ」や「グリンピース」が苦手という児童がいましたが、頑張ってチャレンジして食べている様子が見られました。
クイズの答えはこちら

10/27金 給食【お楽しみのリクエスト給食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース ガーリックドレッシングサラダ 豚汁 青りんごゼリー

 今日は給食委員会のみなさんが全校児童生徒に食べたい給食のアンケートをとって、考案したリクエスト給食でした。給食で一番人気の唐揚げや、サラダの中でも人気のあるガーリックドレッシングサラダ、コーヒー牛乳を組み合わせました。
 今日からすべての学年で学級閉鎖が明けりましたが、まだまだ体調不良で休みも子もいます。週明けは元気な子供たちの姿が見られることを願っています。給食後は「久しぶりに唐揚げが食べられた」「いつもおいしいけれど、今日は最高の給食だった」と子供たちが教えてくれました。調理員さんも「唐揚げはおいしく食べてもらえるから、作るのが大変だけれど頑張れます」と喜んでいました。

10/26木 給食【遠足の醍醐味はお弁当?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグトマトソース コールスローサラダ マセドアンスープ

 今日は2年生が遠足でした。晴天に恵まれてよかったです。出発前に「今日の給食を食べたかった」という声もありましたが、お家の方が一生懸命に作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を外で味わうのも醍醐味だと思います。
 今日は先日提供した「青のりポテトビーンズ」が好評だったので、レシピを掲載します。苦手な子が多い大豆を使用したメニューですが、この料理だととてもよく食べてくれます。揚げたじゃがいもと合わせ、青のりと塩で味つけすることで、食べやすくなります。 
レシピはこちら

10/25水 給食【初がつお と 戻りかつお】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおのフライ ゆかりあえ なめこ汁
★クイズ
 かつおは漢字では魚へんに次のどの字であらわすでしょうか。 A:堅 B:有 C:青 D:秋

 かつおには、春と秋に2回おいしい時期があります。えさをもとめて北上するかつおは「初がつお」といわれ、身が赤く、味もさっぱりしています。また、9月頃から南下し始 めるものは「戻りがつお」と呼ばれ、脂がたっぷりとのっています。味わいが異なるので、食べ比べてみるとよいでしょう。かつおは鉄やたんぱく質など栄養たっぷりです。旬のおいしいかつおを味わいましょう。
クイズの答えはこちら

10/24火 給食【お月見献立】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 スイートポテトトースト 牛乳 青のりポテトビーンズ お月見スープ
★クイズ
 お月見は年2回ある。〇か×か?

 今日はお月見にちなんだ献立でした。十三夜は旬の栗や豆を供えることから、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。今日の給食は満月に見たてた黄色の丸いかまぼこを入れたお月見スープと、青のりポテトビーンズに大豆が入っています。鮮やかな黄色は「かぼちゃ」を使った天然の色素です。ちなみに、十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜の夜に曇り無し」と言われます。今週の金曜日は夜空を見上げてみましょう。
 給食時間には、さつまいもを使ったトーストと青のりポテトビーンズが好評でした。いもや豆が苦手な子供たちも食べられたようです。
クイズの答えはこちら

10/23月 給食【テンメンジャン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー大根 かまぼこサラダ 
★クイズ
 中華調味料の1つ、甜面醬(テンメンジャン)は辛い。〇か×か? 

 週初めでしたが、今日も体調不良による欠席者が多く、学級閉鎖も新たに1クラス出てしまい、給食が残ってしまいました。みんなでたくさん食べて食品ロスを減らせるようにしましたが限界がありました。明日以降も、今週はこのような状況が続きそうです。
 本校の給食のマーボー料理は、にんにく、しょうが、砂糖、しょうゆ、ごま油、テンメンジャン、トウバンジャン、赤味噌などの調味料をあわせて手作りしています。手作りすることで味付けを調整できるのが利点です。
クイズの答えはこちら

10/20金 給食【こぎつねごはんとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 こぎつねごはん 牛乳 ししゃもフライ ごまあえ
★クイズ
 きつねの本当の好物といえば「油揚げ」ですが、本当は何? A:ねずみ B:トマト C:木の実

 今日は学級閉鎖が1クラス減となりましたが、また別のクラスが増えてしまい、給食が多く余ってしまい、日持ちするものは繰り越すことになりました。まだまだ続きそうです。
 今日の混ぜご飯は「こぎつねごはん」と言います。こぎつねごはんとは、きつねの好物「油揚げ」を子ぎつねの耳のように小さく切って、甘じょっぱい味つけをした具材を混ぜ込んだごはんのことです。本校で開発したものではなく、約 20 年前から静岡県の小・中学校の給食で親しまれて、全国に広まったメニューです。
 給食時間に栄養教諭が1年生にこの話をしたところ、「きつねうどんもあるよね」「ごんぎつねごはん?」と言っている児童もいました。
クイズの答えはこちら

10/19木 給食【豆を食べよう】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 米粉のクリームシチュー ツナ豆マヨサラダ
★クイズ
 枝豆が成長すると、何になる? A:大豆 B:そら豆 C:えんどう豆

 今日も体調不良者による欠席が多く、学級閉鎖が新たに1クラス出てしまい、残念ながら給食がたくさん余ってしまいました。
 今日は豆がたくさん入った給食でした。シチューには「白いんげん豆」のピューレと「グリンピース」を、サラダには「大豆」を加えました。本校の子供たちは聞くと「豆が嫌い」と口にする子が多いです。豆の形が残ったものは食べ残りも多いのですが、ピューレにしたり、細かくして挽肉に混ぜたりすると食べてくれることも多いです。
クイズの答えはこちら

10/18水 給食【茨城のピーマンは日本一】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 中華あえ
★クイズ
 おいしいピーマンの見分け方はどこを見るとよい? A:へた B:大きさ C:長さ

 今日も体調不良などによる欠席者が多かったので給食も多く残ってしまいました。給食時間には栄養教諭が1年1組で「ピーマンの栄養」などについてお話しました。「ピーマンって体にいいんだね」「この前のお話のにんじんと同じ栄養があるんだね」と学んでいる様子でした。
クイズの答えはこちら

10/17火 給食【ソフトメン登場】

画像1 画像1
★給食MENU
 ソフトメン 中華スープ オレンジジュース 塩バターコーン ヨーグルト
 
 今日は先日、給食委員会が全校児童生徒へ食べたい給食のアンケートをとって、取りまとめて、考案した献立の一つです。みんなのリクエストを踏まえつつ、「塩バターコーン」は5年生の児童が考案した料理です。しかし、5年生1クラス、2年生1クラスが急遽、学級閉鎖になってしまったため、考案した児童たちも食べられない事態となってしまい、非常に残念でした。一方で、当日はその他の子供たちは、年に数回しか食べることのできない「ソフトメン」や特別な「オレンジジュース」をおいしく食べられたようでよかったです。

10/16月 給食【美味(おい)しお献立】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キムチ炒め ブルーベリーフルーツポンチ
★クイズ
 目に関係する栄養素は? A:ビタミンA B:ビタミンB1 C:ビタミンD

 今日は欠席者が非常に多く、後日に持ち越せる食材は持ち越して、みんなで協力してたくさん食べましたが、給食が大量に余ってしまいました。事前に欠席者は分からないので、難しいところです。
 茨城県民は、塩分を多く摂りすぎています。そこで、毎月20日を減塩の日「いばらき美味 しおDay」として減塩を呼びかけています。ひたちなか市の給食でも、減塩でおいしい給食を提供しています。特に月に1度、「いばらき美味しお献立 」として、汁にだしをきかせたり、今日のキムチ煮のように発酵食品や香辛料などを取り入れて、塩分を減らす工夫をした献立を取り入れています。家庭でも薄味に慣れた食生活を心がけて、元気に過ごしましょう。
クイズの答えはこちら

10/13金 第1学年親子給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークカレー こんにゃくサラダ ムース

 1年生が親子給食を実施しました。受付や配膳には、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。晴天に恵まれ、暑い位でしたので中庭の日陰にレジャーシートを広げて食べました。いつもとは違った食事環境で、親子でおいしく楽しく食べることができました。給食後にいただいたご感想の一部をご紹介します。ありがとうございました。


ご感想はこちら

10/12木 給食【スラッピージョーとは?第8学年・生活習慣病の予防】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 食パン 牛乳 スラッピージョー 粉ふきいも 野菜スープ
★クイズ
 スラッピージョーの名前の由来は? A:料理を考えた人の名前 B:料理が生まれた場所の名前 C:使われている調味料の一部

 今日は食パンですがジャムがないと探している様子でしたが、食パンに肉をはさんで食べる料理でした。
 3時間目に8年生が1組・2組合同で栄養教諭と、保健体育の「生活習慣病の予防」について学習しました。生活習慣病の予防には「運動・休養・食事」の3つが大切であり、今日は「朝食の摂り方」をテーマに学習しました。好き嫌いなく食べる生徒は野菜や海藻などを使ったおかず「副菜」を摂っている第8学年の生徒は約40%で、苦手なものがあるから残すという割合は内80%という実態があります。子供たちは「にんじんジュースを付けよう」「味噌汁を具だくさんの豚汁にしよう」など工夫して自分の朝食を改善していました。 
 給食では、学習の効果なのか、主食・主菜・副菜を意識して、バランスよく食べている様子が見られました。
 
クイズの答えはこちら

10/11水 給食【茨城をたべよう〜さつまいも〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 ご飯 牛乳 いわしの竜田揚げねぎソース ひじきの炒め煮 実だくさん汁 シークワーサーゼリー

 茨城県はさつまいもの生産量が全国第2位です。ひたちなか市、鉾田市、行方市、鹿嶋市などで多く作られています。「べにはるか」、「ベニアズマ」、「べにまさり」、「シルクスイート」などいろいろな種類 のさつまいもを1年間通して出荷しています。さつまいもにはおなかの調子をととのえる「食物せんい」や、かぜを予防する「ビタミンC」が多く含まれています。今日は味噌汁に入れましたが、焼きいも、ふかしいも、さつま汁 、天ぷら、ケーキやスイートポテトなどもおいしいです。茨城県の特産物「さつまいも」をおいしくいただきましょう。

10/10火 給食【ひたちなか市 魚(とと)の日】

画像1 画像1
★給食メニュー
 レーズンパン 牛乳 アジフライ もやしのカレー和え アルファベットスープ

今日はひたちなか市で制定している魚(とと)の日です。今日は積極的に魚を食べましょう。給食ではアジフライにしました。

10/6金 給食【魚を食べよう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのごまみそだれかけ 大根サラダ チンゲン菜と豆腐のスープ
★クイズ
 さばに含まれる「DHA」ですが、どんな働きをする? A:おなかの調子をよくする B:頭の働きをよくする C:けがを予防する

 10月10日は「魚(とと)の日」です。魚を食べましょう!今日は先取りして提供しました。
 茨城県は全国トップクラスのさば漁獲量です。一般的にさばは、一年を通して獲れていますが、茨城沖では秋から冬が旬です。さばは「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養がたくさん含まれるお魚です。傷みやすいお魚なので、漁獲した後、すぐに氷を入れた海水で、一気に冷やし新鮮さを長続きさせます。今日の給食は、焼いたさばに、すりごま、みそ、おろししょうが、砂糖、みりん、酒を合わせた特製みそだれをかけました。魚嫌いな子もたれをなめて「おいしいかも?」と食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

10/5木 給食【カルシムって必要なの?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 ささみカツ ツナサラダ ミネストローネ
★クイズ
 カルシムはあるビタミンと一緒に食べると吸収がよくなります。どんなビタミンでしょうか? A:ビタミンA B:ビタミンD C:ビタミンC

 昨日に引き続き、実習生による研究指導が7年1組で行われました。今日のテーマは「カルシウムについて」。カルシウムが含まれる食品や、とる効果、リンを摂りすぎると吸収が阻害されることなどをお話いただきました。リンはスナック菓子やインスタント食品などに多く含まれることから、こうした食品の摂りすぎがよくないことを学びました。指導の効果なのか、野菜が苦手な生徒がいつもはお皿に野菜が入ってるおかずを盛り付けないのですが、今日はお皿にツナサラダを盛って食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

10/4水 給食【チャーハン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 五目チャーハン 牛乳 棒餃子 ツナともやしのサラダ
★クイズ
 小松菜の発祥地は? A:茨城県 B:東京都 C:長野県

 給食室で手作りのチャーハンです。約75kgもの大量のごはんと具をむらなく混ぜるのは大変な作業ですが、子供たちのために調理員さんが一生懸命に作ってくださいました。給食後は「おいしかったです!」という声がたくさんありました。
 今日は給食時間に教育実習生の研究指導がありました。テーマは「小松菜について知ろう」です。小松菜は「茨城県が生産量日本一」であること、「カルシウムや鉄などが豊富」なことなどをお話いただきました。小松菜が苦手という子も少しですが頑張って食べている様子が見られました。栄養豊富な小松菜をおいしくいただきましょう。
クイズの答えはこちら

10/3火 給食【ミートソーススパゲッティ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミートソーススパゲッティ 牛乳 コロッケ 海藻サラダ 
★クイズ
 パスタのミートソースは、発祥の都市の名前をつけて「○○風ラグー」とも言います。○○には何が入るでしょうか? A:ナポリ B:ボローニャ C:ミラノ

 今日は女子バスケ部とサッカー部が大会で不在だったので、給食も少し寂しい様子でしたが、みんなで祈る思いで応援しながら食べていました。海藻サラダがやや残っていましたが「おいしかった!」「お腹いっぱい」という声がたくさんありました。
 
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより