第13回ひたちなか市子ども伝統文化フェスティバル
先週末に、第13回ひたちなか市子ども伝統文化フェスティバルに、本校の郷土芸能部が出演しました。曲目は、茨城大漁節と鰯網大漁祝歌です。
代表の児童から、「湊の伝統を大切にしたい」という発表がありました。外部講師の先生方のご指導の賜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナーアップ集会に向けて
学校生活を楽しくしていくために、集会・運営委員会がマナーアップ集会を計画しています。今回のテーマは、「いじめ」についてです。各クラス、いじめをなくすためのスローガンを考えています。5年生もスローガンを皆で考えました。いじめのない、楽しい学校を目指そうと真剣に考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 保育園のみんなとなかよくなろう(1年生)
今日は、生活科の学習で、湊保育園の年長児11名と交流しました。「ふやしおに」と「だるまさんがころんだ」の2つの遊びを行い、楽しみながら親睦を深めました。1年生は、保育園のみんなに遊びのルールを教えてあげたり、積極的に話しかけたりしていて、優しいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。最後は、保育園のみんなへ手作りのメダルをプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生サイエンスサポーターの先生と
4年生は、理科で「水はどのように全体にあたたまっていくか」という実験をしました。
ビーカーの水に、絵の具を溶かした水をいれ、熱すると、色が広がっていく様子がよく見えました。子どもたちは、広がっていく様子を見て、発見したことを発表したり、まとめたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生サイエンスサポーターの先生と
「手回し発電機と光電池で発電しよう」という課題で、6年生がサイエンスサポーターの先生と理科の実験をしました。発電機を回す速さを変えて豆電球の明るさを比べたり、光電池の光の当て方を変えて、モーターがどのように回ったかを観察したりしました。
サポーターの先生が、光の当て方の助言をすると、モーターが回転し、子どもたちから「回った」という声が聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話の聞き方名人をめざそう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力診断のためのテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2,3年生)
2年生は、国語の時間、教科書の絵の中のカタカナを使って、文を作る練習をしました。主語と述語を意識するようにしました。3年生は、自分の調べたいものの重さの検討をつけて、実際に測る学習をしました。何を測ろうか楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会(1年生)
今日は、1年生の生活科の学習で「みなtoみまもり隊」の10名のゲストティーチャーをお招きして、昔遊びの会を行いました。7種類の昔遊び(羽根つき、竹とんぼ、けんけんぱ、あやとり、お手玉、おはじき、竹ぽっくり)を子ども達一人一人に優しく教えてくださいました。子ども達は昔遊びのおもしろさに気付き、達成感を味わうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(5.6年)
5.6年生の書き初め大会でした。5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」という課題でした。高学年になると、画数が多く、文字のバランスをとることが難しいですが、バランスを考えながら書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会(1〜4年)
今日は、1年生から4年生まで、書き初め大会がありました。気持ちを集中させて、バランスを考えながら、一文字一文字を書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT支援員の方が来校(3年生)
本日は年明け初めの、ICT支援員の方が来校の日でした。3年生が、スライドの使い方を勉強したり、プログラミングを学習したりしました。
スライドの学習は、総合的な学習の発表に活用する予定です。わからないときは、先生に聞いたり、友達同士で教え合ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定
今日は、低学年の身体測定を行いました。やり方を聞いて、きちんとした態度で行うことができました。以前より身長が伸びたり、体重が増えたりしたことに喜んでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始
冬休みが終わり、今日から給食開始です。今日の献立は、はちみつパン・牛乳・ポークビーンズ・こんにゃくサラダでした。久しぶりの給食を、子どもたちは、みんなで楽しそうに会話をしながら、おいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期後半始業式
冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。朝はオンラインで後期後半始業式を行い、校長先生の話や看護当番の先生の話を各教室で聞きました。また、帰りは集団下校でした。登校班ごとにまとまり、安全に気を付けて下校する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期前半終業式
今日は、後期前半終業式でした。今までの活動に関する表彰があったり、校長先生や生徒指導の先生の話を聞いたりしました。オンラインでの終業式でしたが、各クラスできちんと話を聞くことができました。楽しく安全に明日からの冬休みを過ごしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立(クリスマスメニュー)![]() ![]() カレーピラフ 牛乳 ハンバーグマスタードソース こまつなサラダ クリスマスデザート 特にクリスマスデザートには大喜びでした。 授業の様子(5年生)
音楽の時間に、ギャラクシーという曲を練習しました。各自練習した後に、みんなで合奏しました。とてもすばらしい音色でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が学年体育で、Tボールをしていました。「がんばれ」という声が聞こえ、子どもたちが楽しそうにプレーしている姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2,3年生)
2年生は、「夕焼け小焼け」を歌いました。歌詞や音楽の感じを考えながらどのように歌ったらいいかを考えて、歌っていました。3年生は、国語で「世界の民話を読んで紹介しよう」という授業でした。先生が読み聞かせをしていました。子どもたちがどのような作品を選ぶのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|