3/21水 給食【今年度最後の給食 感謝の気持ちで】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 ガーリックドレッシングサラダ いちごクレープ

 今日は今年度最後の給食でした。1年生の教室では「温かくておいしい」とシチューを喜んで食べていました。給食後も「1年間ありがとうございました」と後期課程の子供たちが声をかけてくれました。ありがたいことです。
 次年度、在校生は4月10日(水)〜、新1年生は4月16日(火)〜の給食となります。よろしくお願いします。

3/19火 給食【第7学年保護者・給食試食会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 黒パン 牛乳 ポークビーンズ 小松菜サラダ 白桃のジュレ

 今日は第7学年の保護者様を対象に給食試食会を行い、今年度最後の試食会でした。第7学年は昨年度、感染症の流行で唯一、開催できない学年でしたので、みなさん心待ちにしてくださっていたようです。ご感想の一部をご紹介させていただきます。本日はお忙しいところお越しいただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
ご感想はこちら

3/18月 給食【さば】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き ひじきの炒め煮 里芋のみそ汁 プリンタルト
★クイズ
 ことわざ「さばを読む」とは、どういう意味? A:数をごまかす B:経験を積む

 今日は北海道産のさばでした。日本周辺では2種類のサバ(マサバ・ゴマサバ)が漁獲されますが、茨城県のまき網漁業が漁獲するのは大部分がマサバです。太平洋側でのマサバは、主に伊豆諸島周辺から北海道沖までの海域を、春から夏に北上、秋から冬に南下という季節回遊をしています。まき網漁業はこの回遊に合わせて漁場と水揚港を移動しながら操業します。茨城沖周辺でのマサバ漁期は12月から3月下旬で、盛期は12月から1月頃です。北海道沖から三陸沖で餌を食べ、脂をたっぷりため込んで南下してきたところを漁獲します。
クイズの答えはこちら

3/15金 給食【平磯清水町・給食試食会】

画像1 画像1
★給食メニュー
ジャンバラヤ 牛乳 寒天入りヘルシーサラダ

 本日は地域の方々向けの試食会、最終日です。平磯清水町(根本正直会長)13名の方々にご試食いただきました。PTA役員3名の方々が配膳や片付けをお手伝いしてくださいました。お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。給食のお味はいかがでしたでしょうか。
 来年度も地域の方々向けに給食試食会を開催予定です。今年度お越しいただけなかった方々、また参加してくださるという方々も、ぜひお越しいただければと思います。

3/14木 給食【平磯地区・給食試食会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ホタテのシーフードカレー こんにゃくサラダ

 本日は地域の方への給食試食会3日目で、平磯自治会(関根 文明 会長)の21名の方々にご参加いただきました。PTA役員の3名の方々にも配膳や片付けのお手伝いをいただきました。ありがとうございました。人生で初めての学校給食という方も多く、94歳を迎える方のご出席もあり、たいへんありがたく思います。ご感想の一部をご紹介します。
 
ご感想はこちら

3/13水 給食【阿字ヶ浦地区・給食試食会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 四川風麻婆れんこん豆腐 キャベツのナムル

 今日は地域方への給食試食会2日目で、阿字ヶ浦地区(川崎 寿志 自治会長)の18名の皆様へご試食いただきました。PTA役員さんにも配膳や片付けのご協力をいただきました。お忙しいところ、お越しいただきありがとうございました。いただいたご感想の一部をご紹介させていただきます。
ご感想はこちら

3/12火 給食【磯崎地区住民・給食試食会】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 コーンマヨネーズトースト 牛乳 ホタテのクリーム煮 オレンジゼリー

 今週は学区にお住まいの地域の方へ給食試食会を行っています。今日は磯崎地区(薄井 修 会長)の25名の方々にお越しいただきました。PTAの方々にも配膳にご協力いただきました。給食を楽しみにしてくださっていて、ありがとうございました。明日は阿字ヶ浦地区を対象に行います。よろしくお願いいたします。
ご感想はこちら

3/8木 給食【最後の給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 発酵乳 鶏肉の唐揚げ 海藻サラダ けんちん汁(9年生はわかめごはん、お楽しみデザート付)※給食の写真がうまく撮れていなくて残念です…

 今日は9年生が卒業前の最後の給食でした。9年生の給食委員会の生徒が学年でリクエストを募って決めた特別給食です。給食室でも、ささやかなお祝いをさせていただきました。
 子供たちも大好きな唐揚げで、最後のおかわりじゃんけんも盛り上がっていました。お米の一粒一粒をかみしめて味わってくれていました。おいしく食べてくれたようでよかったです。
 給食で学んだことや思い出はありましたか。人生最後の学校給食になる人もいるかもしれません。これからは自分で食べるものや食べ方を考えて、食事をしていくことが増えていきます。You are what you eat!(あなたはあなたの食べたものでできている)学んだことを生かしていってください。

3/7木 給食【スパゲッティ】

画像1 画像1
★給食メニュー
 バター醤油スパゲッティ 牛乳 ブロッコリーとキャベツのサラダ
★クイズ
 スパゲッティはフォークとスプーンを使って食べるのが正式な食べ方である。○か✕か。

 今日はイタリア料理でした。スパゲッティは子供たちに人気の給食です。お味はいかがでしたか?
クイズの答えはこちら

3/6火 給食【給食でホッと温まる】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 おひたし
★クイズ
 じゃがいもの正式名称は? A:じゃがたらいも B:じゃがころいも C:うんじゃがいも 

 今日は気温が低く風も強かったため、寒い1日でした。温かいごはんや煮物を食べて、心も体もホッと温めてくれたようです。調理員さんも短時間で、煮物を一生懸命に作ってくれていました。
クイズの答えはこちら

3/5月 給食【人気メニュー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ココア揚げパン 牛乳 ピリ辛チキンサラダ ワンタンスープ
★クイズ
 ワンタンは漢字で書くと「○○を呑む」と書きます。A:月 B:雲 C:雨

 今日は9年生が最後に食べたい給食であげてくれた「ココア揚げパン」や「ワンタンスープ」を提供しました。食べ残しはほとんどありませんでした。おいしく食べてくれたようでよかったです。
 また、地域の方への感謝の会が行わて、ひたちなか海浜鉄道湊線のボランティアの方々にもご試食いただきました。「とてもおいしかった」「完食してしまった」などのご感想をいただきました。ありがとうございました。
クイズの答えはこちら

3/4月 給食【地元のいちご】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ハンバーグ和風野菜あんかけ チンゲン菜のみそ汁 いちご(バインベリー)
★クイズ
 バインベリーはなぜ、つるを残してある? A:見栄えをよくするため B:鮮度をよくするため 

 今日は2月に引き続き、JA常陸の学校給食いちご部会に所属している、阿字ヶ浦のいちご生産者の小池英夫さんのご厚意で、バインベリーを特別に提供しました。子供たちも「甘い」「おいしい」「卒業前に食べられてよかった」などと喜んでいました。地元の恵みに感謝ですね。
クイズの答えはこちら

3/1金 給食【ひな祭り献立】

画像1 画像1
★給食MENU
 海鮮ちらし寿司 発酵乳 ごまあえ
★クイズ
 ひなまつりは何の様子を表しているでしょうか? A:結婚式 B:パーティー C:お見合い

 今日は3月3日(日)「ひなまつり」にちなんで、ちらしずしを提供しました。子供たちも喜んで、モリモリ食べてくれていました。海鮮といっても、学校給食なので生の魚介は出せないのがやや残念でした。保護者様から「忙しくて、家では子どもにやってあげられないから、ありがたい」という声がありました。
 ひなまつりは桃の花を飾ることから「桃の節句 」とも言われています。ひなまつりの始まりは「人形」という、人の形に切った紙を体にこすりつけて災いをその人形に移した後、川や海に流して、元気にすごせるように願う風習です。これが、紙の人形で遊ぶ「ひいな遊び」と結びついて、やがて美しいひな人形を家に飾る、ひなまつりの行事になりました。
 おひなさまのそばに、赤、白、緑の三色のもちを重ねた、菱形のおもちを飾ります。この日、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられなどごちそうを作って食べ、幸せや健康を願います。
クイズの答えはこちら

2/29木 給食【サンドの効果】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン 牛乳 メンチカツ コールスローサラダ ミネストローネ
★クイズ
 照り焼きバーガーは日本発祥である。〇か×か?

 いつもは食パンといえば「ジャム」や「ぺースト」をつけることが多いのですが、今日はメンチカツとサラダをはさんで食べるスタイルにしました。子供たちは、年齢が上がるほど、はさまないで食べたいという子もいましたが、喜んではさんで食べている様子でした。給食後は「おいしかったです」「サクサクのメンチと野菜がさっぱりしていて合いました」などの声がたくさんありました。あるクラスでは、いつも以上にサラダの食べ残りが少なかったということでした。たまには、こうしたスタイルも新鮮でよいのかもしれません。
クイズの答えはこちら

2/28水 給食【受験期の望ましい食生活とは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ハッシュドポーク こんにゃくサラダ
★クイズ
 ハッシュドポークはどこの国の料理? A:フランス B:日本 C:アメリカ


 「ハッシュド」とは、「細切りにした」「薄く切った」という意味です。細く切った牛肉と、たっぷりのたまねりを炒めて作る料理です。牛肉ではなく、豚肉使っていると「ハッシュドポーク」といいます。
 今日は県立高校の入試でしたので9年生が不在でした。昨日の栄養教諭の食育では、受験前日の夕食は、揚げ物や生物はお腹を壊すから食べない方がよいことや、当日の朝食は体のために炭水化物・たんぱく質をしっかりとることなどをお話しました。生かし実践してくれることや合格を願いたいと思います。 
クイズの答えはこちら

2/26月 長崎県とオンライン給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回に引き続き、今日は長崎県で茨城県の郷土料理「煮合い」が提供され、長崎大学教育学部付属小学校5・6年生と本校の6年1組の児童が給食時間に交流を行いました。長崎県のみなさんの感想を一部ご紹介します。双方の感想からわかりましたが、長崎は甘めの味付けが好まれ、茨城では塩味の効いた味付けが好まれる傾向もあるようです。同じ日本でも食文化により異なるのですね。この度は、貴重な交流の機会をいただきありがとうございました。
ご感想はこちら

2/26月 給食【中華】

画像1 画像1
☆給食MENU
 ごはん 牛乳 ホタテと豆腐の中華煮 華風あえ
☆クイズ
 ホタテの貝柱が他の貝類と比べて大きいのはなぜ? A:天敵から逃げるため B:強そうに見せるため

 今日は、日本海老協会様から特別にいただいた「北海道産ホタテ」を中華煮にして提供しました。ホタテのうまみが染み出た中華煮を「今日もおいしく食べられました」という声がありました。
クイズの答えはこちら

2/21水 長崎と茨城がオンラインで結ばれました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食時間に、長崎県にある長崎大学教育学部附属小学校の5・6年生(複式学級)と本校の6年生がオンラインで交流を行いました。子供たちは大興奮で、楽しそうに交流していました。これは全国学校給食甲子園で両校が決勝大会で入賞したことと、本校の栄養教諭の大学時代の恩師が長崎県出身(長崎大学教育学部附属小学校卒業)でご退職を機に長崎県に帰省されて、共通の知人となったことがきっかけで実現したものです。
今回は長崎の郷土料理を茨城で味わい、来週の月曜日には茨城の郷土料理「煮合い」を長崎で提供します。本日はありがとうございました!来週も宜しくお願いいたします。子供たちの感想の一部をご紹介します。
ご感想はこちら

2/21水 給食【長崎県の郷土料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食メニュー
 ごはん 牛乳 浦上そぼろ 水炊き

 長崎といえば「チャンポン」や「カステラ」などが有名ですが、今日は「浦上そぼろ」という料理のレシピを長崎県の栄養教諭さんからいただいて給食に出しました。この料理は、長崎県浦上地区が発祥の郷土料理です。1500年後半、浦上地区でキリスト教を布教していたポルトガル人宣教師が、当時肉を食べる習慣がなかった信徒たちに「健康にいい食べ物」として豚肉を食べさせようと作られたのがはじまりといわれています。その後、信徒らは豚肉の量を少なくし、野菜をたっぷり入れて作るようになったため、それが基本レシピとして確立、いまに伝わったといわれています。名前の由来としては、ポルトガル語で“ソプラード(余り物)”からきたという説や、素材を粗く切ることを表す、“粗おぼろ”からきたという説があります。

2/19月 給食【地元のブランドいちご】

画像1 画像1
☆給食MENU
 ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ バインベリー
☆クイズ
 「バインベリー」は「つるつきいちご」という意味で商標登録しているブランド品です。品種があります。どれでしょうか? A:とちあいか B:とちおとめ C:やよいひめ

 今日は4学年のいちご狩り体験でお世話になっている、阿字ヶ浦地区の小池様に特別にご協力をいただき、ブランドいちご「バインベリー」を提供しました。教室には芳醇な香りがして、食べると濃厚な甘味が味わうことができました。子供たちも「甘い!」と喜んでいて、中には一口ずつ大事そうに食べている子もいました。地元の方々のご厚意に感謝です。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより