縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場、体育館、教室とそれぞれの場所で異学年交流を楽しみました。 年齢の差があっても楽しめる活動を子供たち自身が考えていきます。 1月ともなると、1年生はすっかり小学生らしい頼もしい表情に、そして6年生はとても大人びた表情に変化していることに気づきました。 日々のいろいろな経験の積み重ねが子供たちの成長を促してくれいることを、改めて感じた時間でした。 新年の始まり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは笑顔いっぱいで登校しました。 どの教室にも、黒板に担任の先生の温かいメッセージが書かれいています。 新年初めての全校集会は、やはりオンラインで。 しかしながら、真剣に校長先生の話を聴くことができる子供たち。 特に高学年の児童はとても引き締まった表情です。 中根っ子のリーダーとして、さすがの態度でした! 6年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人1人違ったメニューを考え、調理に取り組みました。 そして、完成した料理を日頃授業を教わっている先生方に試食していただきました。 とてもおいしい調理でした。 その料理の完成度の高さに、日頃から家庭で料理に取り組んでいることを伺い知ることができました。 ごちそうさまでした! 先生方も多くの研修をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内の多くの先生をお招きした授業研究。 そして、外部講師をお招きして学級活動の研修。 さらに、バージョンアップしたオクリンクについても外部講師をお招きし、研修を行いました。 児童に負けず、日々新しいことに挑戦している中根小の先生方です。 学級共遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場、体育館、室内と学級ごとにみんなで考えた遊びを楽しみました。 12月になったというのに、今日は外遊びをしていた児童が汗ばむほどの暖かい陽気でした。 どの学級の児童も仲良く、はつらつと活動していました。 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中根小では、持久走大会をひたちなか総合運動公園で行っています。 スタジアムには大勢の保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。 また、多くのボランティアの方々に運営のお手伝いをしていただきました。 ありがとうございました。 どの学年の児童も精一杯走りきることができ、すばらしい大会となりました。 走り終わった児童の顔は満足な表情で、とても嬉しくなりました。 間近に迫った持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童で業間運動に取り組み、体力をつける日々です。 先週から今週にかけて、本番を想定した試走も各学年ごとに行いました。 本番では、精一杯の走りが見られることとでしょう。 応援よろしくお願いいたします。 かわいいお客さまが来校しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室で、「たんぽぽ保育園」のお友達と秋のものを使っていっしょに遊びました。 どんぐりごま、どんぐりマラカス、迷路、はっぱでアートなどで楽しいものがたくさん用意されていました。 1年生はお兄さん・お姉さんとして保育園のお友達に優しく接していて、成長を感じました。 6学年 東京遠足に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ外は薄暗い中、わくわくしながら東京へと出発した6年生。 国会議事堂、国立科学博物館を見学しました。 国会議事堂では、歴史ある建物の中で 議会体験をしました。 普段TVで観ている光景を実際に見ることができた貴重な時間でした。 午後は国立科学博物館です。 グループごとに分かれて、館内を見学してきました。 帰校した児童は非常に満足した表情でした。 小学校最後の遠足は、充実した思い出深い学校行事となりました。 学校運営協議会(焼き芋試食会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中根フェスティバルでは、中根ファームで育てたサツマイモを保護者の方が焼き芋にして全児童に配付してくれました。 できたての焼き芋は、招待いた方々にも試食していただきました。 みなさんに「おいしい」と喜んでいただけました。 今年の中根ファームでは、すずほっかり、むらさきいも、白べにはるか等、サツマイモの種類を増やして栽培してみました。 焼き芋を食べながら、中根小の歴史などの話で大いに盛り上がった時間でした。 中根フェスティバル (校内絵画展)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この3枚の写真だけでは紹介できないくらい 廊下や階段が図工の作品でにぎやかに彩られました。 子供たちは上を観たり、脇を観たり・・・ 各教室を移動中も楽しみがいっぱいの中根フェスティバルでした。 中根フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生〜6年生の学習発表です。 さらに第2部は前半・後半に分かれているため、 児童は発表する側と聞く側のどちらの立場も体験できます。 発表する側も聞く側もとても熱心に活動する様子が見られました。 中根フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会セレモニー。 全校児童が体育館に集まり行われました。 まずは5年生の発表。 5年生は和太鼓の演奏を披露しました。 中根小では、5年生になると、総合の時間に伝統文化である和太鼓の学習をします。 迫力のある響きに感動です。 次は、1年生の発表。 「はる なつ あき ふゆ」の音楽に合わせて踊ったり、歌ったりしました。 とてもかわいらしく、拍手喝さいでした。 最後は2年生の発表。 鍵盤ハーモニカ、タンバリン、カスタネットなどの楽器で息の合った演奏を聞かせてきれました。 とても上手で、もっと聞きたいなぁと思いました。 開会セレモニーが終了すると、各教室に戻り、第二部が始まりました。 詳しくは、また、後日お伝えします。 中根フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の降る中、多くの保護者の方に参観いただきました。 詳細は次週お知らせいたします。 ボランティアに参加していただいた多くの保護者の皆様もありがとうございました。 中根フェスティバルの準備が順調に進んでいます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フェスティバルが間近に迫り、準備も順調に進んでいます。 3年生は当日に配布される焼き芋の下準備をしました。 サツマイモを丁寧に洗い、一つ一つ新聞紙とアルミホイルで包みました。 1年生は階段に図工の作品を飾りました。 階段がとても楽しい空間になりました。 2年生は廊下にカラフルな風車を飾りました。 校務員の先生の力を借り、よく回るよう角度を調整しながら飾りつけを行いました。 2日のフェスティバル当日が待ち遠しいですね。 今週もいろいろな行事がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月は毎日のように行事があり、忙しい月となっています。 火曜日は1年生がアクアワールドに遠足に行きました。 大勢の人が訪れていましたが、1年生の児童はルールを守り、仲良く活動することができました。 いろいろな海の生き物に興味深々の1年生でした。 水曜日は6年生の研究授業がありました。 子供たちの「知りたい!」を引き出し、 主体的な学びができる児童の育成に向け、 職員も一丸となり授業改善に取り組んでいます。 PTA奉仕作業へのご協力をありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月下旬とは思えない蒸し暑い中での作業となりましたが、 敷地内の除草作業や伐採した樹木の片付けを行うことができました。 児童が気持ちよく安心して過ごせる学校環境を維持のため、 多くの方のご協力をいただけたことに心より感謝申し上げます。 サツマイモほり会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、「サツマイモほり会」では、サツマイモの先生やときわ会の方々に協力を頂き、 収穫をします。 今年も大きなサツマイモがたくさん収穫でき、みんな大喜びでした。 中根ファームを管理してくださった安さん、本当にありがとうございました。 収穫したサツマイモは中根フェスティバルで焼き芋にして配付されます。 ※一部販売もされます。 待ち遠しいですね。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、2年生と6年生の児童から 後期に向けて頑張りたいことや取り組みたいことの発表がありました。 前期と後期の間は3日間しかありませんでしたが、 児童はしっかりと気持ちを切り替えて式に臨む様子が見られました。 前期が終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での終業式となりました。 久しぶりでみんな揃って校長先生のお話聞いたり、 校歌を歌ったりしました。 来週から後期が始まります。 今学期頑張ったことを励みに 気分を新たに登校してほしいと思います。 |
|