コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことです。その学校運営協議会第4回目を授業参観に併せて開催しました。
 協議会では、学教評価アンケートや今年度の取組結果をもとに協議し、ご意見をいただきました。授業参観では、児童の様子を参観いただき、児童の頑張りを認めていただきました。

年度末授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日、年度末授業参観と懇談会を行いました。
 平日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観いただきました。
 児童たちは各学年のまとめとなるような発表をすることができました。

校内書き初め会

画像1 画像1
 校内書き初め会を行いました。低学年は各教室で、3年生以上は体育館で書きました。
 書き初めには「書の上達を願う」という意味があります。懸命に字を書く児童の姿を見て、上達してほしいと強く願いました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日、原子力災害を想定した避難訓練を行いました。
 昼休みに緊急放送を聞いて、自ら避難する訓練でしたが、自分たちで考え、一番近い出入口から校舎内に避難することができました。

後期後半がスタートしました

画像1 画像1
 楽しい冬休みが終わり、児童が元気に登校してきました。
 今日は学年毎に集会を開きました。新年のあいさつをし、担任の先生方から後期後半への意識を高める話をしました。
 今年度も残り3ヶ月となりました。それぞれの学年のまとめをしっかりしていきたいと思います。

後期前半終了

画像1 画像1
 12月23日、令和4年度後期前半が終了しました。
 オンライン集会を開き、たくさんの児童を表彰し、校長先生の話をしました。
 明日から冬休みです。よいお年をお迎えください。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日、授業参観を実施しました。
 今回は引渡訓練の実証実験のため、校庭を駐車場として開放しました。PTAの誘導と保護者のマナーのおかげで、スムーズに車の出入りができました。
 授業参観には多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。6年生は親子体験を行い、久しぶりに学校で親子一緒に行事ができました。

3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、3年生が神敷台消防署に見学に行きました。消防車や救急車などを見学し、署員の方にくわしく説明してもらいました。実際に見学することで、社会科の学習が深まったと思います。

6年生陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、暑いくらいの晴天の下、6年生の陸上記録会を行いました。
 どの児童も練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指して、懸命に挑戦することができました。
 最後は、クラス対抗リレーを行いました。大きな声援を浴びながら、懸命に走り、バトンを繋ぎました。勝敗に関係なくクラスの絆が深まりました。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日、4年生が遠足でミュージアムパーク茨城県自然博物館に行きました。
 天候にも恵まれ、楽しく遠足に行くことができました。
 ミュージアムパークでは「ときめく石」という企画展をやっていて、児童は興味津々で見学をすることができました。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日、3年生が笠間に遠足に行きました。
 やきもの体験では、悪戦苦闘しながら、思い思いの作品をつくることができました。
 お昼ご飯は、芸術の森公園でのびのびとおいしいお弁当を楽しみました。
 午後は陶芸美術館を見学しました。親しみやすい作品もあり、楽しく鑑賞することができました。
 

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、日立方面に2年生が遠足に行きました。
 シビックセンターでは身体を動かしながら楽しく科学を体験することができました。
 神峰動物園ではグループごとに仲良く見学することができました。

佐野幼稚園児の授業参観・給食体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日、佐野幼稚園の園児たちが、1年生の授業参観に来ました。園児たちは緊張した表情で1年生が学習している様子を参観していました。また、給食も体験しました。始めに栄養教諭から学校でどのように給食が作られているのか説明を受けました。その後はカレーを「おいしい」と食べていました。

6年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日、日光方面に6年生が遠足に行きました。天候にも恵まれ秋の東照宮や日光江戸村を楽しむことができました。

1年ハローミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日、県近代美術館スタッフが来校し、ハローミュージアムを実施しました。ハローミュージアムとは映像による作品鑑賞・クイズ・インタビューをおこなう鑑賞プログラムです。1年生は楽しみながら様々な名作の鑑賞をすることができました。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日、1年生がアクアワールド大洗に遠足に行ってきました。
 風が強かったですが、雨に降られることもなく、快適に過ごすことができました。
 児童はアシカ・イルカショーを見て歓声を上げたり、国語で学習した「モズクショイ」を見付けて喜んだりして、大いに楽しむことができたようです。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日、後期始業式を行いました。
 1年生と3年生の児童代表作文発表では、後期の抱負を元気に述べることができました。
 副校長の話では、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」の話をし、みんなで気持ちの良い学校をつくっていこうと呼びかけました。

前期終了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日、前期終了式を行いました。
 吹奏楽部の東関東コンクールの表彰、児童代表の作文、教頭の話などを行いました。
 修了式の後は、各学級で通信票が手渡されました。1年生にとっては初めての通信票です。緊張した様子でうけとっていました。 

避難訓練

画像1 画像1
 9月6日、避難訓練を行いました。
 今回は火災を想定しての避難訓練です。避難の仕方を確認して、素早く安全に避難することができました。
 副校長からの「なんのための訓練ですか」という質問に、児童からは「自分の命を守るため」「自分だけでなく、友達の命も守るため」という答えがありました。児童たちは訓練の意義や目的を理解して取り組むことができたようです。

前期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和4年度の前期前半が終了し、明日から夏休みとなります。
 集会では、校長が4月からの児童の活躍を称賛し、夏休みに取り組んで欲しい課題を説明しました。生徒指導担当は、夏休みの生活について、安全に楽しく生活するための約束について説明しました。
 児童のみなさんが充実した夏休みを過ごし、9月に笑顔・元気いっぱいの表情で登校する姿を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
6年卒業式練習*居住地交流
※体育館夜間解放中止(〜3/19)
3/7 6年卒業式練習
3/8 6年卒業式練習
ひたちなか未来塾
3/9 読み聞かせ(4・5年)
6年卒業式練習
4年市政ふれあい講座
3/10 6年卒業式練習
ふれあいどうぶつ会(飼育委員会)
3/11 第5回PTA運営委員会(9:30〜10:30、図書室)