2/21水 長崎と茨城がオンラインで結ばれました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食時間に、長崎県にある長崎大学教育学部附属小学校の5・6年生(複式学級)と本校の6年生がオンラインで交流を行いました。子供たちは大興奮で、楽しそうに交流していました。これは全国学校給食甲子園で両校が決勝大会で入賞したことと、本校の栄養教諭の大学時代の恩師が長崎県出身(長崎大学教育学部附属小学校卒業)でご退職を機に長崎県に帰省されて、共通の知人となったことがきっかけで実現したものです。
今回は長崎の郷土料理を茨城で味わい、来週の月曜日には茨城の郷土料理「煮合い」を長崎で提供します。本日はありがとうございました!来週も宜しくお願いいたします。子供たちの感想の一部をご紹介します。
ご感想はこちら

2/21水 給食【長崎県の郷土料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食メニュー
 ごはん 牛乳 浦上そぼろ 水炊き

 長崎といえば「チャンポン」や「カステラ」などが有名ですが、今日は「浦上そぼろ」という料理のレシピを長崎県の栄養教諭さんからいただいて給食に出しました。この料理は、長崎県浦上地区が発祥の郷土料理です。1500年後半、浦上地区でキリスト教を布教していたポルトガル人宣教師が、当時肉を食べる習慣がなかった信徒たちに「健康にいい食べ物」として豚肉を食べさせようと作られたのがはじまりといわれています。その後、信徒らは豚肉の量を少なくし、野菜をたっぷり入れて作るようになったため、それが基本レシピとして確立、いまに伝わったといわれています。名前の由来としては、ポルトガル語で“ソプラード(余り物)”からきたという説や、素材を粗く切ることを表す、“粗おぼろ”からきたという説があります。

2/19月 給食【地元のブランドいちご】

画像1 画像1
☆給食MENU
 ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ バインベリー
☆クイズ
 「バインベリー」は「つるつきいちご」という意味で商標登録しているブランド品です。品種があります。どれでしょうか? A:とちあいか B:とちおとめ C:やよいひめ

 今日は4学年のいちご狩り体験でお世話になっている、阿字ヶ浦地区の小池様に特別にご協力をいただき、ブランドいちご「バインベリー」を提供しました。教室には芳醇な香りがして、食べると濃厚な甘味が味わうことができました。子供たちも「甘い!」と喜んでいて、中には一口ずつ大事そうに食べている子もいました。地元の方々のご厚意に感謝です。
クイズの答えはこちら

2/16金 給食【和食】

画像1 画像1
★給食メニュー
 ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ
★クイズ
 肉じゃがの起源はシチューである。○か✕か?

 今日はシンプルな和食でした。煮物は食べ残りが多くなりがちですが、肉じゃがは肉が入っているからか、子供たちもよく食べてくれます。お味はいかがでしたか?
クイズの答えはこちら

2/15木 給食【スパゲッティ】

画像1 画像1
★給食メニュー 
 スパゲッティミートソース 牛乳 ブロッコリーとコーンのサラダ

 献立表をチェックして、スパゲッティを楽しみにしてくれている子供たちがたくさんいたようでした。お味はいかがでしたか?

2/14水 高校生とコラボ

画像1 画像1
県立海洋高等学校の海洋食品科1年生のみなさんへ、栄養教諭が特別授業を行いました。
詳しくは高校のInstagramをご覧ください。


https://www.instagram.com/p/C3UwfRpSVny/?utm_so...

2/14水 給食【バレンタインデー】

画像1 画像1
☆給食MENU
 子ぎつねご飯 牛乳 昆布和え(バレンタインバージョン)

 今日はバレンタインデーということで、いつも給食室からの愛情をもらっている子供たちですが、チョコではなく「ハートのかまぼこ」を和え物に使用しました。
 こぎつねごはんとは、きつねの好物とされている「油揚げ」を細かく刻んで具に使っていることから名づけられた、全国的に食べられている混ぜご飯です。

2/13月 給食【ホタテが登場】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆給食MENU
 黒パン 牛乳 米粉の帆立クリームシチュー 小松菜サラダ
☆クイズ
 子供たちは教室でホタテを毎日見ています。あるものからホタテができているからです。何でしょうか?

 今日は北海道産ホタテの特別提供でした。いつもは鶏肉のシチューがほとんどですが、今日はホタテの出汁が染みこんだ味わいとなりました。ホタテは苦手という子もいましたが、「いいにおい」と給食前から楽しみにしていた子も多かったです。3連休明けで給食が久しぶりでしたが、休みの日に外食などしょっぱいものを食べて生活していたから、給食がどれだけ塩分に気を付けて作られているか、より身に染みたという声もありました。
給食時間、8年2組で栄養教諭がホタテについてお話しました。
クイズの答えはこちら

2/9金 給食【験担ぎ】

画像1 画像1
★給食メニュー
 ごはん 牛乳 ソースカツ からし和え さばのつみれ汁

 今日は来月に控えた県立一般入試を前に、験担ぎの給食でした。受験に勝つ!という意味でカツを出しました。子供たちに聞くと、よくやることのようでした。しかし、注意が必要なのが、前夜にカツは避けたほうがよいです。理由は揚げ物は胃もたれしやすいからです。また、刺身や寿司などの生物も食あたりを懸念して避け、受験が終わったら食べるのがよいでしょう。
 今日のさばのつみれは那珂湊漁協女性部のみなさんが手作りしてくださいました。地元でとれた魚を地元で加工して、地元の子供たちが食べるの、地産地消です。さばのよい出汁がきいた汁になっています。

2/8木 給食【チリビーンズ】

画像1 画像1
☆給食MENU
 米パン 牛乳 チリビーンズ レモンドレッシングサラダ
☆クイズ
 チリビーンズはどこの国の料理? A:アメリカ B:インド C:タイ

 今日は年に3回の米パンでした。米パンは通常の小麦粉のパンに比べて高価なので、ひたちなか市では給食費を考慮して、あまり頻繁に提供することができません。その分、子供たちは特別感をもって楽しみにしています。9年生は卒業までに食べたい給食に「米パン」をあげてくれました。お味はいかがでしたか?
クイズの答えはこちら

2/7水 給食【雪の影響は給食にも】

画像1 画像1
☆給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークシューマイ ひじきの炒め煮 じゃがいもの味噌汁

 昨日の降雪の影響で、食材の発送元の大雪や路面の凍結の影響で、食材の納品の遅れなどがありました。そんな大変な中、食材を届けてくださる業者様方に心より感謝申し上げます。子供たちも、寒さの厳しい気候で温かい給食のありがたみを、心と体で感じてもらえたようです。

2/5月 給食【トックとは?】

画像1 画像1 画像2 画像2
☆給食MENU 
 ごはん 牛乳 ホタテのキムチ炒め トックスープ
☆クイズ
 ホタテには裏と表がある。〇か×か?

 今日は北海道産ホタテをキムチ炒めにして提供し、みんなでホタテを味わいました。
 子供たちには、スープのトックが好評でした。トックは韓国のうるち米からできたもちです。日本のもちのように、もち米からできていないので、のびないのが特徴です。食感を味わいました。
クイズの答えはこちら

2/2金 給食【節分メニュー】

画像1 画像1
☆給食MENU
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 白菜のごましょうゆあえ 実だくさん汁
☆クイズ
 節分に飾るものは何? A:いわし B:大豆 C:梅の花

 節分は季節(節)を分かれ目のことです。昔は、立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日を節分といっていました。現在は立春(2月4日)だけが残って節分となっています。
 今日は明日の節分にちなんで、節分の給食を出しました。給食時間に赤鬼が来たようです。 
クイズの答えはこちら

2/2金 茨城新聞に「給食試食会」が掲載されました

画像1 画像1
2月2日(金)「茨城新聞」朝刊の「県央」の紙面に、本校の給食試食会の取り組みが紹介されました。掲載写真は、1月25日(木)に行われた第9学年保護者給食試食会の様子です。保護者の方々のコメントも載っています。よろしければ、ご覧になってみてください。

2/1木 給食【2月になりました】

画像1 画像1
☆給食MENU
 バターしょうゆスパゲッティ 牛乳 オニオンドレッシングサラダ
☆クイズ
 健康な体でいるために、野菜は1日何グラム必要? A:100グラム B:350グラム C:70グラム

 つい先日までお正月気分でいたら、早いもので今日から2月です。風邪、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルスなど様々な感染症が広まっています。1日3食、規則正しい食生活で、好き嫌いなく栄養バランスを考えて、抵抗力を高める食事をしましょう。
 2月の給食献立表、おたよりを配付しましたのでご活用ください。
クイズの答えはこちら

1/31水 給食【茨城をたべよう〜豚肉〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆給食MENU
 ごはん 牛乳 茨城県産豚肉とれんこんのスタミナ炒め 春雨サラダ
☆クイズ
 肉の「細切れ」と「切り落とし」は同じものである。〇か×か?

 茨城県は全国でも上位の豚肉生産地であり、ブランド肉がたくさんあります。今日は「茨城県養豚協会様」のご厚意で、茨城県産の豚肩ロース肉が特別提供されました。精肉は「飯島畜産様」に行っていただきました。普段の給食では豚肉は「肩肉」を使うことが多いのですが、今日は赤身と脂身のバランスがとれた「肩ロース肉」を使用させていただきました。子供たちは「いつもおいしいけれど、今日にはさらに柔らかい」と肉質の違いを感じ取って食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

1/30火 給食【今日は揚げパンだ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆給食MENU
 きなこ揚げパン 牛乳 チキンサラダ ワンタンスープ
☆クイズ
 揚げパンはどこの学校でも食べられている。〇か×か?

 今日はみんな給食をとても楽しみに学校に来てくれたようです。うれしいことです。理由は「揚げパン」が出るからとのことです。
 揚げパンは昭和27年に東京都大田区の小学校の調理員が考案したものです。当時は休んだ児童に栄養をつけてもらうために、家まで給食のパンを届けていたそうです。しかし、硬くなってしまうパンをおいしく食べてもらうためにどうすればよいか?と考え、パンを油で揚げて糖をまぶすことを考えついたそうです。調理員さんの試行錯誤から生まれた揚げパン。これがなかったら、この国民的人気給食は生まれていませんでした。

クイズの答えはこちら

1/29月 給食【ホタテのいい風味が】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆給食MENU
 ホタテのピラフ 牛乳 豆腐ナゲット オニオンドレッシングサラダ
☆クイズ
 ホタテには目がいくつある? A:2個 B:100個 C:20個

 今日はホタテの提供、第2回目です。今回はピラフにしてみました。ホタテのうまみや風味がしみこんだピラフになりました。ホタテの食べず嫌いもいましたが、前回より食べ慣れてきた子もいました。
 給食時間には、「魚食普及推進センター様」のホタテに関する動画()を流して、ホタテの生態などの学習をしました。
クイズの答えはこちら

1/26金 給食【昭和の黄色いカレー】

画像1 画像1
☆給食MENU
 ごはん 牛乳 昔のカレー 大根とハムのサラダ

 今日は4年生・5年生の保護者様を対象に試食会を行いました。お忙しいところ、お越しいただきありがとうございました。栄養教諭が不在のため、直接お話できなかったのが心残りですが、ご感想の一部を紹介させていただきます。

 昔は今のように「カレーのルー」はなく、カレー粉と小麦粉を油で炒めてルーを手作りしていました。また、脱脂粉乳が入るので、白っぽい黄色いカレーです。保護者様も懐かしがって食べていたとのことです。
 
ご感想はこちら

1/25木 給食【ミルメークとは?】

画像1 画像1
☆給食MENU
 スパゲッティナポリタン 牛乳 コーヒー牛乳の素(ミルメーク) コロッケ ツナサラダ

 今日は9年生保護者様を対象にした給食試食会でした。ご感想の一部をご紹介いたします。お忙しいなかありがとうございました。
 みなさんはミルメークをご存じでしょうか?約50年前に、子供たちに牛乳を飲みやすくするために開発された食品です。昔は粉タイプが主流でしたが、牛乳が瓶から紙パックに移行したことで、液体チューブタイプになり、様々なフレーバーが出ています。溢れないように牛乳を少し飲んでから注ぐのがコツです。子供たちに人気で、牛乳の飲み残しがとても少なくなります。保護者様も初めて飲んだ方もいましたが、懐かしがっていました。
ご感想はこちら
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学年だより