5/25木 給食【旬の食材】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 米粉のクリームシチュー ガーリックドレッシングサラダ ぶどうゼリー
★クイズ
 にんじんは軸が太いものと細いものどちらがよい?

 このところ、新じゃがいも、新玉ねぎ、新ニンジンなど旬の味覚が青果店から届いています。旬の食材は味わい深いです。子供たちも「おいしかった」「全部食べたよ」と味わっていただいています。
 昨日、4年生がいちご狩り体験に行きましたが、今日は「お母さんがおいしいっていちごを全部食べてくれたよ」など、ご家庭へ持ち帰った感想を教えてくれた子がいました。ありがとうございました。
クイズの答えはこちら

5/24水 給食【鰯=何と読む?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鰯の南蛮漬け ごまあえ 実だくさん汁
★クイズ 
 鰯=何と読む? A:かつお B:あじ C:いわし 

 鰯の南蛮漬けがおいしいという声がありました。脂もほどよくのった鰯でした。暑かったので、さっぱりと酢を少し効かせた甘じょっぱい味付けでごはんが進んだようです。
 今日の給食で話題になったのが、みなさんは、水族館や海で泳いでいる魚を見て、どのように感じますか?「おいしそう!」と感じるか「食べるのに抵抗がある…」と思うか、様々だと思います。
クイズの答えはこちら

5/23火 給食【スラッピージョーとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン 牛乳 スラッピージョー 粉ふきいも 野菜スープ
★クイズ
 スラッピーとはどういう意味? A:真面目 B:だらしない C:きれい

 今日はスラッピージョーというアメリカ料理でした。ミートソースのような具材をパンにはさんで食べます。子供たちは、今日はジャムがつかないので、不思議そうにしていましたが「おいしかった」という声がたくさんありました。苦手な子が多いピーマンや大豆を加えたので、よけて食べていた子もいましたが、気にならずに食べられた子もいたようです。
クイズの答えはこちら

5/19金 給食【スタミナをつけよう】

画像1 画像1
★給食MENU 
 ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め わかめスープ
★クイズ
 ビタミンB1の働きは? A:皮膚や目の働きを守る B:骨や歯をつくるもとになる c:エネルギーをつくるときのはたらきを助ける

 明日にひかえたスポーツ祭ですが、雲行きが怪しくなってきました。無事にできることを祈りたいと思います。
 今日は蒸し暑かったので、豚肉のスタミナ炒めがちょうどよく子供たちにも「おいしい」と好評でした。調理中、調理員さんは食材を焦がさないように、汗だくになりながら一生懸命に炒めてくれていました。感謝ですね。
 豚肉にはビタミンB1が含まれていて、疲労回復効果があります。疲れた体を元気にするにはよい食材です。明日にむけて、体を休めて、自分の力を出し切りましょう。
クイズの答えはこちら

5/18木 給食【白身魚のマヨネーズ焼き】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き 切り干し大根のサラダ パスタスープ 

 今日は特に「白身魚のマヨネーズ焼き」が好評でした。約570個1つ1つ手作業で作って焼き上げるので手間はかかりましたが、おいしく食べてもらえてよかったです。パンにはさんでフィッシュバーガーにしている子もいました。魚は嫌いだけれど、これなら食べられたという子もいました。レシピを掲載しましたのでお試しください。
レシピはこちら

5/17水 給食【今日はカレー!】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 バターチキンカレー 海藻サラダ 
★クイズ
 給食のカレールーは大量に使うので、1kg入のフレーク状を使用しています。家庭で使うカレールーはなぜ製氷皿のような形をしているのでしょう?
 A:手でルウを割りやすくするため B:見た目をよくするため C:製氷皿として再利用できるようにするため

 今日は猛暑のなかでのスポーツ祭の予行練習でした。ただ、湿度が低かったのでじめじめとした暑さではなくよかったです。子供たちは暑さと疲れでぐったりしている子もいましたが、カレーを食べて元気が出たようです。給食後には「おいしかった」という声がたくさんありました。 
クイズの答えはこちら

5/16火 給食【待っていました!ソフトめん】

画像1 画像1
★給食MENU
 ソフトめん 五目汁 発酵乳 糸かまぼこの土佐和え たまごドーナツ

 今日は待ち焦がれていたソフトめんでした。1年生は初めてのソフトめんに、袋の開け方から苦戦していたようですが、めんを一度に汁につけずに2つか4つに分けて入れるなど食べ方のコツを学んで食べていたようです。
 市内の大手製麺業者が廃業されて以降、笠間市の製麺所と県学校給食会のご尽力で、年に僅かですが提供することができています。今年は回数を増やして「年に2回」提供することができることになりました。次回は10月に提供予定です。お楽しみに。

5/15月 給食【もうかとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 もうかフライ わさびあえ 大根の味噌汁
★クイズ
 「もうか」とは何? A:肉 B:魚 C:大豆製品 

 今日のわさびあえには、旬の春キャベツを使いました。やわらかくて甘味があり、おいしかったです。味付けには「わさび」を入れました。わさびは減塩のために少量入れると、しょうゆの使用量を控えることができます。子供でも食べられるように、辛味を感じない程度に加えるのがコツです。 
クイズの答えはこちら

5/12金 給食【新じゃがいも】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 即席漬
★クイズ
 給食のじゃがいもの芽とりは機械で行っている。○か✕か。

 今日は旬の食材、新じゃがいもを使った煮物でした。じゃがいもは火の通り加減が難しいですが、調理員さんの腕でほくほくにおいしく出来上がりました。
 
クイズの答えはこちら

5/11木 給食【マセドアンとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 アジフライ コールスローサラダ マセドアンスープ
★クイズ
 マセドアンとは何語? A:イタリア語 B:フランス語 C:英語

 「マセドアン」はさいの目切りのことです。サイコロのように四角く切る切り方のことです。大きさが揃っていると、均一に火が通り、煮崩れしにくいので、見た目もきれいに仕上がります。
 たくさんの野菜を、同じ大きさにそろえて切るのは大変な作業ですが、調理員さんが時間 をかけて、丁寧に、一生懸命切ってくれました。
クイズの答えはこちら

5/10水 給食【中華】

画像1 画像1
★給食MENU
 青菜チャーハン 牛乳 餃子 華風あえ
★クイズ
 青菜でないものは何? A:チンゲンサイ B:小松菜 C:レタス 

 今日は中華でした。チャーハンにぎょうざと、子供たちは喜んで食べてくれていました。しかし、給食室の悩みの一つが「たまご」です。チャーハンには欠かせないたまごですが、価格の高騰がおさまらず苦労しています。子供たちのために、他の部分でやりくりをして何とか提供できています。ご家庭でも同じ悩みの方も多いのではないでしょうか?
クイズの答えはこちら

5/9火 給食【5/2の八十八夜にちなんで】

画像1 画像1
★給食MENU
 抹茶きなこ揚げパン 牛乳 春雨サラダ ワンタンスープ
★クイズ
 茨城県の3大ブランド茶は? 猿島茶(さしま茶)、奥久慈茶、あと一つは?

 八十八()夜 は、立春(2月4日)から数えて88日目のことで、この日に新茶を飲むと、長生きできて病気にならないと言われています。実際 、お茶には病気の予防に効果があるカテキン、血管や皮ふの健康を保つビタミンCが多く含まれており、日本だけでなく、世界的にも注目されています。今日は、お茶の葉を粉にした「抹茶 」をきなこに混ぜ、揚 げパンにまぶしました。季節にとれる旬の食べ物を味わってみましょう。
 
クイズの答えはこちら

5/8月 給食【さば】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのみそだれかけ からしあえ けんちん汁

 今日はGW休み明け&雨天ということもあるのか、児童生徒の欠席者が多く、給食がやや残ってしまい残念でした。
 今日の「さばのみそだれかけ」のさばは、長崎県産の「まさば」を使用しました。ちなみに、茨城県も全国で有数のさばの産地です。また、給食では作業性や衛生面を配慮して給食室でさばくのではなく、加工場でカットされて瞬間冷凍された魚を使用しています。
 さばのたれが「おいしい」「ごはんに合う」と子供たちに好評でした。さばの味噌煮のような味わいですが、さばの味噌煮より簡単に作ることができます。ぜひ、ご家庭でもお試しください。
レシピはこちら

5/1月 給食【春の食材】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおとじゃがいもの薬味ソース おひたし 若竹みそ汁
★クイズ
 かつおの旬は「春」といつ? A:秋 B:冬 C:夏 

 今日から5月です。給食では春の食材「かつお」と「たけのこ」を使った献立でした。子供たちも春の食材を見つけていました。春の味覚は今だけの味わいです。給食時間、1年2組で栄養教諭が実物大のかつおを見せて、かつおの話をしました。「かわいい目をしてるね」「今日のかつおは唐揚げみたいだね」「お魚食べられたよ」と子供たちの声がありました。
クイズの答えはこちら

4/28金 給食【和食】

画像1 画像1
★給食メニュー
 ご飯 牛乳 厚焼き玉子 きんぴら もやしたっぷりごま味噌汁

4/27木 給食【旬の食材〜春キャベツ〜】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 春キャベツのスパゲッティ 牛乳 コロッケ もやしサラダ
★クイズ
 キャベツの旬は「春」といつ? A:夏 B:秋 C:冬

 今日はスパゲッティに春キャベツを入れました。甘くてやわらかくおいしい春キャベツです。納入業者さんも子供たちに旬の食材を食べてもらいたいと、市場で探してきてくれました。春キャベツは葉が柔らかいので、茹でるとさらに柔らかさが増します。生でも食べられるのでシャキシャキ感を味わいたいのであれば、生のまま食べるとよいです。給食では衛生管理上、食材は基本的にすべて加熱する決まりになっているので、残念ですが、茹でたり炒めたりしてもおいしく食べられます。
クイズの答えはこちら

4/26水 給食【旬の食材〜たけのこ〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 たけのこごはん 牛乳 ししゃもフライ ごまあえ
★クイズ
 たけのこは竹の地下茎から出てくる若い芽のことで、独特の歯ごたえなどが特徴的です。たけのこはすぐ成長することで有名ですが、いったい一日にどれくらい伸びるのでしょうか? A:50cm B:1m C:5m  
 
 たけのこは漢字で「筍」と書きますが、旬とは10日間の意味で、たけのこは10日で成長して、それ以上日が経つと食べられなくなるということから「筍」と書くようになったと言われています。
 給食時間、子供たちはたけのこを食べ慣れないからと苦手な子もいたようですが、「おいしい」と旬のたけのこを味わっていました。食べ残りも少なかったです。
クイズの答えはこちら

4/25火 給食【手作りトースト】

画像1 画像1
★給食メニュー
 ツナトースト 牛乳 野菜のスープ煮 アセロラゼリー

4/21金 給食【和食】

画像1 画像1
★給食メニュー
 ご飯 牛乳 肉じゃが からし和え
★クイズ
 からしは何からできている?
 
 今日は和食でした。おいしく食べてくれたでしょうか?ご家庭では肉じゃがなどの荷物が食卓に並ぶことがありますか?食べなれないという子どもに聞くと、家では食べないから学校でしか食べないという子どももいます。給食で提供する意義があることを感じています。
 からし和えでは、子どもにからし?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、辛さを強く感じない程度にからしを加わえるとしょうゆの使用量を控えることができ、減塩になります。しょうが和えのしょうがも同じ原理です。
クイズの答えはこちら

4/20木 給食【にんじん食べられたよ】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 白身魚のフライ 小松菜サラダ ミネストローネ
★クイズ
 おいしいにんじんの選び方で、軸はどちらがよい? A:太いもの B:細いもの

 今日のお話は今が旬の「春にんじん」です。給食では、八百屋さんも旬のおいしい食材をいつも納品してくださっています。今の時期は小さくてかわいい「春にんじん」が出回っています。また、にんじんは給食では毎日登場するほど、栄養価が高く、料理の彩りのために取り入れている野菜です。ご家庭の食卓でも、登場する頻度は多いのではないでしょうか?給食時間、栄養教諭が1年生ににんじんのお話をしたところ、「にんじんはカロテンが豊富なんだよ!」と詳しく知っている子もいました。また「甘くておいしい」と喜んで食べている子や、「苦手だけど全部食べたよ!」と教えてくれた子もいました。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより