授業の様子(2,3年生)

 2年生は、国語の時間、教科書の絵の中のカタカナを使って、文を作る練習をしました。主語と述語を意識するようにしました。3年生は、自分の調べたいものの重さの検討をつけて、実際に測る学習をしました。何を測ろうか楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1年生)

 今日は、1年生の生活科の学習で「みなtoみまもり隊」の10名のゲストティーチャーをお招きして、昔遊びの会を行いました。7種類の昔遊び(羽根つき、竹とんぼ、けんけんぱ、あやとり、お手玉、おはじき、竹ぽっくり)を子ども達一人一人に優しく教えてくださいました。子ども達は昔遊びのおもしろさに気付き、達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(5.6年)

 5.6年生の書き初め大会でした。5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」という課題でした。高学年になると、画数が多く、文字のバランスをとることが難しいですが、バランスを考えながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会(1〜4年)

 今日は、1年生から4年生まで、書き初め大会がありました。気持ちを集中させて、バランスを考えながら、一文字一文字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT支援員の方が来校(3年生)

 本日は年明け初めの、ICT支援員の方が来校の日でした。3年生が、スライドの使い方を勉強したり、プログラミングを学習したりしました。
 スライドの学習は、総合的な学習の発表に活用する予定です。わからないときは、先生に聞いたり、友達同士で教え合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定

 今日は、低学年の身体測定を行いました。やり方を聞いて、きちんとした態度で行うことができました。以前より身長が伸びたり、体重が増えたりしたことに喜んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食開始

 冬休みが終わり、今日から給食開始です。今日の献立は、はちみつパン・牛乳・ポークビーンズ・こんにゃくサラダでした。久しぶりの給食を、子どもたちは、みんなで楽しそうに会話をしながら、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期後半始業式

 冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。朝はオンラインで後期後半始業式を行い、校長先生の話や看護当番の先生の話を各教室で聞きました。また、帰りは集団下校でした。登校班ごとにまとまり、安全に気を付けて下校する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期前半終業式

 今日は、後期前半終業式でした。今までの活動に関する表彰があったり、校長先生や生徒指導の先生の話を聞いたりしました。オンラインでの終業式でしたが、各クラスできちんと話を聞くことができました。楽しく安全に明日からの冬休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立(クリスマスメニュー)

画像1 画像1
 金曜日は、クリスマスのメニューでした。
カレーピラフ
牛乳
ハンバーグマスタードソース
こまつなサラダ
クリスマスデザート
 特にクリスマスデザートには大喜びでした。

授業の様子(5年生)

 音楽の時間に、ギャラクシーという曲を練習しました。各自練習した後に、みんなで合奏しました。とてもすばらしい音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(4年生)

 4年生が学年体育で、Tボールをしていました。「がんばれ」という声が聞こえ、子どもたちが楽しそうにプレーしている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2,3年生)

 2年生は、「夕焼け小焼け」を歌いました。歌詞や音楽の感じを考えながらどのように歌ったらいいかを考えて、歌っていました。3年生は、国語で「世界の民話を読んで紹介しよう」という授業でした。先生が読み聞かせをしていました。子どもたちがどのような作品を選ぶのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい体操教室(1年生)

 今日は、2名の講師による親子体操を行いました。グーパー体操や飛行機体操などをしてから、最後はサーキッドで体を動かしました。親子で触れ合いながら運動をして、楽しいひと時を過ごしました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4.5年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に、著作権について学びました。スライドでまとめをした後に、参考にしたURLを入れることなどを学びました。5年生は、SDGsについて、大学の先生と手伝いに来た学生と学習しました。それぞれの課題を、自分事としてとらえることができるように考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

行政相談出前授業

本日6年生で行政相談出前授業が行われました。行政相談員の方が講師となり、「日常生活を送る上での行政の役割」というテーマでした。「一日の生活と行政のかかわり」や「人の一生との行政のかかわり」等についてご講話いただき、実際に湊地区の中で改善してほしい場所について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回校内授業研修会

 12月10日に続き、本日も校内研修のための授業公開を行いました。1年生の算数「いろいろなかたち」では、様々な箱の形の特徴を捉えて、仲間分けする授業でした。6年生の算数「拡大図と縮図」では、形が同じ図形を見分けるプログラミングを考える授業でした。どちらもそれぞれ意見を出し合い、考えている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育講演会

 本日6年生で、がん教育講演会が行われました。病院の先生が講師で、「がんてなに?命を考える授業」という演題です。「がんとは何か」という話や 検診で、早期発見されると7割が助かることや、たばこの害などについて、クイズにしながら、子ども達が参加できるように、話をすすめていただきました。熱心に話をきくことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

冬の花壇

 環境委員会やボランティアの児童が、花苗を植えました。AETの先生も手伝ってくれました。葉ボタンやパンジーで冬の花壇に変身です。チューリップの球根も植えました。
 ひたちなか市誕生30周年を意識して、30thの花文字をつくりました。
 紫や黄色の鮮やかな色で彩られ、寂しかった花壇が生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回校内授業研修会

 今日は、校内授業研修会でした。算数の授業についての研修です。2年生は、「時間と時刻」をもとに、問題を解いたり、作ったりする授業でした。3年生は「三角形」を調べる学習、5年生は「正多角形と円」の学習です。どのクラスも、問題解決のために友達同士で協力し合う姿が見られ、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31