冬の花壇
環境委員会やボランティアの児童が、花苗を植えました。AETの先生も手伝ってくれました。葉ボタンやパンジーで冬の花壇に変身です。チューリップの球根も植えました。
ひたちなか市誕生30周年を意識して、30thの花文字をつくりました。 紫や黄色の鮮やかな色で彩られ、寂しかった花壇が生き生きしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回校内授業研修会
今日は、校内授業研修会でした。算数の授業についての研修です。2年生は、「時間と時刻」をもとに、問題を解いたり、作ったりする授業でした。3年生は「三角形」を調べる学習、5年生は「正多角形と円」の学習です。どのクラスも、問題解決のために友達同士で協力し合う姿が見られ、頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1.2年生)
1年生は、図工で、「こすりだしたかたちをつかってえをかこう」という授業でした。
それぞれ、こすりだした模様を活かして、絵を描き、切り抜いたものを、画用紙に貼って、自分の世界を広げていました。2年生は国語で、「にたいみのことば はんたいのことば」を学習しました。イラストに、反対の言葉の書き込みをして、いろいろな反対の言葉を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5,6年)
5年生の算数で少人数の授業では、「円周は直径の何倍だろう」という課題で、チーズの箱やセロハンテープ等の円周と直径を計算していました。6年生は「音楽のもつ力」という単元で、神戸の震災のときにつくられた曲を歌詞を見ながら聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会![]() ![]() 授業の様子(4,5年生)
4年生は、外国語で、友達と英語でやりとりをしながら、自分のピザをつくる学習をしました。次の時間は、それぞれ作成したピザを発表するようです。5年生は、養護の先生が、AEDの授業をしました。実際に消防署から、模型を借りて、実践しました。学校のどこにAEDがあるかも確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2.3年生)
2年生は算数で、かけ算九九の学習をしました。「いくつずつ いくつぶん」を意識しました。3年生は、外国語で次の時間にクリスマスカードを作るための準備をしました。形の言い方や形がいくつ必要かなど、学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食訪問
給食調理場から、3名の方が来校し、給食ができるまでの様子を、1年生に教えてくださいました。給食で使う油の量や、材料をまぜるへらの長さなどをクイズにして、映像を見せてくれました。ヘラの長さが120cmと聞いて、「自分の背丈と同じくらいだ」とへらのわきに立つ児童もいました。自分たちが食べる給食は、多くの方たちによって作られているということを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科
理科で、振り子の性質について実験をしました。おもりの重さを変えたり、長さを変えたり、振れ幅を変えたりして、条件を変えて一往復する時間を計りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生マット運動
6年生の体育で、マット運動を行いました。前転、後転、自分の技の連続技をするための練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケット見学
社会科「はたらく人たちとわたしたちのくらし」の学習で、カスミ那珂湊店にスーパーマーケット見学に行きました。店内を見学し、たくさんのお店の工夫を見つけることができました。普段は見ることのできない店の裏側も見学させていただき、子どもたちはとても喜び、熱心に見学していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科の実験
「空気は温度が変わると、体積はどうなるのか」という課題のもと、外部講師の先生と、理科の実験をしました。石鹸水の膜を試験管の口につけて、冷やしたり、温めたりすると・・・。子どもたちは、石鹸水の膜が、膨らんだり、縮んだりする様子を、楽しみながら、まとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ハマギク苗植え
今日は湊公園に行き、那珂湊ロータリークラブの方々と一緒にハマギクの苗植えを行いました。斜面に苗を植えるのは大変でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。きれいなハマギクの花が咲くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1.2年)
1年生は、算数で、ドリルパークを各自進度に合わせて行っていました。操作の仕方でわからないところは、教え合っています。2年生は、国語で、主語と述語について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 那珂湊駅構内
9月に、宝塚大学の先生や学生と4年生・5年生が実施した、アートワークショップの作品が、那珂湊駅構内に展示されています。BANKOKKIは、5年生が作成し、ヘッドマークは4年生が作成しました。過去の作品も展示されています。11月いっぱいの展示となります。お時間のある方は、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊学習
宿泊学習2日目は、野外炊飯の活動を行いました。
グループで役割を決めて協力し、おいしいカレーライスを作ることができました。笑顔でカレーを頬張る子どもたちの姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊学習
11月19日・20日は、5年生の宿泊学習です。常陸太田市の西山研修所で行われています。
19日の夜は、ウッドキャンドルがありました。 レクレーションの係を中心に、様々なレクが企画され、楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
それぞれの学年で、一生懸命に授業に取り組んでいた様子です。
2年生。算数のかけ算九九をみんなで唱えながら、覚えていました。 4年生。国語の「工芸品のみりょくを伝えよう」で、リーフレットを作っていました。 6年生。家庭科のミシンを使う学習です。各自、トートバッグやナップザック作りで、教え合いながら、取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習(笠間)
今日は3年生の校外学習でした。桧佐陶工房での手ひねり体験、茨城県陶芸美術館見学、あそびの杜でアスレチックを行いました。天気が心配されていましたが、予定通りの活動ができました。班の友達と協力し合い、たくさんの思い出を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|