9/29金 給食【秋の味覚★さんま】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切り干し大根のサラダ さつま汁
★クイズ
 おいしいさんまの選び方のポイントは? A:小さい物 B:目が赤い物  C:口が黄色いもの 

 今日は秋においしい旬のさんまを塩焼きにしました。国産は手に入らず、冷凍の「台湾産」でしたが、身も厚みがありおいしかったです。近年は獲ってすぐに急速冷凍することも多いので、冷凍ものでもおいしさは引けを取らないそうです。今年初めて食べるという子供たちや先生もいました。昨年度はさんまの塩焼きが山のように残ってしまいましたが、今年は「骨の取り方動画」を作成して各クラスで見てもらい、食べ残りを減らすことができました。「上手に骨取れたよ」と笑顔で見せてくれる子がたくさんいました。後期課程の生徒も、挑戦してくれていました。
クイズの答えはこちら

9/28木 給食【ナンだって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ナン 牛乳 キーマカレー 小松菜サラダ
★クイズ
 キーマカレーの「キーマ」の意味とは? A:辛い B:挽肉 C:塊り

 今日はいつもと違うパン「ナン」でした。給食前から喜んでいる子がたくさんいて、2年生は街探検でたくさん歩いたので、帰ってきた後には、お腹を空かせて給食時間を心待ちにしてくれていました。給食時間には、ナンをカレーに付けて笑顔で食べていました。
クイズの答えはこちら

9/27水 給食【お月見献立】阿字ヶ浦のお月見泥棒?

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ご飯 牛乳 お月見ハンバーグ 元気サラダ 団子汁
★クイズ
 十五夜の別名は? ヒント:収穫が多い食材の名前が入ります

 今日は一足早く、9/29金の十五夜にちなんだお月見献立です。ウサギの形のハンバーグとだんごを浮かべた汁を提供しました。ハンバーグは大量に調理するので手作りは難しいのですが、卵・乳など不使用で食物アレルギーに配慮し、国産の鶏肉・豚肉を使用したものなど厳選した商品を採用して、給食室で焼いています。
 みなさんは「お月見泥棒」という十五夜の行事をご存じでしょうか?お月見の日に子供たちがお供え物を泥棒することが許されるそうです。全国的に一部の地域で行われているものですが、学区では「阿字ヶ浦のみ」に今も残っているようです。こちらは少し内容が異なって「知り合いの家にお菓子をもらいに行く」というものだそうです。まるでハロウィンのようですが、ハロウインよりこちらのほうが歴史があります。これを楽しみにしている地域の方々や子供たちがいるそうですが、コロナ禍で一時期は行っていなかったり、時代とともにやらない家が増えていたりする傾向があるそうです。
クイズの答えはこちら

9/26火 給食【ひたちなか市の初物さつまいも】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 さつまいものシチュー ガーリックドレッシングサラダ
★クイズ
 さつまいもはとれたてが甘い。〇か×か?

 今日はJA常陸様のご協力で、ひたちなか市でとれたさつまいもをシチューに使用しました。今年の初物です。「初物七十五日」という言葉がある通り、江戸時代には初物を食べると、寿命が75日延びると言われていたそうです。また、また好んで初物を食べることや新たな物事にすすんで手を出すことを「初物食い」といいます。江戸っ子は初物を粋な食べ物として、欲して食べていたそうです。今日は給食で地元のおいしい恵みを味わいました。
クイズの答えはこちら

9/25月 給食【秋が旬の食材を味わう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおとじゃがいものごまあがらめ 辛子あえ 秋なすの味噌汁
★クイズ
 旬の中でも、3つの時期があり、呼び方が異なります。出始めが「走り」、終わりが「名残」、なかばは何というでしょうか?

 今日は給食で「戻りかつお」と「秋なす」を提供しました。なす料理はできたてはきれいな紫色なのですが、鉄釜と反応して時間が経つと黒くなってしまうのが悩みです。
 食べ物がたくさんとれておいしく食べられる時期を「旬」といいます。食べ物が自然の恵みを受けて育ち、ほかの時期と比べると栄養がたくさん含まれていて、味もおいしくなっています。また、旬の食べ物はたくさん収穫されて出回るので、値段も比較的安く買うことができます。秋が旬の食べ物は野菜や果物、魚 、きのこなどたくさんあります。季節を感じながら旬の食材をおいしくいただきました。今日は給食時間に、9年2組で栄養教諭がお話しました。
クイズの答えはこちら

9/22金 給食【たまごを知って味わう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 豚肉と厚揚げのみそ炒め 磯香あえ
★クイズ
 鶏は1日何個卵を産む? A:1個 B:2個 C:3個

 茨城県は鶏卵の生産が全国第1位です。卵は良質のたんぱく質をはじめビタミンB 群・必須脂肪酸や無機質もバランスよく含 まれていることから「完全食品 」といわれています。つい最近までは安くて栄養のある食品でしたが、いまだに高騰は続いていますね。また、卵は、ビタミンCと食物せんいが含まれていませんので、野菜などの他の食品と組み合わせて食べることが大切です。今日は野菜 をたっぷり使った「磯香あえ」と「豚肉と厚揚げのみそ炒め」の献立にしました。
クイズの答えはこちら

9/21木 給食【チリビーンズ どこの国の料理?】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 チリビーンズ 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 チリビーンズの発祥地は? A:日本 B:アメリカ C:タイ

 今日は部活動で市内新人戦大会のため、後期課程の給食はありませんでした。前期課程のみの給食は少し寂しい雰囲気でした。
 子供たちは豆が嫌いな児童が多いですが、豆はタンパク質、食物繊維、鉄など不足しがちな栄養素が含まれています。積極的に豆を食べてほしい食品です。給食では様々な形で豆料理を提供しています。今日は「苦手だけど、牛乳と一緒に飲んだら全部食べられた」と教えてくれた子もいました。チャレンジしてみる気持ちを大切にしてほしいですね。
クイズの答えはこちら

9/20水 給食【いばらき美味しおDay】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 大根の梅ドレッシングサラダ
★クイズ
 ごはんとパン、どちらが食塩の量が多い?

 茨城県では健康長寿日本一を目指すため、県民の食塩摂取量を減らす取組の一環として、毎月20日を減塩の日「いばらき美味しおDay」として制定し、県民の減塩の取組を推進しています。
 濃い味付けで育ってしまうと、大人になってからの減塩は厳しいものがあります。長い目で見て、今のうちから習慣化することが大切です。今日の給食でも、しょうゆの量を控えて、「梅」「はちみつ」「かつおぶし」などを加えて薄味を風味や香りで補う工夫をしています。
クイズの答えはこちら

9/19火 給食【ブラックセサミン?】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン 黒ゴマペースト 牛乳 白身魚のバジルフライ こふきいも マセドアンスープ
★クイズ
 すりゴマといりゴマはどちらが体によい?

 日頃は食パンにチョコペーストの組み合わせで提供することが多いのですが、今日は黒ゴマペーストでした。黒ゴマは英語で「ブラックセサミン」と言います。とAETの先生が教えてくれました。黒ゴマというと、お赤飯や和菓子をイメージすることも多いと思いますが、パンにも合うのです。パッケージが同じなので気が付かないで食べていた子もいたようですが、子供たちは不思議そうに食べていました。いつもと違う味も味覚を広げる意味でも、大切なのかと思います。
クイズの答えはこちら

9/15金 給食【和食のよさ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き ひじきと大豆の炒め煮 根菜のごま味噌汁
★クイズ
 舌で感じるおいしさには、5つの味、五味があります。「塩味」「酸味」「苦味」「甘
味」ともう一つは何でしょう?

 今日は和食メニューでした。本校は給食室で調理しているので、給食を作っている様子がわかり、校舎に調理のいい匂いがしてきます。洋食のにんにくなどの匂いもよいのですが、和食のだしの香り、しょうゆや砂糖の甘い香りも捨てがたいのです。自校給食ならではのよさです。
 和食ですが、食べ慣れないのか苦手という子もいます。一方で和食が好き、心が落ち着くという子もいます。これは食経験の差なのかもしれません。ご家庭でもぜひ、和食を出すことはもちろん、様々な食材や味付けで味覚や嗅覚を育てていってあげてほしいと思います。
クイズの答えはこちら

9/14木 給食【ナポリタンはどこの国の食べ物?】

画像1 画像1
★給食MENU
 スパゲッティナポリタン 牛乳 コロッケ 海藻サラダ 
★クイズ
 ナポリタンが生まれたのはどこ? A:イタリア B:日本 C:フランス 

 今日は口の周りを赤くして、ナポリタンをおいしく食べている子供たちの姿が見られました。「食べすぎた〜」と言っている子もいました。給食室では調理員さんたちも暑い中、ピーマンやたまねぎなどたくさんの野菜を切って、炒めて麺をゆでて和えてと忙しかったですが、子供たちの笑顔が見られてよかったです。
クイズの答えはこちら

9/13水 給食【スタミナって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め 実だくさん汁
★クイズ
 スタミナに関係する栄養素は? A:ビタミンB1 B:ビタミンC C:ビタミンE

 今日はスタミナ炒めが好評でした。給食前から「いい匂い」と子供たちや先生方が喜んでいました。給食時間には「スタミナって何?」という子供ならではの、素朴な質問がありました。「みんながもっと元気に過ごすためのもとが『スタミナ』だよ」とお話しましたが、「長時間の身体活動を維持する能力」と定義されているようです。まだまだ残暑が厳しいですが、豚肉、にんにく、ニラなどスタミナ食材を食べて乗り切りましょう。
クイズの答えはこちら

9/12火 給食【手作りピザ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ピザトースト 牛乳 フルーツカクテル 肉団子と野菜のスープ煮
★クイズ
 ピザトーストが生まれたのはどこの国? A:イタリア B:日本 C:フランス

 今日は給食室で手作りのピザトーストです。パン屋さんからパンを購入して、具を給食室で作ってチーズをのせて、約570枚焼き上げました。調理員さんは手間がかかりますが、子供たちのために一生懸命に作ってくださっています。「いいにおいがする!」と給食前から子供たちが騒いでいました。
 写真は給食時間に給食委員会が給食の献立を放送している様子です。
クイズの答えはこちら

9/11月 給食【ビビンバ】

画像1 画像1
★給食MENU
 切り干し大根入りビビンバ(ごはん、肉・玉子、ナムル) 牛乳 わかめスープ
★クイズ
 ビビンバの言葉の意味は? A:混ぜる B:炒める C:蒸す

 韓国料理の定番「ビビンバ」でした。給食ではカサ増しと栄養価アップのために「切り干し大根」を入れています。ゆでて細かく刻んで肉に混ぜます。切干大根の食感が意外に合うのです。
 「最近、卵が高いから給食でしか食べられない」という声もありました。食材費が高騰しているなかですが、子供たちの健やかな成長のために、肉、卵、野菜などをバランスよく組み合わせて提供しています。
クイズの答えはこちら

9/8金 給食【台風の中で味わう給食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 エビシューマイ2個 春雨のカラフル炒め 中華風コーンスープ
 
 今日は台風による影響で、給食を食べてすぐに下校となりました。本校は列車の時間に合わせての下校となるため、給食時間もいつもより早まりました。給食室もあわただしく時間に間に合うように調理員さんが作ってくださり、食材の納品業者さんも雨風で、ずぶ濡れになって運んできてくださいました。感謝ですね。

9/7木 給食【鉄をとろう】

画像1 画像1
★給食MENU
 コーンピラフ 牛乳 カレーメンチカツ レモンドレッシングサラダ 

 今日のメンチカツには、いつもと少し違い、鉄がたっぷりの「レバー」のミンチが入っていました。カレー風味で、子供たちにも食べやすくなるように工夫しました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったりだるさを感じやすくなったりします。日頃の食生活でも、不足しがちな栄養素だと思います。給食ではこういった栄養素もとれるように、献立を考えています。

9/6水 給食【和食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ししゃもの唐揚げ おひたし 韓国風肉じゃが

 魚には体によい脂質、カルシウム、鉄、ビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。一般的に魚には骨があり、背骨など食べることができない太い骨もありますが、小魚 は頭から尻尾まで骨ごと食べられるので、含まれている栄養素を余すことなくとることができます。また、よくかんで食べることで肥満や病気の予防 、脳のはたらきがよくなるなど、体にもよいはたらきがあります。今日の給食では「ししゃも」という小魚の唐揚げでした。苦手な子もいましたが、まるごと食べられるので、魚が苦手だけれど食べられるという子も多いです。

9/5火 給食【カレーの風味】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 鶏肉のカレーパン粉焼き コーンサラダ 麦入りミネストローネ
★クイズ
 香辛料の効果とは? A:食欲増進 B:減塩効果  答えは下へ

 今日は鶏肉のカレーパン粉焼きが好評でした。パン粉の香ばしさに、ほんのりカレーの風味が味わい深い料理となりました。給食室で、鶏肉にパン粉を1つ1つまぶして、オーブンで焼き上げました。今朝納品してくださった、地元の平磯のお肉屋さんも、料理にあった形状や子供たちの食べやすさなどを考慮して、鶏肉のサイズや切り方にこだわっているとお話してくれました。
クイズの答えはこちら

9/4月 いよいよ給食が再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 四川風麻婆豆腐 華風あえ

 夏休みが明け、今日から給食が再開しました。献立表を見て楽しみにしていた子もたくさんいたようです。子供たちに夏休みの食生活を聞くと、「毎日カップラーメンだった」という子もいました。保護者の方や先生方も「やっと給食だ」「毎日お昼を心配するのが大変だった」「食費がかなりかかってしまった」という声もありました。給食の安い値段で栄養バランスのとれた食事のありがたみを感じていただけたようです。
 給食室でも、久しぶりの給食調理ということで機械のねじのゆるみなどを確認しながら慎重に作ってくださっていました。子供たちのために、安心安全でおいしい給食作りに励んでいきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより