夏休み明け初日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはとても元気に登校しました。 久しぶりに友達に会うことができ、みんな嬉しそうです。 今日は特に念入りにお掃除をし、気持ちよいスタートを切ることができました。 この夏休み中に工事が行われ、3階の女子入れの一つが洋式に変りました。 3階のトイレもとても使いやすくなりました。 夏休み前最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンラインで全校集会がありました。 表彰、校長先生のお話、夏休み前に気を付けてほしいことの話がありました。 明日から夏休みということで、子供たちはわくわく、うきうきする様子でした。 運動場では、ドッチボールをみんなで楽しんでいる1年生の姿がありました。 1年生は、この4か月でずいぶんと小学生らしくなりました。 たくさんの経験をして、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいです。 9月の再会を楽しみにしています。 令和6年度市誕生30周年記念「笑顔サミット」に係る準備会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中心となったお話は「シビックプライド」についてでした。 そのお話は子供たちが大人になったときに「ひたちなか市に住み続けたい」気持ちになってほしいとの願いがこめられたものでした。 「シビックプライド」のお話をしてくださった市企画調整課職員 斉藤様は、なんと中根小学校出身だそうです。 中根小の子供たちは非常に親近感をもち、お話を聞いていました。 「笑顔サミット」は8月7日に開催されます。 中根っ子の活躍が楽しみです。 授業参観、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観前の掃除の時間では、おうちの方が気持ち良く参観できるようにと子供たちが張り切って掃除をする姿が見られました。 やはり、おうちの方がきてくれるのは、子供にとって非常に嬉しいことなんですね。 5時間目は、音楽、国語、算数、総合、家庭科・・・クラスによっていろいろな授業が展開され、子供たちは生き生きと学習に臨んでいました。 ご参観くださり、ありがとうございました。 子供たちの命を守るために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命に考える毎日です。 現在2つの問題の解決に向け、取り組んでいるところです。 1つ目は交通安全です。 中根小前は通学時間帯になると、非常に多くの車が往来しています。 時々、ヒヤッとするできごとに遭遇することもあります。 そこで、安全に横断できるための要望書提出に向け、本日、交通流量調査を行いました。 6名の保護者の方がボランティアで参加していただきました。ありがとうございました。 2つ目は熱中症対策です。 中央昇降口前にミストシャワーを設置しました。 子供たちは、早速シャワーの下へ! これから、もう少し設置個所を増やす予定でいます。 中根小で楽しい学校生活が送れるよう、これからも努力を続けていきます。 児童朝会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の担当は福祉委員会です。 福祉委員会はベルマークの整理をしたり、ユニセフや赤い羽根などの募金活動を行ったりしたりしています。 その普段の活動の様子を分かりやすく紹介してくれました。 なんと、今年の運動会で使った大玉は、今までコツコツと集めたベルマークで購入したものです。 新しい大玉で競技を行うことができ、大いに盛り上がりました。 福祉委員会のみなさん、ありがとう! 食育の授業を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板に貼られたたくさんの掲示物をもとに、児童児童一人一人が栄養について意欲的に考える姿が見られました。 「たくさんの意見が出て、中根小の児童はすばらしいですね!」 帰り際、栄養教諭の先生からお褒めの言葉をいただきました。 熱中症の予防のためにも、この授業を生かしてバランスのとれた食事を心掛けましょう! 全校朝会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からあいさつの大切さを、 生徒指導主事から交通安全についてお話がありました。 みんな真剣に聞いていますね。 探究的な学びが進行中です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、生活科の授業で校庭や中根ファームで生き物を探しました。グループで協力しながら、生き物がいた場所を地図に書き込んでいました。 6年生は、図工の授業で場所の奥行きを生かして楽しい空間をつくる活動を行っています。遠近法を使って、奥行きやバランスを考えて、試行錯誤しているようです。 完成が楽しみですね。 ロング昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、この日をとても楽しみにしています。 しかし、この頃は暑い日も多く、外で遊ぶことが可能かをこまめに確認する毎日です。 今日は外で元気に遊ぶ様子が見られました。 自分たちで育てている野菜の世話を丁寧に行っている児童も見かけました。 一人一人が長い休み時間を楽しむ様子が見られました。 休み時間が終わると、うがい・手洗いのほか、水分補給をしっかりして5時間目の学習に取り組んでいました。 いろいろな先生に授業を教えてもらっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生。 タブレットを使っての授業です。 今日はICTの支援員の先生がフォローに入ってくれました。 3年生。 書写の授業です。 書道家の大録先生から筆づかいや書く姿勢などのアドバイスをもらいました。 同じく3年生。 隣のクラスの先生による算数の授業です。 いろいろな先生に教えてもらい、充実した学習となっていました。 さつまいもの苗を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年から安先生がさつまいもについて教えてくださいます。 安先生には、中根ファームの準備や軽トラックいっぱいの苗も用意していただきました。 苗を植え付けるにあたり、植え方も教えていただきました。 苗の植え付けの際には、ときわ会の皆様にもご協力いただきました。 さつまいもの苗植えは、地域の方々からたくさんのお力添えをいただいている中根小学校の伝統行事の一つです。 秋の収穫が楽しみです。 クリーンセンター見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひっきりなしにやってくるごみ収集車の台数の多さ、 そして回収されたごみの量の多さにびっくり。 少しでもごみを出さないように工夫して生活すること そして、ごみを出す際には分別をしっかり行っていくことが大切であることなど、多くのことに気づくことができた見学でした。 たくさんメモをとるなど熱心に学習に臨んだ4年生でした。 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際と同じ方法で引き渡しの確認を行ったことにより、教職員と保護者の方とでいざというときのイメージを共有することができました。 保護者の方に迎えにきてもらったときの児童の安堵感と笑顔が印象的でした。 お忙しい中、多くの保護者の方々にご協力を頂きましたことに感謝申し上げます。 オンラインでの全校朝会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教頭先生から、今週末の避難訓練・引き渡し訓練に向け、命を守ることの大切さについてお話がありました。 看護当番の先生からは、あいさつについてお話がありました。 児童のみなさんも、よい姿勢でお話を聞いていました。 縦割り班で花壇清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の縦割り班活動は、花壇清掃です。 花壇内のパンジーの苗を引き抜き、夏花壇の準備をします。 1年生は、上級生に苗の引き抜き方やその後片付けの仕方を教わり、上手に作業をしていました。 どの班も力を合わせて頑張ることができたので、予定時刻より早く終了することができました。 3年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は学区内にある埋蔵文化センターに行きました。 埋蔵文化センターでは、虎塚古墳や十五郎穴の見学をしました。 今年は古墳の中まで見学することができ、3年生は大喜びでした。 施設内の資料館では、発掘された数多くの埴輪や土器などを見ることができました。 中根小の大人気のマスコットキャラクター「ハニーちゃん」のふるさとの場所にみんな興味深々。 熱心に見学をしていました。 体育委員会企画「体力測定会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事のなくなった昼休みを利用して 体育委員会の企画による「体力測定会」がひらかれました。 低学年の児童は、記録を伸ばしたい種目に熱心に取り組みました。 5・6年生のアドバイスや応援を受けながら、一生けん命頑張る姿が見られました。 記録は伸びたでしょうか? 結果が楽しみですね。 令和6年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の大きな声での開会宣言。 ハニーちゃんからの応援コメント。 開会式から大いに盛り上がりました。 大勢の保護者の方々からの声援を受け、 生き生きと競技に臨む児童の姿が見られました。 たくさんの応援ありがとうございました。 今年は170対150で、白組の勝利でした。 運動会の開催にあたり、保護者の方々には、準備や後片付け、さらには見回りなどの活動に多くのご協力をいただきました。 児童のたくさんの笑顔が見られる運動会を開催できましたことに心より感謝申し上げます。 運動会の準備のお手伝いありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から運動会の準備が行いました。 テント設営の際には、忙しい合間をぬい、 多くの保護者の方が駆けつけてくださいました。 お陰様で、明日の暑さ対策も万全になりました。 ありがとうございました。 明日は子供たちの笑顔がたくさん見られることと思います。 応援よろしくお願いいたします。 |
|