学校日記

12/12(金) 学習発表会2日目〜偶数学年〜

公開日
2024/12/13
更新日
2024/12/13

その他

  • 724736.jpg
  • 724737.jpg
  • 724738.jpg

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810030/blog_img/231671003?tm=20250220101939

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810030/blog_img/231671109?tm=20250220101939

https://hitachinaka.schoolweb.ne.jp/0810030/blog_img/231671180?tm=20250220101939

今日は気温が全く上がらず、寒い一日でしたが、子供たちは、学んできたことをしっかり発表できました。また、保護者の皆様も子供たちの発表を、温かく見守ってくださいました。
【2年生】
オープニングで、ダンスと歌を披露しました。元気いっぱいの2年生を象徴するような発表でした。「まちたんけん」で新しく知ったこと、驚いたこと、みんなに伝えたことを様々な方法(ポスター、紙芝居、ペープサート、スライドなど)で伝えました。相手意識をもって分かりやすく、大きな声で、聞きやすい速度で説明する姿は頼もしかったです。
【4年生】
4月から総合的な学習で、「福祉」に関する調べ学習や体験学習をしてきました。「自分たちは何ができるのか」と一歩踏み込んだ内容について纏めたことを発表しました。発表方法は、スライドや紙芝居、ポスター、折りたたみ絵本、ペープサイト、リーフレット、図鑑、巻物と多岐にわたり、工夫したプレゼン方法でした。3年の時は「調べたことを伝える」段階でしたが、今日の4年生は、"自分たちの考え"を自信をもって伝えており、その様子から高学年の仲間入りができているな、と実感できました。
【6年生】
図工で制作した「未来のわたし」、総合的な学習の時間「将来を見つめよう」、遠足「キッザニア体験」で学んだこと、考えたことを発表しました。一つ一つの学びを繋ぎ関連付けて伝えていた6年生は、さすが!の一言に尽きました。しっかりと将来を見据えて、自分が考えていること、これからどんなことを頑張っていくのかなど、明確に伝えていました。学習発表会のオープニングとエンディングに詩の呼びかけがありました。最後に、保護者への感謝の言葉と、2月の小学校最後の授業参観のお誘いの言葉から、子供たちの覚悟が伝わってきました。