7/19水 給食【夏休み前 最後の給食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 夏野菜カレー フルーツカクテル
★クイズ
 夏野菜は体を冷やす効用があります。冬野菜は? 

 今日は夏野菜「かぼちゃ、えだまめ、トマト、なす、ピーマン」を入れたカレーにしました。苦手という子もいましたが、年に一度の季節限定カレーを味わっていただきました。前期課程の児童はよく食べていましたが、後期課程の生徒は残りがやや見られました。夏野菜は体を冷やしたり、疲れをとったり、夏バテ予防には欠かせない食材です。コロナで免疫力が低下している私たちの体にも、より必要性は増してきます。季節外れの病気がたくさん流行っています。十分に気を付けましょう。
 そして、名残惜しいですが、今日でしばらく給食ともお別れです。給食がなくなる夏休みは、栄養不足に陥りがちです。特に「カルシウム」不足になる子が大きいと言われています。乳製品はもちろん、大豆製品、海藻、青菜などを積極的にとるようにしてください。また、暑い夏は冷たい麺ばかりになりがちで「炭水化物」に偏りがちですが、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などのたんぱく源をプラスしていくことも大切です。
 
クイズの答えはこちら

7/18火 給食【パンプキン】

画像1 画像1
★給食MENU
 パンプキントースト 牛乳 肉団子と野菜のスープ煮 冷凍ミカン
★クイズ
 かぼちゃの旬は? A:冬 B:夏 C:秋

 今日はとても暑い日でした。給食室もエアコンはありますが、換気扇を回して火を使い始めるとサウナ状態になります。暑い中、調理員さんも頑張って作ってくださっていました。パンプキントーストは、かぼちゃペースト・砂糖・バター・牛乳を混ぜ合わせたものを食パンに塗って焼き上げる人気メニューです。プリンのような味になり、野菜を食べられる人も多いです。食わず嫌いの子供たちの中には、かぼちゃだとわかると、最初から全く手を付けない子もいました。
クイズの答えはこちら

7/14金 給食【かみなり汁とは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 即席漬け かみなり汁
★クイズ
 かみなり汁の由来は? A:栄養教諭がひらめいて名付けたから B:調理でかみなりのような音がするから C:鬼のように急いで作るから

 夏はかみなりが多い季節 です。かみなり汁は、ごま油を熱した鍋に、水気をきった豆腐を入れて炒めます。この時に出る「バリバリバリ」という大きな音が、まるでかみなりのようなのでこの名前がついたそうです。汁の中に入れた溶きたまごは稲妻をイメージしています。料理はおなかをいっぱいにするためだけでなく、見たり、聞いたり、においをかいだりと様々なことを考えて食べると楽しくさらにおいしくなります。今日のかみなり汁は、稲妻をイメージしたたまごをみて、豆腐を炒めるとき、どんな音がするかを想像しながら食べてみてください。
クイズの答えはこちら

7/13木 給食【世界の料理★カタール】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ひよこ豆とごまのフライ ツナのサラダ レンティレルスープ
★クイズ
 レンティルとは〇〇〇豆のことです。〇には何が入る?

 今日の給食は、昨年のサッカーワールドカップの開催地「カタール」の料理です。馴染みがない国ですが、子供たちにこれを伝えると思い出してくれていました。フライは、ひよこ豆・レモン・にんにくなどをぺースト状 にした「フムス」という料理をアレンジしたものです。また、スープには、「レンティル」というおもしろい形をしたレンズ豆が入っています。どちらもカタールの伝統的な家庭料理です。みなさんの食生活で不足しがちな豆をおいしく食べられる料理ということで、今日の給食で提供しました。そして、カタールは人口の9割が外国人であることから、レバノン・インド・パキスタン料理 など様々な食文化があります。また、イスラム教徒がほとんどのため、今日の料理のように豚肉が使われていない「ハラール食」が食べられています。今日は給食でカタールの食文化を知って味わいました。
クイズの答えはこちら

7/12水 給食【茨城をたべよう★ピーマン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 焼き餃子 チンジャオロース 春雨スープ
★クイズ
 苦味が少ないピーマンはヘタに注目です。どっちのヘタがよい? A:五角形 B:六角形

 茨城県は、ピーマンの生産量が日本一です。なかでも、神栖市は海や川に囲まれているため暖かく、土地も水はけのよい砂地なので、ピーマンを作るのに適しています。ピーマンは、夏が旬の野菜です。しかし、ビニールハウスでも栽培されているため、一年中食べることができます。ピーマンのビタミンCは、加熱しても壊れにくく、失われにくいのが特徴です。
クイズの答えはこちら

7/11火 給食【魚へんに暑 この魚はなぁに?】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン チョコクリーム 牛乳 シイラのレモンフライ 枝豆サラダ スープ
★クイズ
 シイラは雄と雌が違う魚である。〇か×か?

 シイラの漁獲量が最も高くなるのは、7月から10月の夏を中心とした時期です。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれています。日本では高知県などで多くとれ、ご当地メニューにも力 を入れているそうです。味はクセがないので、煮たり、焼いたり、フライにしたりして食 べられています。
クイズの答えはこちら

7/10月 給食【今日は全国の納豆の日】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉じゃが 青菜とツナの海苔酢あえ 納豆
★クイズ
 納豆を食べると、記憶力がよくなる。〇か×か?

 今日は「なっ(7)とう(10)の語呂合わせから、全国納豆協同組合連合会が1992年に定めた納豆の記念日です。2022年には水戸市が納豆の条例を定めたことも話題になりました。昨日や今日は各地で納豆に関するイベントが催されています。茨城県は全国1位の納豆生産量ですが、消費量はおちこんでいて、2022年調査で全国4位となっています。ちなみに、1位は福島県、2位は群馬県、3位は岩手県です。納豆を積極的に食べて、茨城が全国1位に返り咲くように応援しましょう。給食時間には、前期課程はよく食べていましたが、後期課程の生徒たちはお年頃だからか手を付けない子が見られました。
クイズの答えはこちら

7/7金 給食【給食で七夕】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 星型メンチカツ ごま和え 天の川汁 七夕ゼリー
★クイズ
 七夕に食べる麺は? A:うどん B:そうめん C:そば 

 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんだ献立にしました。星型のメンチカツとゼリー、天の川汁にはそうめんと星型なるとを浮かべ、きらきらと輝いていました。
 七夕は中国から伝わった行事で、その由来は、昔々「織り姫」と「彦星」という夫婦は仲がよく、遊んでばかりいて仕事をしなかったので、離れ離 れにされてしまいました。しかし、1年に1度だけ会うことを許されたのが、七夕の日でした。この日は「かささぎ」という鳥が天の川に橋を作り2人を会わせてくれます。また、笹で作った七夕飾りに願い事を書いた「短冊」を飾ります。
クイズの答えはこちら

7/6木 給食【地元B級グルメ〜那珂湊焼きそば〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 那珂湊焼きそば 発酵乳 中華スープ ヨーグルト
★クイズ
 那珂湊焼きそばの定義は? A:那珂湊の特定の製麺所の麺を使うこと B:那珂湊の会社の調味料を使うこと C:那珂湊出身の人が作ること

 地元で50年以上の歴史があるB級グルメ「那珂湊焼きそば」が登場です。テレビなどでもたくさん取り上げられて、全国にその名が知れ渡っています。先日も、本校の那珂湊焼きそばの調理や給食の様子が日本テレビの夕方のニュース番組「エブリー」に取り上げられました。今日の給食時間には、子供たちは喜んで焼きそばを食べていました。調理員さんは50kgの麺と具材を焦がさないように、力いっぱい炒めてくださっていました。
クイズの答えはこちら

7/5水 給食【珍しい白いとうもろこし】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 鶏肉と野菜のねぎ塩ダレあえ とうもろこし
★クイズ
 とうもろこしは朝と昼、どちらに収穫したものがおいしい? 

 今日はJA常陸さんを通して、那珂市の農家の会沢さんにご協力いただき、珍しい希少品種の「雪の妖精」という白いとうもろこしを提供しました。おしゃれな品種名に驚きつつ、黄色ではないとうもろこしに子供たちは珍しそうに声をあげていました。粒が柔らかく、ジューシーでとても甘くて大好評でした。一方で、食わず嫌いの子供たちのなかには「黄色じゃないから嫌だ」という子もいました。後期課程は食べ残りがやや多かったようです。
クイズの答えはこちら

7/4火 給食【kiss?きす?鱚】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 きすフライ じゃがいもとベーコンのカレー風味ソテー ミネストローネ
★クイズ
 鱚(きす)の名前の由来は? A:キスのときのような口先をしているから  B:岸に生息しているから C:食べると喜ぶくらいおいしいから

 今日は珍しいお魚「鱚(きす)」のフライです。きすの旬は、6月〜9月で、北海道から九州の広い範囲でとれます。きすは細長い体型と先細りの小さな口が特徴の白身魚です。きすの身はクセがなく、とても淡泊でやわらかく、天ぷらやフライにすると、フワフワの口当たりとあっさりした味でとてもおいしいです。旬の味を味わいました。
 
クイズの答えはこちら

7/3月 給食【夏です!沖縄料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークシュウマイ ゴーヤチャンプルー もずくスープ
★クイズ
 苦味の強いゴーヤはどっち? A:緑が濃くイボが大きいもの B:緑が薄くイボが小さいもの

 夏の暑さも徐々に増してきました。今日から給食も7月です。夏が旬の食材が登場してきます。今日はゴーヤをチャンプルーにしました。ゴーヤチャンプルーは苦味を味わう料理です。この苦味が食欲増進効果があり、夏バテで食欲がないときに食べるとよいです。夏が旬のゴーヤは理にかなった食材です。子供たちは苦手という子もいましたが「おいしかった」「食べやすかった」「給食のゴーヤチャンプルーは食べられる」という子もいました。
 今日からО先生が校外研修から戻ってきました。毎日の昼食は外食で単品だと約600円、セットにすると約700円ほどかかり、1食約270円でセットになって栄養バランスよく食べられる給食のありがたみを実感したそうです。久しぶりの給食ということで、とても心待ちにしていたそうです。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより